今年初めて、
タイミング良く野良仕事をしていた、
爺さんを見つけ、ご挨拶…、
「やぁ、いよいよ始めたか!」。
サツマイモのこと聴いたりして、
いつもとは違うルートで、畑へ向かう。

畑に着くとさっそく、
サツマイモの苗を植え付けた。
初めてのことで良く分からないが、
やや寝かせて、30cm間隔で植えた。
キントキ10本を西側に、
ベニアズマ10本を東側にして、2畝とした。
苗は弓なりに植えると良いと聞き、そのようにした。
施肥はせず、
条件の悪い草だらけの畑へ…、大丈夫か?。

赤ちりめんシソ、青ちりめんシソの種を条蒔き、
それぞれ別の区画に蒔いた。
エダマメを3畝、早生のタイプの種を蒔いた。
ヨツバヒヨドリ(キク科フジバカマ属)は、
アサギマダラの代表的な吸蜜植物。
この蝶で有名な民宿のおばちゃんから、
頂いてきたもの、元気よく芽吹きました。
いつの日か、
アサギマダラが集まることを期待して…

次に、
次回蒔く予定の人参の畝作りをしておく。
更に、
ニンニク、タマネギ、ラッキョウの根元に、
気にはしていたが、
雑草が繁茂してしまい、その除去を開始した。
朝の爺さんの畑を見て、やる気になる…。
遥か先の牧場では、
牛が放牧されていた、かなり飼育している様子…
のどかな田園風景。

この辺りの水田は、
田植えを待つばかりの状況になった。

手前のサクラソウに挽かれて、
でも主役は、やっぱり山に…

午後5時30分になるが、
黄砂の影響か?、太陽の日差しが弱い…

明日は、雨か…?。
タイミング良く野良仕事をしていた、
爺さんを見つけ、ご挨拶…、
「やぁ、いよいよ始めたか!」。
サツマイモのこと聴いたりして、
いつもとは違うルートで、畑へ向かう。

畑に着くとさっそく、
サツマイモの苗を植え付けた。
初めてのことで良く分からないが、
やや寝かせて、30cm間隔で植えた。
キントキ10本を西側に、
ベニアズマ10本を東側にして、2畝とした。
苗は弓なりに植えると良いと聞き、そのようにした。
施肥はせず、
条件の悪い草だらけの畑へ…、大丈夫か?。

赤ちりめんシソ、青ちりめんシソの種を条蒔き、
それぞれ別の区画に蒔いた。
エダマメを3畝、早生のタイプの種を蒔いた。
ヨツバヒヨドリ(キク科フジバカマ属)は、
アサギマダラの代表的な吸蜜植物。
この蝶で有名な民宿のおばちゃんから、
頂いてきたもの、元気よく芽吹きました。
いつの日か、
アサギマダラが集まることを期待して…

次に、
次回蒔く予定の人参の畝作りをしておく。
更に、
ニンニク、タマネギ、ラッキョウの根元に、
気にはしていたが、
雑草が繁茂してしまい、その除去を開始した。
朝の爺さんの畑を見て、やる気になる…。
遥か先の牧場では、
牛が放牧されていた、かなり飼育している様子…
のどかな田園風景。

この辺りの水田は、
田植えを待つばかりの状況になった。

手前のサクラソウに挽かれて、
でも主役は、やっぱり山に…

午後5時30分になるが、
黄砂の影響か?、太陽の日差しが弱い…

明日は、雨か…?。