goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

栃木県大田原市、堀之内「岩谷観音のスギ2本とツクバネガシの切株」です!!

2023-04-12 18:29:55 | 巨樹・大木
 堀之内地区は、大田原市役所の東約11km、大田原市役所黒羽庁舎の北東約2kmのところに岩谷観音が在ります

 大田原市黒羽庁舎前から南へ、田町十字路信号を左(北東)国道461号線です

 道成りに進むと1.3kmで国道は右へ、直進は県道27号線です

 約900mで道路左に岩谷観音の入り口です

 坂道を上って行きます

 坂道の左に草の膨らみが見えます

 かつて目通り幹囲7.2を誇ったツクバネガシの切株です

 県指定天然記念物「堀之内のツクバネガシ」の標柱が残っています

 標柱の所から石段を上って見ました


 鳥居です

 もう一段上に岩室神社が鎮座します

 岩室神社から右へ進むと、岩谷観音の前のサクラは満開です

 岩谷観音境内に来ました、南東向きに観音堂が建っています

 観音堂の前に2本のスギの大木です

 西側から、共に目通り幹囲3.5m程(目測)の大木です

 観音堂の軒下から


 観音堂です

 前面は南東向きです

 文化財標柱です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県岡崎市、切山町大ゾレ「切山の大スギ」(県指定)です!!

2023-04-12 06:31:43 | 巨樹・大木
 切山町大ゾレ地区は、岡崎市役所の東北東約20kmのところ

 岡崎市役所前から国道1号線を南東へ、約2.2kmの大平町新寺信号を左(東北東)へ

 道成りに約5.3kmの丁字路常盤南小学校南信号を右(東)へ

 道成りに約4.9kmの交差点を斜め右(北東)へ、また直ぐ右(南東)へ進みます

 約2.2kmで県道336号線を左(北)へ、約6.4kmで国道301号線を右(南)へ

 約1.7kmで標識の右下に「切山の大杉」の案内板が有りますので、右(南)の道へ入ります

 左手先に目的の大杉が見えました

 ズームアップしてみました

 防獣フェンス沿いを左に曲がって間も無く大杉の西側の駐車場に入りました

 
 駐車場(西側)から

 近付いて見上げました

 説明版です
  愛知県指定文化財
   天然記念物 切山の大スギ
 樹齢推定1000年を超える見事な樹形を持つスギである。
 樹高は38m、目通周8.5m、根周12mで、枝は垂れ下がりそのうちのひとつは地中に根を張って成木となっている。
 この特徴からスギの中のアシウスギであることがわかる。
 このスギには、白髪の老翁がこの地にスギの枝を逆さまに挿して立ち去ったのが成長したという伝説がある。
   目通周 8.5m、根周 12m、樹高38m
     昭和43年11月4日指定
        岡崎市教育委員会

*アシウスギ は、芦生杉・裏杉 ・サワスギ等と呼ばれ、日本海側の豪雪地帯の気象条件に合った特徴を持つ天然スギの変種で、萌芽力が強く、下の枝はほふくして根を出します。富山県~京都府の日本海側が原産地で、京都大学芦生研究林内で採取された標本が基準とされ、芦生(アシウ)の名が付いています。

 ふるさとの名木案内板です、「切山の大スギ」指定番号 第88号 指定の日 平成19年3月6日


 北西側から、根元には石碑に祠が有ります

  
 祠の中には小さな石仏です  

 北側から
 
 北北東側から

 南東側から、左側には説明版に有ったように枝が垂れ下がっていて、右側には枝がありませんね~

 南側から

 南西側から見上げました

 歌碑です
   「千の手を さしのべたまふ 菩薩とも 切山大杉の幹 仰ぎみる」

 では、次へ行きましょう
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする