人生が100倍楽しくなる、パスターまことの聖書通読一日一生(旧約聖書 新約聖書 聖書通読ブログ)

聖書通読の積み重ねは、モノの見方を変え、人生を前に進む勇気を与えてくれます。ご一緒にしませんか?

【シーズン6】人生💯倍の祝福😊【聖書】使徒の働き6章 教会の実際的課題

2024年06月19日 09時46分17秒 | 出エジプト記
使徒の働き6章 教会の実際的課題
1.配給の問題の解決(6:1-6)
初代教会の活動の中で最初に起こった問題は「偽善」でした。次に起こったのは、1節「差別」の問題です。なんとも、教会も世の中も変わらない、と思って失望される方もおられるかもしれません。しかし、教会が世の中と違うのは、教会は、そのような時に、神の御心に従ってよりよい関係を築くところにあります。教会の嫌な側面を見ると、距離を取ったり、批判して去ったりすることはよくあるものです。私が牧会している教会でもそのような残念な思いにさせられることがありました。しかし聖書に教えられることは、そのような時にこそ、皆で祈り、イエスの愛の教えに従って、関係を深め教会を完成させていく気持ちを持つことなのです。
そこで彼らがどのようにこの問題を乗り越えたのかを見てまいりましょう。まず起こっていた問題は、他国から帰化しギリシア語を話すユダヤ人(ヘレニスト)と、地元のパレスチナで育ちアラム語を話すユダヤ人(ヘブル人)が衝突していたことでした。日々の配給に不公平な対応があったというのです。しかし、2節、問題はより複雑でした。忙しく気配りを欠いて、不公平に振舞ってしまっていた十二使徒たちの問題もあったのです。
教会の働きが多様化し、大きくなればなるほど、一層大事にしなくてはならないのは、霊的な関わりと養いです。そのことのために献身している牧師たちの時間を確保してあげること、そして実務的なことは、それを上手にこなせる働き人を選び出し、任せていく、それによって教会もパフォーマンスを最適化していくことになります。
こうして初代教会は衝突を残念な結果に終わらせず、それを機に、教会の本来的な機能を強化し、さらに働きの効率をあげ前進していったと言えるでしょう。教会を完成させようとする知恵と一致のある教会に優るものはありません。
 2.ステパノ登場(6:7-15)
8節からは、先に選ばれた執事の一人、ステパノにスポットライトが当てられます。ステパノは、初め評判のよい執事として選ばれたのですが、さらに宣教者としてもよく用いられていたことがわかります。ルカは、ステパノを「恵みと力に満ちた」人であると紹介しています。まさに彼はイエスの弟子というべき存在であり、聖霊も彼と共によく働いたのです。
ところが、聖霊が共にあるということは、何でもことがうまく進むということでもありません。ステパノに対する敵対的な行動も生じたのです。それは、ユダヤ人の会堂から起こりました。9節の「リベルテン」ということばは、「自由にされた者」を意味します。つまり、BC63年にローマ皇帝のポンペイウスによって捕虜とされ、ローマに強制移住させられたものの、後に解放されたユダヤ人のことを言います。解放後彼らはエルサレムに自分たちの会堂を建て、リベルテンと呼びました。後に出てくる使徒パウロも彼らと何等かの関りがあったようです。実際パウロはタルソ、つまりキリキア地方の出身で、ここでステパノと議論したクレネ人、アレキサンドリア人、キリキアやアジアから来た人々の一人だったと考えられています。ともあれ、彼らはステパノに敵対し、議論をふっかけてきました。そして議論で勝てないと知った彼らは、力づくでステパノを排除しようとしました。
神の言葉を味わい、生きる素晴らしさがある一方で、神の言葉を語る難しさに直面することがあります。というのも、福音は15節「モーセが私たちに伝えた慣習を変える」とあるように、私たちの実際生活を変えていくものだからです。ある人々にとって、それは脅威となるものでしょう。しかし福音がもたらす恵みの大きさを思えば、これまでの人生を捨てることなど全く惜しいものではありません。目には見えませんが、まことに生きた神は祝福の神であり、神を受け入れる者に良くしてくださることに間違いはないからです。
Acts 6: Practical Issues for the Church
1. Solving the Problem of Rationing (6:1-6)
The first problem that arose in the activities of the early church was "hypocrisy. The next problem that arose was the problem of "discrimination" in verse 1. Some may be disappointed and think that the church is no different from the world. However, what makes the church different from the world is that the church follows God's will and builds better relationships in such situations. It is common for people to distance themselves or criticize and leave when they see aspects of the church that they don't like. I have had such disappointments in the churches I have pastored. But what the Bible teaches us is that it is in these times that we should all pray together and follow Jesus' teaching of love and desire to deepen relationships and perfect the church.
So let us see how they overcame this problem. The first problem was the clash between the naturalized Greek-speaking Jews (Hellenists) and the Aramaic-speaking Jews (Hebrews) who had grown up in Palestine. They said there was an unfair response to the daily rations. But, verse 2, the issue was more complicated. There was also the problem of the Twelve Apostles who were too busy and attentive to act unfairly.
As the work of the Church becomes more diverse and larger, spiritual involvement and care must be valued even more. The more the church grows, the more important it becomes to give time to pastors who are dedicated to this, and to select and entrust the practical matters to workers who can do them well, so that the church can optimize its performance.
In this way, the early church did not let the conflict end in disappointment, but used it as an opportunity to strengthen the essential functions of the church and further improve the efficiency of its work and move forward. There is nothing better than a church with wisdom and unity that seeks to perfect the church.
 2. The Appearance of Stephen
 
2. The Appearance of Stephen (6:7-15)
Beginning in verse 8, the focus shifts to Stephen, one of the previously chosen stewards. Stephen was initially chosen as a respected steward, but he was also often used as a missionary. Luke introduces Stephen as a man "full of grace and power. He was truly a disciple of Jesus, and the Holy Spirit worked well with him.
However, the presence of the Holy Spirit does not mean that everything goes well. There were also hostile actions against Stephen. The word "bondman" in verse 9 means "set free. It refers to the Jews who were captured by the Roman emperor Pompeius in 63 B.C. and forced to emigrate to Rome, but who were later freed. After their liberation, they built their own synagogue in Jerusalem and called it Liberated. The Apostle Paul, who appears later in the book, seems to have had something to do with them. In fact, Paul was from Tarsus, or Cilicia, and is thought to have been one of the Crenæ, Alexandrians, and people from Cilicia and Asia who argued with Stephen here. In any case, they opposed Stephano and challenged him to an argument. When they realized that they could not win the argument, they tried to eliminate Stephen by force.
While it is wonderful to taste and live the Word of God, we are sometimes faced with the difficulty of speaking the Word of God. This is because the gospel changes our actual lives, as verse 15 says, "It changes the customs that Moses handed down to us. For some, this may be a threat. But the magnitude of the grace the Gospel brings makes it worth the sacrifice of a life well lived. For though invisible to the eye, the true and living God is a God of blessings, and He is good to those who accept Him.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【シーズン6】人生💯倍の祝福😊【聖書】使徒の働き7章 ステパノの殉教

2024年06月19日 09時44分54秒 | 出エジプト記
使徒の働き7章 ステパノの殉教
1.ステパノの弁明と死(7:1-50)
ステパノの裁判が始まります。文脈は、6:8から続いており、7章は法廷でのステパノの弁明に焦点があわせられています。まず彼は、イスラエル民族がどのように神と共に歩んできたのか、その歴史的な歩みを振り返り、その問題について語っています。イスラエルの父とも言うべきアブラハム(2-8節)から始まり、ヨセフ(9-16節)、モーセ(17-43節)、そして荒野の40年のイスラエルの歩み(39-43節)が取り上げられます。そして二つのことを指摘しています。一つは、イスラエルの民が、歴史を通して神様が遣わされた預言者、使者たちを受け入れてこなかったことです。そして二つ目に、彼らは、歴史を通して目に見えないまことの神様よりも、蛇や牛の形をした偶像を拝むことに心を注ぎ、律法を守ったためしがなかったことです。だからこそ、ユダヤ人は、あらかじめ預言されて、神から遣わされた正しい方、イエスを殺してしまうことになってしまった、と。先祖たちの歩みと何ら変わらず、最終的には、神の最愛の子イエスを殺してしまった、というわけです。 
ユダヤ人の宗教家にとって、それは実に耳の痛いことばであったことでしょう。「心と耳に割礼を受けていない人たち」(51節)は、議会に対する痛烈な批判です。ステパノのことばに、激しく怒りを燃やしたユダヤ人たちは、ステパノを町の外に追い出し、石で打ち殺してしまいました。痛い所を突かれて、それが事実だと気づいても、それを受け入れられる者は稀でしょう。しかし、信仰に必要なのは、謙虚さと勇気です。指摘された現実がわかる謙虚さ、それを受け止める勇気がなければ、信仰の第一歩は踏み出せないのです。
2.ステパノの死の意味(7:51-60)
さてステパノはあっけなく葬られてしまいましたが、その死は、無駄だったのでしょうか。彼は、絶命の前に「主よ、この罪を彼らに負わせないでください」と祈っています。その崇高な祈りも、空しくかき消されたかのようです。しかし、そうではないのです。
第一に、ステパノの死は、ステパノ自身に栄誉を与えるものでした。56節、ステパノは、神の栄光を見、立ち上がっているキリストを見たとあります。昇天し、神の右の座に着かれたイエス自らが、最初の殉教者を立ち上がって迎えられた、スタンディングオベーションというわけです。
第二に、ステパノの死は、イスラエルの民を明らかに有罪としましたが、さらにその罪が赦されたことを宣告しています。イスラエルの民は、バプテスマのヨハネを殺し、イエスを殺し、最後にステパノを葬りさりました。それは明らかに神に対する大反逆の行為です。しかし、イエスの十字架と同様、ステパノは、そこでイスラエルの民の罪の赦しを祈るのです。問題はそれを受け入れる勇気があるかどうかです。
第三に、ステパノの死は、教会に新しい転機をもたらしました。これによって迫害が強まり、教会は、エルサレムからユダヤとサマリヤへと散らされていきます。しかしそれは、さらに、福音を異邦人の間に広く拡散していくのです(8:2)。
そして最後に、ステパノの死は迫害者パウロをキリストに向かわせました(8:1)。これによってパウロは、激しいキリストの迫害者になり、キリストに捕らえられることになります。大切なのは、パウロにしても、議会の人々にしても、彼らは未信者ではなかったことです。神が悔い改めを求められたのは、神を信じている人々に対してでした。ステパノのメッセージは、信仰者にその信仰の在り方を問いかけるものでした。それは、私たちへの問いかけでもあります。信仰を持っていると言っても、その実質は二重構造、自分都合の世俗主義、ご利益主義の信仰者に過ぎないとしたら、当時の宗教家と同じようなものだからです。自らの信仰を問い直す勇気を問われるところです。では今日も良き一日となるように祈ります。
Acts 7: Stephen's Martyrdom 
1. Stephen's Defense and Death (7:1-50)
The trial of Stephen begins. The context continues from 6:8, and chapter 7 focuses on Stephen's defense in court. He begins by reviewing the historical walk of the Israelites with God and discusses the question of how they have walked with God. He begins with Abraham, the father of Israel (vv. 2-8), then Joseph (vv. 9-16), Moses (vv. 17-43), and Israel's 40 years in the wilderness (vv. 39-43). He then points out two things. First, throughout their history, the Israelites have not accepted the prophets and messengers sent by God. Second, throughout their history they have been more concerned with worshipping idols in the form of snakes and oxen than with the invisible and true God, and they have never kept the Law. That is why the Jews ended up killing Jesus, the righteous one who was foretold and sent by God. No different from the steps of their forefathers, they ended up killing Jesus, the beloved Son of God. 
This must have been a very painful statement for the Jewish religious leaders to hear. The words "uncircumcised in heart and ears" (v.51) are a scathing criticism of the congregation. The Jews, enraged by Stephen's words, drove him out of the city and stoned him to death. It is rare that a person can accept the truth, even after being hit where it hurts and realizing that it is true. But what faith requires is humility and courage. Without the humility to understand the reality presented to us and the courage to accept it, we cannot take the first step of faith.
2. The Significance of Stephen's Death (7:51-60)
Stephen was easily buried, but was his death in vain? Before he died, he prayed, "Lord, do not lay this sin on them. It seems that his noble prayer was in vain. But it was not so.
First, Stephen's death was an honor to himself: in verse 56 we read that Stephen saw the glory of God and the risen Christ. Jesus himself, who had ascended and taken his place at the right hand of God, stood up and greeted the first martyr with a standing ovation.
Second, while the death of Stephen clearly condemns the Israelites, it also proclaims that their sins have been forgiven. The Israelites killed John the Baptist, then Jesus, and finally buried Stephen. It is clearly an act of high treason against God. But like the cross of Jesus, Stephen is there to pray for the forgiveness of the sins of the Israelites. The question is whether they have the courage to accept it.
Third, Stephen's death marked a new turning point for the church. It intensified the persecution, and the church was scattered from Jerusalem to Judea and Samaria. But it would continue to spread the gospel far and wide among the Gentiles (8:2).
Finally, the death of Stephen turned the persecutor Paul to Christ (8:1). This makes Paul a fierce persecutor of Christ and brings him into captivity to Christ. It is important to note that neither Paul nor those in the church were unbelievers. It was those who believed in God that God called to repentance. Stephen's message was a question to the believers about the state of their faith. It is also a question to us. If we say that we have faith, but in reality we are only a two-tiered, self-serving, secularistic, and profit-motivated believer, then we are just like the religious people of that time. We must have the courage to question our own beliefs. I wish you a good day today.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【シーズン6】人生💯倍の祝福😊【聖書】ヨハネの福音書11章 いのちの主

2024年06月03日 12時53分38秒 | 出エジプト記
ヨハネの福音書11章 いのちの主
1.神の栄光が現れる(11:1-16)
エルサレムから3Kmほど東にベタニヤという町がありました。そこには、イエスが必ず訪れ、疲れを癒す、ラザロの家があったのです。ある日、ラザロは病気となり、彼の姉妹からイエスに助けを求める使いが来ます。ところが、イエスはその重病ぶりを耳にしながら、即座に腰を上げようとしないのです。しかも、わざと二日も遅れて出かけました。もちろん、イエスには考えあってのことでした。
先にイエスは、生まれつきの盲人に対して「神の栄光が現れるため」とお答えになり、神の奇跡を起こされましたが、4節、ラザロに対しても、イエスは、「神の栄光が現れる」しるしを示そうとされていました。ことばではなく、業を見よ、というわけです。盲目に生まれついてしまったものの目が見えるようになる、死んで、既に終わってしまったものを生き返らせる、いずれも神のみがなせる業でしょう。単純に言って、人にはまったくできないことです。しかし、イエスには、その力があったのです。
イエスのことばは、はったりでも、気休めでもありません。イエスのことばは、不可能性を可能にする神のことばである。そうだとしたら、彼のことばに信頼する者には、大きな可能性があることに間違いはないのです。
2.ラザロの死(11:17-46)
さてイエスを迎えるラザロの姉のマルタとマリヤ、二人の対応は対照的です。マルタとマリヤは、イエスに同じ言葉を投げかけますが、その心の内は全く違うのです。マルタは気丈に振舞い、マリヤは、傷ついた心を露わにし、イエスの足元にひれ伏しています。二人に対するイエスの対応も異なります。冷静なマルタに、イエスは神のことばをもって信仰を持つように促し(22-26節)、感情的なマリヤに、イエスはただその悲しみと憤りを共有されるようとします(33-36節)。イエスは柔軟に対応されたのです。
そしてイエスは、ラザロをよみがえらせました。生まれ付き盲人に出会った人の目を開けることも、また死人をよみがえらせることも不可能なことです。しかしそれは、42節、イエスが神であるしるし、旧約聖書に約束された救い主がやってきたことのしるしでした。  
さらにイエスは、かつて、時はまだ来ていないと母マリヤに言いましたが、今やその時が来たと語っています。そしてその時というのは、約束の救い主がどういう方であるかを明確に示す時でした。これまでイエスの行った数々の奇跡が、イエスの神性を証ししています。しかしその神は、何をしようとして、わざわざこの地上に現れたのかを明らかにするのです。
3.カヤパの証言(11:47-57)
そこで後半の大祭司カヤパの証言に注目しましょう。その証言は、イエスについての極めて重要な二つの真理を伝えています。イエスはなぜ十字架に掛からなくてはならなかったのか、その霊的な意味が語られているのです。一つは50節、イエスが、「民に代わって死んで、国民全体が滅びないですむ」ためでした。イエスの十字架は、全人類の罪が赦されるため、身代わりとなって神の罰を受け、死ぬことを目的とするものでした。しかしそれだけではありません。二つ目に52節、イエスは、「国民のためだけでなく、散らされている神の子らを一つに集めるため」にも死なれたのです。イエスの十字架は、それによって罪赦され、神に受け入れられ、聖められた者たちが、一つに集められるためでもあったのです。
これは極めて実際的なことを言っています。つまり人類の歴史に繰り返されてきた国際紛争の根本に何があるか、人間個々人の罪がある、争いやすい罪があるというべきでしょう。平和条約、平和運動、どれほどそのようなことをしても、根本的に人間が罪人であることから救われない限り、世界平和は夢物語です。それは、個々人が罪を認め、その赦しを願う、遜りと聖めが出発点なのです。そうなればこそ、一つにされるということも起こりうるのです。では今日も良き一日となるように祈ります。
John 11: The Lord of Life
1. the glory of God appears (11:1-16)
About 3 km east of Jerusalem, there was a town called Bethany. There was a house of Lazarus where Jesus always visited and healed his tiredness. One day, Lazarus became ill and his sister sent a messenger to Jesus asking for help. However, Jesus, hearing of his serious illness, did not immediately sit up. Moreover, he deliberately delayed his departure by two days. Of course, Jesus had a plan.
Earlier, Jesus had performed a divine miracle on a man born blind "that the glory of God might be revealed," and in verse 4, Jesus was about to show Lazarus a sign that "the glory of God would be revealed. He was not asking him to look at words, but at works. God alone can do the work of bringing back to life what was already dead and finished, or bringing blind eyes to see what was born blind. Simply put, no human being can do these things. But Jesus had that power.
Jesus' words are not a bluff or a comfort. Jesus' words are the words of God that make the impossible possible. If that is so, then there is no doubt that there is great potential for those who trust in his words.
2. the death of Lazarus (11:17-46)
Lazarus' sisters, Martha and Mary, who greet Jesus, are contrasted in their responses. Martha and Mary speak the same words to Jesus, but their hearts are completely different. Martha acts stout-heartedly, while Mary reveals her broken heart and prostrates herself at Jesus' feet. Jesus' response to them is also different. To the calm Martha, Jesus urges her to have faith in the Word of God (vv. 22-26); to the emotional Mary, Jesus simply asks her to share her grief and indignation (vv. 33-36). Jesus was flexible.
And Jesus raised Lazarus. It is impossible to open the eyes of a man who has met a man born blind, or to raise a man from the dead. But it was a sign, verse 42, that Jesus was God, a sign that the Savior promised in the Old Testament had come.  
Furthermore, Jesus once told his mother Mary that the hour had not yet come, but now he tells her that the hour has come. And that time was to clearly show who the promised Savior was. The many miracles that Jesus has performed so far testify to his divinity. But it is God who reveals what He came all the way to earth to do.
3. the testimony of Caiaphas (11:47-57)
Let us turn our attention to the testimony of the high priest Caiaphas in the second half. His testimony conveys two extremely important truths about Jesus. It tells us the spiritual meaning of why Jesus had to hang on the cross. One, in verse 50, was so that Jesus could "die on behalf of the people, so that the whole nation would not perish." Jesus' crucifixion was intended to be a substitutionary death, taking God's punishment as a substitute so that the sins of all mankind could be forgiven. But that is not all. Secondly, in verse 52, Jesus also died "not only for the nation, but also to gather together in one the children of God who are scattered." Jesus' cross was also so that those whose sins had been forgiven, accepted by God, and sanctified might be gathered together.
This is a very practical statement. What lies at the root of the international conflicts that have been repeated throughout human history is the sin of each individual human being, the sin of being prone to conflict. Peace treaties, peace movements, no matter how much we do such things, world peace is a pipe dream unless we are saved from the fact that human beings are fundamentally sinners. The starting point for this is the individual's acknowledgment of sin and desire for its forgiveness, reverence, and sanctification. Only then can it be possible to be united. I pray that you have a good day today.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【シーズン6】人生💯倍の祝福😊【聖書】ルカの福音書24章 平安があるように

2024年05月24日 11時09分42秒 | 出エジプト記
ルカの福音書24章 平安があるように
1.イエスの復活と女たち(24:1-12)
日曜日の早朝、「女たちは、準備しておいた香料を持って」イエスが葬られた墓にやって来ました。ここで言う香料は、死人の弔いのためのものです。つまり、この女たちは、イエスが復活するなど、まったく思ってもいなかったのです。安息日前に、慌ただしく墓に葬られてしまったイエスをかわいそうに思い、しっかり丁寧に葬り直そうとしていた、と言うべきでしょう。
ところが、墓に着くと、イエスのからだは消えていました。そして御使いが現れて女たちに語りかけるのです。6節「あなたがたは、どうして生きている方を死人の中で捜すのですか。ここにはおられません。よみがえられたのです」。後半のことばは、後の時代に書き加えられたという議論もあります。しかしたとえそうであったとしても、著者ルカの意図に沿ったものだと言えるでしょう。つまりそれは、イエスを死んだと思っている人々に語りかけることばなのです。そしてイエスは確かによみがえられたことが、様々な弟子の目撃証言によって明らかにされています。その後、イエスは、天に戻られ、天上の神の右に座したと言います。私たちは、当時の人々のように物理的に復活のイエスを目撃することはできません。ただイエスを信仰の目で仰ぐのみです。しかしそれは、空想の世界を信じているわけではありません。復活のイエスが今なお生きて、神の右の座にあって働いておられることを、信じるのが信仰です。
2.エマオの途上の出来事(24:13-35)
さて別の弟子たちの対話が記録されます。彼らは死んだはずのイエスが復活したことについて語り合っていました。ルカだけが記録するエピソードです。彼らはエルサレムからエマオに向かっていました。するとそこに復活のイエスが追いついて、声をかけるのです。そして彼らは、不思議なことに、声をかけた人物がイエスと気づかずに、対話しながら旅を続けていくのです。というのも、彼らにとっても、先の女と同様に、イエスの死は紛れもない事実だったのでしょう。ですから、一緒に歩いている人がイエスに良く似た人だと思いながらも、気づかずにいたのかもしれません。
ただそれは象徴的です。私たちも聖書を通じてイエスと語りながらも、イエスの肉声をはっきり聞き取らずにいることが多いのです。私たちは聖書を何気なく読み流しているだけで、イエスと向かい合って、その声を受け止めずにいることが多いのです。大切なのは、「聖書を悟らせるために人の心を開」く、神の業があることでしょう。私たちは、聖書を読む時に、神が心を開いてくださるように祈る必要があります。そして、イエスの語ることには力があると、信仰を働かせながら聖書を読んでいくことが大切です。
3.平安があるように(24:36-53)
ルカは、44節「モーセの律法と預言者たちの書と詩篇」つまり旧約聖書のことですが、イエスの言葉を引用し、旧約聖書に書かれたことはすべてイエスにおいて成就した、イエスこそ約束のメシヤ、救い主であると語ります。バプテスマのヨハネに神の子として認められ、洗礼を授けられたことから始まり、一連の奇跡と教え、まことの信仰の在り方を語りユダヤの宗教家と衝突した日々、そして死の間際まで、悔い改める強盗などに救いの希望を与えられたイエス、ルカの福音書の記録を思い巡らしてみれば、やはりイエスは神の子として正しいお方、信ずべきお方ということになるのではないでしょうか。
24章に渡るイエスの記録について、テオフィロは何を思ったことでしょう。自分にイエスを知って欲しいと、当時の知識人であったルカが、資料をあれこれひっくり返し、まとめ上げたその努力、彼はどう受け止めたことでしょうか。天に戻られる前のイエスのことばは「平安があなたがたにあるように」です。ルカは魂の平安を得る人生へと神が人を招いておられることを、テォフィロに伝えたかったのです。
Luke 24.
1. the resurrection of Jesus and the women (24:1-12)
Early Sunday morning, "the women came to the tomb where Jesus was buried" with the perfume they had prepared. The perfume here is for the mourning of the dead. In other words, these women had no idea that Jesus would be resurrected. They felt sorry for Jesus, who had been buried in the tomb in a hurry before the Sabbath, and wanted to give him a proper and careful burial.
However, when they arrived at the tomb, Jesus' body was gone. Then an angel appears and tells the women, v.6 "Why do you look for the living among the dead? He is not here. He is risen. Some argue that these latter words were added at a later date. But even if that were the case, it is in line with Luke's intention. They are the words of Jesus speaking to those who think he is dead. And that Jesus did indeed rise is made clear by the eyewitness testimony of various disciples. After that, we say that Jesus returned to heaven and sat at the right hand of God in heaven. We cannot physically witness the resurrected Jesus like the people of that time. We can only look up to Jesus with eyes of faith. But this does not mean that we believe in an imaginary world. Faith is believing that the resurrected Jesus still lives and works at the right hand of God.
2. the events on the way to Emmaus (24:13-35)
Now another dialogue of the disciples is recorded. They were discussing the resurrection of Jesus, who was supposed to have died. This is an episode that only Luke records. They were on their way from Jerusalem to Emmaus. Then the resurrected Jesus catches up with them and calls out to them. Strangely enough, they continue their journey, conversing with each other without realizing that the person who called out to them was Jesus. For them, as for the woman, the death of Jesus must have been an undeniable fact. So they may have thought that the person they were walking with was someone who looked a lot like Jesus, but were unaware of it.
It is just symbolic. We too often talk to Jesus through the Bible but do not clearly hear His flesh and blood voice. We often just casually skim through the Bible and don't face Jesus and receive His voice. What is important is that there will be a work of God that will "open the hearts of men to enlighten the Scriptures. We need to pray for God to open our hearts as we read the Bible. And we should read the Bible while exercising faith that there is power in what Jesus says.
3. peace be with you (24:36-53)
Luke quotes Jesus in verse 44, "The Law of Moses, the Books of the Prophets and the Psalms," that is, the Old Testament, and says that all that was written in the Old Testament was fulfilled in Jesus, and that Jesus is the promised Messiah and Savior. Beginning with his recognition and baptism as the Son of God by John the Baptist, his series of miracles and teachings, his days of conflict with Jewish religious leaders as he spoke of the true state of faith, and even his death, Jesus gave hope of salvation to repentant robbers and others, if one thinks about the record in Luke's gospel, Jesus is the righteous and believing Son of God, after all.
What must Theophilo have thought about the 24 chapters of Jesus' record? I wonder how he must have felt about the efforts of Luke, the intellectual of the time, who turned over all the documents and compiled them in order to make Jesus known to him. Jesus' words before his return to heaven were, "Peace be to you. Luke wanted Theophilo to know that God was calling him to a life of peace of soul.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【シーズン6】人生💯倍の祝福😊【聖書】マルコの福音書9章 神の支配に生きる

2024年04月26日 11時47分07秒 | 出エジプト記
マルコの福音書9章 神の支配に生きる
1.変貌山の出来事(9:1-6)
1節「神の国が力をもって到来しているのを見るまで、決して死を味わわない人たちがいる」どういう意味かな、と思うことばです。まず「神の国が力を持って到来する」というのは、十字架と復活をもって完了するイエスの生涯の様々な偉大な出来事、そして、イエスのことばの確かさが認められた聖霊降臨日、ペンテコステの出来事を指していると言えます。彼らは生きている間に、その素晴らしさを味わうことができたのです。
そこで2節以降に書かれた、この変貌山での出来事も、「神の国が力を持って到来する」具体的な一例だったと言えます。イエスは、ペテロとヤコブ、ヨハネだけを連れて、高い山へ登られました。そこで、イエスの御姿が変わる出来事が起こりました。「姿が変わる」と訳されたギリシャ語はメタモルフースタイ。それは、神々が人間に姿を変えること、あるいは逆に人間が神々の姿になることを表現する時に、用いられた特別なことばです。また、イエスの衣が真っ白に輝いたとあります。ユダヤで白は、神的な世界を表す色ですから、イエスが世俗的な感覚を超えた神的な存在としてご自身を表したことを意味します。つまりここで弟子たちは、イエスは神以外の何物でもない!と確信させられるような体験をしたのです。すると6節、ペテロは「恐怖に打たれた」とあります。ペテロは後に、自分を「キリストの威光の目撃者である」(2ペテロ1:16)と語っています。ペテロは、人が様々に経験する事柄の中で、神の存在を目の当たりにする経験をした人、それは恐るべき経験であったということです。
2.霊を追い出す(9:14-29)
さて、山を降りると、他の弟子たちはトラブルに巻き込まれていました。彼らは悪霊を追い出せず、さらに絡んでくる宗教家たちに困り果てていたのです(14節)。「ああ、不信仰な時代だ」(19節)、何かイエスがちょっとイラついている感じがします。ここで、イラついた弟子たちの立場で弁解したい気持ちも出てきます。ペテロが経験したような、特別なことがあれば、悪霊も追い出せたでしょう、と。つまりここに出てくる父親のように「お助け下さい」とストレートに言えず、「できるものなら、お助け下さい」と中途半端な信仰しか示せない、私たちの現実があるのです。神を信じていると、口では言っても、その実質は、薄っぺらなものです。
3.塩気を保つ(9:30-50)
ああ、ペテロのような経験があれば、と思いますか?けれども、そのような経験をしたペテロですら、後にイエスを裏切っているのです。大切なのは、私たちのそのような不信仰な霊的な現実にもっと気づいていくことなのでしょう。つまり、いばらの地に蒔かれた種のような私たちの在り方に気づくことです(4章)。神を信じてはいるが、世と世の欲も心を一杯に満たしている現実、当然、信仰の実は結ばないのです。
30節以降、弟子たちは、誰が一番偉いかといった議論に熱中しています。その関心、その議論、まさに、いばらの地の心です。そうやって考えると、私たちはまさに自分たちがあらゆる面で、いばらの地に蒔かれた種のようであることを理解するのではないでしょうか。
ともあれ、そんな彼らにイエスは35節、「皆に仕える者となりなさい」、37節「子どものように」と教えられました。イエスが言われたことの真意をよく理解しましょう。つまり、給仕する人は接待する、お客とは別の原理と感覚で動いています。子どもも、大人とは全く異なる発想と感覚で生きています。つまり、イエスは、神を信じていない人々とは全く異なる原理と感覚で生きることだ、と言っているのです。
そうでなければ、50節「世の光となり地の塩となる」などとうていできないことではないでしょうか?大切なのは、主よ、私にこの世の人とは全く異なる原理と感覚を与えてください。子どものような心を与えてください、ただあなたの哀れみによって私を救い出し、変えてくださいと祈ることなのでしょう。祈りましょう!では今日もよき一日となるように祈ります。
Mark 9: Living in God's Reign
1. the Transfiguration Mount (9:1-6)
Verse 1: "There are those who will never taste death until they see the kingdom of God coming with power. First of all, "the kingdom of God is coming in power" can be said to refer to the various great events of Jesus' life, which are completed with the cross and resurrection, and to the events of Pentecost, the day of Pentecost, when the certainty of Jesus' words was recognized. They were able to taste the splendor of their life while they were still alive.
So we can say that the events on the Mount of Transfiguration, described from verse 2 onward, were also a concrete example of "the coming of the Kingdom of God in power. Jesus took only Peter, James, and John up to the high mountain. There, a change in Jesus' appearance took place. The Greek word translated "change of appearance" is metamorphosthai. It is a special word used to describe the transformation of the gods into human beings or, conversely, the transformation of human beings into the image of the gods. It also says that Jesus' garments shone pure white. In Judaism, white is the color of the divine world, so this means that Jesus represented Himself as a divine being who transcended worldly sensibilities. In other words, here the disciples had an experience that convinced them that Jesus was nothing but God! They had an experience that convinced them that Jesus is nothing other than God! Then, in verse 6, Peter was "struck with fear. Peter later said that he was "an eyewitness of the majesty of Christ" (2 Peter 1:16). Peter was a man who experienced witnessing the presence of God in the midst of the many things that people experience, which means that it was a terrifying experience.
2. casting out the spirit (9:14-29)
Now, when they got off the mountain, the other disciples were in trouble. They were unable to cast out the evil spirits and were troubled by the religious people who were getting more involved (v. 14). Oh, these are unbelieving times" (v. 19), something that seems to irritate Jesus a bit. Here, we are tempted to excuse ourselves from the position of the irritated disciples. If only there had been something special like what Peter experienced, he would have been able to cast out the evil spirits, too. In other words, our reality is that we cannot say straight out, "Please help me," like the father here, but can only show half-hearted faith, saying, "If you can, please help me. We may say with our mouths that we believe in God, but the substance of that belief is flimsy.
3. keep your saltiness (9:30-50)
Oh, if only we had an experience like Peter's! Yet even Peter, who had such an experience, later betrayed Jesus. I guess the important thing is to become more aware of such unbelieving spiritual reality of ours. In other words, to become more aware of the way we are like a seed sown on thorny ground (chapter 4). We believe in God, but the world and the lusts of the world also fill our hearts, and of course, the fruit of faith does not come to fruition.
From verse 30 onward, the disciples are absorbed in a debate about who is the greatest. That interest, that discussion, is the very heart of the thorny ground. In this way, we may understand that we are like a seed sown on thorny ground in every respect.
At any rate, to such people Jesus taught in verse 35, "Be ye servants to all," and in verse 37, "Be like children. Let us understand well the truth of what Jesus said. In other words, those who serve are entertained, and they operate on different principles and senses than the customers. Children, too, live with very different ideas and senses than adults. In other words, Jesus is saying that we are to live by completely different principles and senses than those who do not believe in God.
Otherwise, how could he possibly say in verse 50, "Be the light of the world and the salt of the earth"? The important thing is, Lord, give me principles and senses that are completely different from those of the people of this world. Give me a heart like a child's, only through your mercy, deliver me and change me, I pray. Let us pray! Now I pray that you have a good day today.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする