西俣地区は、森町役場の北北東約5kmのところ
県道58号袋井春野線を三倉川に沿うように一路北へ進みます
黒石集落の先、上黒石バス停の北側で三倉川左岸へ渡ります
橋を渡った直ぐの土手道を北へ、住宅の先に八坂八幡神社が鎮座します
境内入口脇の道路に
車を止めさせて頂きました

境内入口です

丸い石の八坂八幡神社の社號標ですね

鳥居です

手水舎です

拝殿です

本殿は覆屋の中です



本殿西側の境内社です、後ろ側に目的のクスノキが在ります、二本の太い幹がV字に広がっています


説明版です
森町指定天然記念物
「御神木」昭和57年10月26日指定
天王社(現八坂神社)は、慶長14年9月11日(1609年)こんお大楠を御神木と定め,遷座したことが区有文書に記されている。
樹齢 約800年
樹高 20.0m
枝張り16.0m
目通り 8.3m
町内の楠としては貴重なものである。
なお、この地(八坂神社境内)附近は古くから由緒ある地といわれ、境内南西部より黒曜石の石器が数多く出土している、また、江戸時代初期までこの地を南海戸(寛永13年掛川城主松平大膳守御検地帳に記されている)と呼んでいた。
森町教育委員会
森町文化財保存会



本殿裏東側から



北東側から見上げました

境内社の天神稲荷神社です

こちらも境内社です
(2022年1月6日は、朝からの雨の為に、薄暗い境内では写真がブレてしまいました)
では、次へ行きましょう
県道58号袋井春野線を三倉川に沿うように一路北へ進みます
黒石集落の先、上黒石バス停の北側で三倉川左岸へ渡ります
橋を渡った直ぐの土手道を北へ、住宅の先に八坂八幡神社が鎮座します
境内入口脇の道路に


境内入口です


丸い石の八坂八幡神社の社號標ですね


鳥居です


手水舎です


拝殿です


本殿は覆屋の中です




本殿西側の境内社です、後ろ側に目的のクスノキが在ります、二本の太い幹がV字に広がっています



説明版です
森町指定天然記念物
「御神木」昭和57年10月26日指定
天王社(現八坂神社)は、慶長14年9月11日(1609年)こんお大楠を御神木と定め,遷座したことが区有文書に記されている。
樹齢 約800年
樹高 20.0m
枝張り16.0m
目通り 8.3m
町内の楠としては貴重なものである。
なお、この地(八坂神社境内)附近は古くから由緒ある地といわれ、境内南西部より黒曜石の石器が数多く出土している、また、江戸時代初期までこの地を南海戸(寛永13年掛川城主松平大膳守御検地帳に記されている)と呼んでいた。
森町教育委員会
森町文化財保存会



本殿裏東側から




北東側から見上げました


境内社の天神稲荷神社です


こちらも境内社です

(2022年1月6日は、朝からの雨の為に、薄暗い境内では写真がブレてしまいました)

では、次へ行きましょう


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます