おしゃべりな庭、静かな庭

「今日はどんな日?」  季節や日々の暮らしの中で・・・

私の作った絵本

2013-09-10 00:51:52 | 心の風景

6年ぶりの絵本展の課題は、一人一冊のオリジナル絵本作り。

暑い夏・・・絵本づくりと格闘した夏でした。

 

亡き母との思い出を絵本にしようと、テーマはここ何年か温めていました。

さてさて実際の作業は、絵と文を簡単なダミー本にするのですが、

いざ本番の紙に絵を描く作業に入ると・・・・「絵ってどうやって描くんだっけ?」の連続でした。

そういえば、前回までの絵本展は、布絵本や切り絵やはり絵のコラージュ絵本、

押し花絵本などが主で、きちんと絵を描くのはすごく久しぶりでした。

 

プロでないアマチュアだけど、家族が周りにいると無理・・・一人になって、こうぐっと自分を追い込んで、絞り出す作業・・・

苦しい、出来ない、投げ出したい、逃げ出したい・・・・などとぼやいてないで、

ただ仕上げるために描くという作業に集中するまでに、半月ぐらいかかってしまいました。

絵本展の搬入前日にやっと仕上がりました

 

表と  裏表紙。

happaとなっているところだけ本名を伏せさせていただきました。

私の手製本は、表紙には和手ぬぐいを使います。

平織りの木綿地が、製本しやすく、気に入っています。

今は四季折々の、たくさんの柄や絵の物がありおもしろく仕上がります。

これは、夏の庭という名前の縦に長い絵柄を、横に切って使いました。

 

中身は、筆ペンと透明水彩やアクリル絵の具、水彩色鉛筆など使っています。

すべてのページではありませんが、こんな感じの絵本です。

  

      

 

このページは中盤描きなれてきて、植物や果樹を描くのが、とても楽しかった見開きページ。

母と歩いた小さな町での記憶をたどってみました。

私の高校生まで暮らした興津という小さな町は、山、川、海のどれにも恵まれた豊かな町でした。

最後のページ。母の歴代の愛犬や仲良しの動物たちと。

                         そしてあとがき

 

ほんとうに悪戦苦闘しつつ、「この絵本仕上がるのかな~???」の連続でした。

こんなに必死で何かを生み出そうとしたのも久しぶりの体験で、疲れが半端なかったですが、

心地よい達成感で、いい夏でした。

他のメンバーも、若いころに比べて大変そうでしたが、その人らしさにあふれた一冊を作り上げてきたのが、さすがでした。

飛び出す絵本や、布絵本など多彩でした。

やっぱりハードルは高めの方が、人は成長するんですね。

 

母との最期の何年かは、正直良い思い出ばかりではなかったのですが、

幸せだった子供時代の思い出を整理してみると、母と楽しい出来事いっぱいあったじゃんという想いがあふれて、

なかなか幸せな時間を母と共有していたんだから、まあまあじゃないか~みたいに自分を許せる気にもなってくるのでした。

そして、絵を描くこと、とりわけ絵の具を混ぜて、思い通りに色を塗ることの楽しさや喜びを思い出しました。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くるみ)
2013-09-14 22:50:34
はっぱさん
お久しぶりです♪
ちょっと一休みということだったので、
久し振りに伺ってみたら、
三つも記事が更新されていました;
遡って読ませて頂きましたよ。
特にこの記事は読んでいて胸がいっぱいになりました。
とても素敵なお母さまでしたね。
そしてとても素敵なご本☆
楽しかった時代を思い出させる宝物の一冊になりましたね♪

いろんな才能をお持ちのはっぱさんには感服します。
最後のページの絵が特に好きです♪♪♪

返信する
いいなあ (わさび)
2013-09-17 21:41:14
こんばんわ
絵本作り
いいですね
一冊だけの非売品ですね
貴重品ですな
かつ永久保存版ですね
あやかりたい、あやかりたい
返信する
Unknown (あんず)
2013-09-18 09:34:04
想いでの沢山詰まった世界でただ一冊の絵本素晴らしいです
ほのぼのとした画とソフトタッチの色彩がまた素的です
返信する
くるみさんへ♪ (はっぱ)
2013-09-22 20:08:28
くるみさん、こんばんは。
コメント返しの遅さお許しください。

ちょっとひと休みが多い最近の私のブログなのに訪ねてくださって感激です!(^^)!
久々の手作り絵本も楽しんでいただけて、嬉しいです。
大変だったけど、何かを作り出そうとするのって、元気も出るし、物欲も減る(買い物に行く時間も惜しいので、あるもので工夫するみたい

