花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

フランスギク

2006年07月09日 | 山野草
この花も、あちこちで咲いています。
白い花が一面に咲いていて目を引きます、美しい花です。
江戸時代末期に観賞用に持ち込まれたヨーロッパ原産の帰化植物で、
北国の道端などに多く、高さ30-80㎝になる。茎は基部で分枝し、粗い毛がある。
根生葉は長い柄があるが、上部の茎葉は無柄で茎を抱く。
花は白色で直径5㎝ほどで総苞は皿形。
マーガレットと呼ばれているものはモクシュンギクのことである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキツメクサ

2006年07月09日 | 山野草
雑草ですが、ボンボンのようなまるい花が可愛いですね。
ムラサキツメクサはヨーロッパ原産の帰化植物であり、牧草として導入された。種子とともに地下茎でも繁殖する多年生草本。シロツメクサに似ているが、立ち上がって高さ30cmほどになる。小葉はシロツメクサよりも細長く、全体に毛が多い。花の色が赤紫色なので、ムラサキツメクサであるが、別名としてアカツメクサの名もある。葉は3つに分かれた3出複葉であり、葉の中程に明瞭な白斑がある。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルジオン

2006年07月09日 | 山野草
ヒメジョオンと同じ所に咲いていました。
ハルジオンとヒメジョオンはよく似ていますが、春紫苑はつぼみのときに下を向いているのに対して、ヒメジョオンは上を向いていることで見分けられます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメジョオン

2006年07月09日 | 山野草
函館山の麓に咲いていたヒメジョオンです。どこにでも咲いていて、家の近くでも
すくすく育っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツリフネ

2006年07月09日 | 山野草
今日も曇り、それも今にも降り出しそう。予報では晴れ時々曇りだったのに・・・
こんな事なら昨日出かればよかったと反省。
先週末の花を思いだしながら書いています。
函館山のキツリフネ、去年の9月に撮影したのは、別の場所だったかな?
赤いツリフネソウはまだ見かけませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウライテンナンショウ

2006年07月08日 | 山野草
7月2日

斑入りのコウライテンナンショウは初めてでした。
主に湿った林内で生育し、5~6月に開花する多年生草本。花のように見えるのは仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる部分で、その中に肉穂花序(にくすいかじょ)がある。仏炎苞は淡緑色から黒紫色と多様。茎の表面は普通、紫褐色の斑紋がありこれがマムシを連想させることから、マムシグサの名がついている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオハナウド

2006年07月08日 | 山野草
7月2日

今回の函館山は、大きな花が多かったです。
ひと際大きなその名も「オオハナウド」です。
草丈は 1.5~2mにもなる。花は傘形に集まって咲き、外側の花は大きく、花弁の先が2裂している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマブキショウマ

2006年07月08日 | 山野草
7月2日

函館山「宮の森コース」を歩いていると目立つのは、オニシモツケとヤマブキショウマです。
葉がヤマブキ(山吹)に似ているからだそうで、林の中の薄暗いところに多いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマゴボウ

2006年07月08日 | 山野草
7月2日

オニシモツケの近くで、ヤマゴボウも沢山見つけました。
大きな葉の中に白い小さな花がいっぱいつき、すくっと直立しています。
雄しべの先端がピンク色でとても可愛い花です。
ヤマゴボウ(山牛蒡)の味噌漬けとして販売されているものは、ヤマゴボウではなく、モリアザミなどの根だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニシモツケ

2006年07月08日 | 山野草
7月2日

晴れは2日と続かず曇り空。午前中は花の苗を植えていたので、近くの函館山へ
出かけました。函館八幡宮の石段を登ると白いふわふわの花が目につきます。
オニシモツケです。小さな白い花が密集して綿菓子のようです。
薄ピンクの花もありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルアジサイ

2006年07月07日 | 山野草
7月1日

木漏れ日の中、ツルアジサイが木を覆いつくように登っている姿は絵になります。
何本ものツルアジサイがトンネルのように続き、とても神秘的です。

山地に生えるつる性の落葉低木。幹から気根を数多く出して、木や岩をよじ登って繁茂する。周縁に付いている大きな4枚の白い花びらのようなものは、本来の花ではなく装飾花である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チシマアザミ

2006年07月07日 | 山野草
7月1日

私の身長よりかなりのっぽのアザミがニョキニョキ。
お世辞にも可愛いとは言えないんです、ゴメンネ。

山地の平原や明るい林内に生育する高さ1~2 m になる大型の多年草。エゾアザミとも呼ばれ、千島や北海道にあるアザミ という意味で名がつけられた。茎の先端に赤紫の花を下向きに付ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾタツナミソウ

2006年07月07日 | 山野草
7月1日

大沼周辺の森林公園へ。
ここの蚊、虫は凄い!!ジーンズの上からブスリ、手袋とシャツの間の隙間も見逃さずチクリ。
キンチョー「カトリス」、虫除けスプレーも役立っていない感じです。
痒~い、痒~いの数日です、トホホ・・

そんな中、薄暗い林の中に、かわいらしい紫の花が見つかると嬉しくなります。
花が群がって咲く様子を、泡立つ波に見立てて名がついた。葉は3角形に近い卵形で、ふちに粗い鋸歯がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ

2006年07月07日 | 山野草
7月1日

緑の森の中では、大きな白い花が目を引きます。
4枚の花弁のように見えるのは総苞であり、その中心に多数の花がつく。
花弁は4枚、雄しべは4本。和名は山法師であり、白い総苞が白いずきんをかぶった山法師を連想することから付けられた。
秋には赤いイチゴを連想させるような果実ができ、甘くて食べられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨツバムグラ

2006年07月07日 | 山野草
7月1日

見過ごしそうな小さな花。撮影がとっても難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする