小川町上平熊ノ前地区は、いわき市役所の北約9km、いわき市役所小川支所の北東約800mのところ
いわき市役所小川支所の西側の県道248号線を北へ、約400mで県道41号線中島バイパスの下を潜り直ぐ左へ
県道41号線中島バイパスに乗り換えて東へ

約700mの県道脇に「市指定天然記念物 上平のナギ入口・これより800m」の標柱です

ここを北へ入っていきます
道成りに細い道を上がって来ました

駐車スペースが有ります

東へ進みます

熊野神社境内が見えて来ました

鳥居ですが、手前の細い木がナギの木です

南側から

東側から、幹には鹿の食害防止でしょうか竹が巻かれています


枝には沢山の緑色の実が付いています

右側にもナギの木です

いわき市指定天然記念物「上平のナギ」のプレートです

北側から

東側から見ました、外に太いナギは見られませんでした
*ナギ(梛)は、裸子植物のマキ科ナギ属に分類される常緑高木である。マキ属に分類されることも多かったが、葉の形態や分子系統学的研究から別属とされるようになった。
針葉樹の仲間であるが、葉は幅広く被子植物のように見える。種子は鱗片が発達した套皮で包まれて核果状になる。
本州南部から台湾、中国南部に分布し、また世界各地の暖地で植栽されている。日本ではしばしば神社に植栽され、特に熊野権現との関わりが深い。
「ナギ」の名は、葉がコナギ(古名はナギ)の葉に似ていることに由来するとされる。(以上ウィキペディアの一部抜粋です)


熊野神社鳥居です

水盤です

参道石段を上ります

熊野神社社殿です

熊野本宮の石碑です

聖徳太子の石碑です

月山神社の石碑です
では、次へ行きましょう
いわき市役所小川支所の西側の県道248号線を北へ、約400mで県道41号線中島バイパスの下を潜り直ぐ左へ
県道41号線中島バイパスに乗り換えて東へ

約700mの県道脇に「市指定天然記念物 上平のナギ入口・これより800m」の標柱です


ここを北へ入っていきます

道成りに細い道を上がって来ました

駐車スペースが有ります


東へ進みます


熊野神社境内が見えて来ました


鳥居ですが、手前の細い木がナギの木です


南側から


東側から、幹には鹿の食害防止でしょうか竹が巻かれています



枝には沢山の緑色の実が付いています


右側にもナギの木です


いわき市指定天然記念物「上平のナギ」のプレートです


北側から


東側から見ました、外に太いナギは見られませんでした

*ナギ(梛)は、裸子植物のマキ科ナギ属に分類される常緑高木である。マキ属に分類されることも多かったが、葉の形態や分子系統学的研究から別属とされるようになった。
針葉樹の仲間であるが、葉は幅広く被子植物のように見える。種子は鱗片が発達した套皮で包まれて核果状になる。
本州南部から台湾、中国南部に分布し、また世界各地の暖地で植栽されている。日本ではしばしば神社に植栽され、特に熊野権現との関わりが深い。
「ナギ」の名は、葉がコナギ(古名はナギ)の葉に似ていることに由来するとされる。(以上ウィキペディアの一部抜粋です)


熊野神社鳥居です


水盤です


参道石段を上ります


熊野神社社殿です


熊野本宮の石碑です


聖徳太子の石碑です


月山神社の石碑です

では、次へ行きましょう