そういえば、手ぬぐい情報です
この絵本のてぬぐいを、和雑貨店に探しに行ったのですが、最近の手ぬぐいは、縦に大きく絵を描いた手ぬぐいが多かったです。専用の挟んで飾る木の上下の枠のような棒に入れて、一枚絵というかタペストリーの様に飾るみたいです。夏なので、なかなか派手な花火や祭り、蛍の柄も多くて、絵本用に細かな柄の物を探しに行ったのに、苦戦しました。打開策として、この夏の庭手ぬぐいの、絵の半分で、絵本にあってる部分を使いました。

くるみさんのブログもちょこちょこ覗いているのですが、手ぬぐいネタありましたね!お互い断捨離や、新しいチャレンジ、そして家族のフォローなど折り合いをつけながら、ブロブはゆるくやっていければいいのでは?
またブログにも遊びに行きますね
返信する
わさびさんへ (はっぱ)
2013-09-22 20:15:01
こんばんは。
絵本を見てくださってありがとうございます。

昔は子供たちに向けて作っていた絵本が、次第に地域に還元する絵本になり・・・
久しぶりに亡き母に向けて作り始めた絵本でしたが、出来上がってみると、自分を励ます絵本になっていました。

過去を思い出して整理する作業には、心を浄化する作用もあったみたいです。

もう少しまじめに自分と向き合わねばと思う秋の夕暮れです。
返信する
あんずさんへ (はっぱ)
2013-09-22 20:21:59
こんばんは。

あんずさんのように動物大好きな母の思い出絵本、たくさんの記憶がよみがえりました。

猫よりも野良犬の多いおおらかな時代でした。
田舎だったのもありますが、果樹園芸試験場は、植物、果樹、虫や植物の病気の専門家が多くて、いろんな生き物や植物のことを、教えてくれるおじさんお兄さんがいっぱいいて、今の私の素地になっているみたいです
返信する
はっぱさんのお母様 (ウサギ)
2013-10-25 18:58:14
お久しぶりです。
お陰様で元気だったのですが、なんだか色々あって・・・
いつのまにか季節が過ぎていっていました。

興津での思い出を綴った絵本、とても素敵ですね。いつか本物を拝見したいです。はっぱさんのお母様にはわたしも良くしていただきました。ずっと前にお会いしたままでしたが、チャーミングな方だった印象があります。はっぱさんのお母様に対する思いが伝わってくる、本当に素敵な絵本です。
返信する
ウサギさんへ (はっぱ)
2013-12-07 23:02:58
こんばんは、コメント返しが出来ずごめんなさい。

ここ2か月ほどは、普段のんびりした生活の私にしては、怒涛と変化の日々でした。

今日もブログを再開する予定が無理でした。
息子の急な転勤と、来年からチャレンジしたい新しい試みの準備などに追われています。

深まる秋の写真もいっぱい撮り貯めたので、アップしたいのですが・・・どうなることやら。

ウサギさんと母の思い出というと、三角とうに皆で登った風景が浮かんできます。
ではまたね!
体に気を付けて、良い年末年始を
返信する
Unknown (はと)
2013-12-09 21:07:54
お久しぶりです。すっかりご無沙汰してしまいました。
8月からのパソコン不具合を息子が直してくれました~
基盤差し替えで今のところは順調です。
はっぱさんの息子さんの新生活はいかがでしょうか?
家事が楽な反面、心配やらさびしいやら・・なにやら心ゆれませんか?
夏の絵本展も今思い返すと楽しい日々でしたね。あの時は必死でしたが・・
はっぱさんの絵も文も、ほんとうにすてきですよ!
大好きです
もう少しゆとりができたらもっと色々描いてほしいけれど、絵本作りは体力がかなりいりますよね
明日からまた寒くなりそうですが、お体に気をつけてよい年末をお過ごしください。
返信する
寂しいです (まこと)
2014-12-30 10:47:40
もう1年が過ぎました。待っていましたが・・・。コメントをしたいと思っているうちに、日々は過ぎていました。
心配しても何もできないし・・・。信じるしかないですね。
私は11月に過去を振り返り、自費出版しました。もしよかったら読んでみてください。あまりお勧めできる本ではありませんが、そんな男がいたということです。
書名「何を殺せばいいのか」著者「森永誠太郎」発行「郁朋社」本体1200円
それでは、元気で・・、なんとかなる。
返信する

コメントを投稿