goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

宮城県大崎市、古川荒谷樋ノ口「市立古川北小学校・長岡小学校のケヤキ」(市指定)です!!

2024-09-19 18:34:04 | 巨樹・大木
 ニュースよると、止まっていた東北新幹線も約6時間ぶりの午後1時過ぎに動き始めました、連結部分が外れてしまった原因は今後の調査結果を待ちたいと思います

 古川荒谷樋ノ口地区は、大崎市役所の北北東約6kmのところ

 大崎市役所と東庁舎の間の道路を北北東へ進むと「道の駅おおさき」前の信号を左(北西)へ、国道108号線です

 約1kmで「古川上古川」信号を右(北東)へ、国道4号線です

 約4.9kmの「⇐岩出山・県道165号線」の標識に従って左(西)へ

 約500mで県道左手に小学校が見えて来ます

 古川北小学校手前の信号を南へ入って、校庭南側へ廻って通学バス駐車場前に車を止めさせて頂きました

 *予定通り生徒たちの通学時間前に到着することが出来ました
 古川北小学校は、令和3年(2021)4月1日旧長岡小学校を利用して 清滝小学校、富永小学校、宮沢小学校の4校が統合して、新設の古川北小学校が開校されました

 南西側から古川北小学校校舎です、写真左の目的のケヤキは校舎の西側、体育館との間に有ります

 ケヤキです

 ズームアップしてみます、目通り幹囲4.5m、樹高25m、推定樹齢200年(野生植物研究所2006年11月の記事による)の大木です

 根元に「長岡小学校のケヤキ」の標柱です

 さらにズームアップしました

 駐車場から距離があるのでここまでアップにするのが精一杯でした

 *三脚がひつようでしたね、今回は用意してきませんでした

 では、次へ行きましょう



 2024・9・10・07・20

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県大崎市、古川小泉下沢目「天神社・不動尊の乳銀杏」(市指定)です!!

2024-09-19 12:36:00 | 巨樹・大木
 ニュースで「19日午前8時7分頃、盛岡・秋田発東京行き東北新幹線「はやぶさ・こまち6号」が、走行中の古川―仙台駅間で「はやぶさ」(10両)と「こまち」(7両)の連結器が外れ、緊急停車した。この影響で、東北新幹線は東京―新青森駅間の上下線で運転を見合」で、このブログで今朝投稿させて頂いた「宮城県大崎市、三本木桑折城野「イトヒバ(古木イトヒバ)」(市指定)です!!」の場所が、新幹線の停車した場所から約1km下流だったことが分かってビックリしています

 では、今回の投稿です

 古川小泉下沢目地区は、大崎市役所の北西約2kmのところ

 大崎市役所と東庁舎の間の道路を北北東へ進むと「道の駅おおさき」前の信号を左(北西)へ、国道108号線です

 約1kmで国道4号線の「古川上古川」信号を右(北東)へ出て直ぐの信号を斜め左(北)へ、県道59号線です

 約600mで県道左手に天神社が南東向きに鎮座します

 境内に車を止める事が出来ましたが、この日は資源ゴミの収集日だったようで、境内では空き缶やビンなどの収集作業が行われていましたので、邪魔にならないように止めさせて頂きました

 「不動尊の乳銀杏」の標柱です

 目通り幹囲4.8m、樹高24m、推定樹齢400年とされている大木です

 境内入り口の鳥居は北東向きに建っています

 南東側から

 奥の南東向きに建つ石鳥居の額です、三角形の自然石に「不動尊」の文字です

 不動尊堂宇と天神社社殿です

 不動尊前(西側)から、乳銀杏の名前ですが乳柱(気根)が見当たりません、祈願のために切り取られてしまったのでしょうか

 南西側から見上げました

 では、次へ行きましょう


 

 2024・9・10・07・00


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県大崎市、三本木桑折城野「イトヒバ(古木イトヒバ)」(市指定)です!!

2024-09-19 06:38:36 | 巨樹・大木
 ここからは2024年9月10日取材分です

 9月に成っても残暑の厳しい日々が続いていますが、秋雨前線が見られるようになって来ましたね

 台風11号(ヤギ)が中国やベトナムに被害をもたらしていましたが、次々に台風の発生が続いています。
 因みに台風11号がヤギと呼ばれているのは、平成12年(2000)から北西太平洋(南シナ海を含む)で発生する台風の防災に関する各国の政府間組織である「台風委員会」が作成した名簿に従ってアジア名がつけられています。
 この台風委員会は、14か国・地域(アルファベット順にカンボジア、中国、北朝鮮、香港、日本、ラオス、マカオ、マレーシア、ミクロネシア、フィリピン、韓国、タイ、アメリカ、ベトナム)が参加しており、各国・地域が10個ずつ提案した合計140個のアジア名の名簿が作られていて、日本からは、星座名に由来する名前10個を提案しています。
 今年の台風11号に名付けられたヤギ(ヤギ座)は、これまで大災害が発生していないことから5回目の登場だそうです。
 
 で、9月第2週は、宮城・岩手は天気予報で4~5日間天気が続くとの事だったので出かけてみました、今回は2023年4月と8月に続いての取材と成りました

 三本木桑折城野地区は、大崎市役所の南南東約5km、大崎市役所三本木総合支所の東北東約4kmのところ

 大崎市役所三本木総合支所を北へ出て「三木本町大豆坂」信号を右(北東)へ国道4号線を進みます

 約2kmの「三木本町内・県道152号⇒」の標識に従って「北町」信号を右(東)へ入って直ぐ斜め左(東)への道路に入ります

 真っ直ぐに伸びる道路を進み、東北新幹線の高架を潜った約1.7kmで右へ道成りに曲がりその先も南へ直進します

 約300mで一時停止も直進(南)へ、約100mで左(東南東)へ、約400mの先に

 目的のイトヒバです、直ぐ脇には鳴瀬川の土手です

 手前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 イトヒバに近付きます

 土手と道路の間の畑の脇に立っています

 太い幹は実測したい所ですが近付けないので、目測では4m程の大木と思われます

 根元に「古木イトヒバ」の天然記念物標柱です

 西側から

 北西側から見ました、支柱に支えられています

 川の土手に上がって見ましょう

 鳴瀬川の土手の上から見下ろす様に見ました

 南東側から

 最後の一枚としました

 では、次へ行きましょう

 今回から一日に2回または3回の投稿をしたいと考えていますので宜しくお願い致します<m(__)m>



 2024・9・10.6・25
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする