
雑草ですが、ボンボンのようなまるい花が可愛いですね。
ムラサキツメクサはヨーロッパ原産の帰化植物であり、牧草として導入された。種子とともに地下茎でも繁殖する多年生草本。シロツメクサに似ているが、立ち上がって高さ30cmほどになる。小葉はシロツメクサよりも細長く、全体に毛が多い。花の色が赤紫色なので、ムラサキツメクサであるが、別名としてアカツメクサの名もある。葉は3つに分かれた3出複葉であり、葉の中程に明瞭な白斑がある。
ムラサキツメクサはヨーロッパ原産の帰化植物であり、牧草として導入された。種子とともに地下茎でも繁殖する多年生草本。シロツメクサに似ているが、立ち上がって高さ30cmほどになる。小葉はシロツメクサよりも細長く、全体に毛が多い。花の色が赤紫色なので、ムラサキツメクサであるが、別名としてアカツメクサの名もある。葉は3つに分かれた3出複葉であり、葉の中程に明瞭な白斑がある。
花のことにはまるで素人なわたくしですので、興味深く素敵なブログを拝見いたしました。
ところで先日近くでアカツメクサの近種と見られる花を発見しましたが、名前がわかりません。
ぜひ、教えていただけないでしょうか?
画像をブログにアップしておりますのでご覧下さい。
ブログ早速拝見し、初めて見る花にびっくりです。本当に鮮やかな青い花ですね!
花に興味をもって日も浅い素人の私には、残念ながら分りませんので、いつもお世話になっているサイトをご紹介します。
「緑の絵画館」の画像掲示板にお尋ね下さい。
http://www2.tba.t-com.ne.jp/jumoku
お役に立てなくて申し訳ありません。
さっそく「緑の絵画館」の画像掲示板に問い合わせてみます。
わたくしの予想では多分、外来種でしょう。ここ道南地区に似た気候のどこかから、農機具に付着して、または飼料か、肥料・農薬等にまぎれてはるばるやって来たのではないでしょうか・・・来年また同じ場所で繁殖するものと思われます。
名前をつけるとすれば「アオツメクサ」かな?
また、よろしくお願いします。