堀之内地区は、大田原市役所の東約11km、大田原市役所黒羽庁舎の北東約2kmのところに岩谷観音が在ります
大田原市黒羽庁舎前から南へ、田町十字路信号を左(北東)国道461号線です
道成りに進むと1.3kmで国道は右へ、直進は県道27号線です

約900mで道路左に岩谷観音の入り口です

坂道を上って行きます

坂道の左に草の膨らみが見えます


かつて目通り幹囲7.2を誇ったツクバネガシの切株です

県指定天然記念物「堀之内のツクバネガシ」の標柱が残っています

標柱の所から石段を上って見ました

鳥居です


もう一段上に岩室神社が鎮座します

岩室神社から右へ進むと、岩谷観音の前のサクラは満開です

岩谷観音境内に来ました、南東向きに観音堂が建っています



観音堂の前に2本のスギの大木です



西側から、共に目通り幹囲3.5m程(目測)の大木です



観音堂の軒下から

観音堂です

前面は南東向きです

文化財標柱です
では、次へ行きましょう
大田原市黒羽庁舎前から南へ、田町十字路信号を左(北東)国道461号線です
道成りに進むと1.3kmで国道は右へ、直進は県道27号線です

約900mで道路左に岩谷観音の入り口です


坂道を上って行きます


坂道の左に草の膨らみが見えます



かつて目通り幹囲7.2を誇ったツクバネガシの切株です


県指定天然記念物「堀之内のツクバネガシ」の標柱が残っています


標柱の所から石段を上って見ました


鳥居です



もう一段上に岩室神社が鎮座します


岩室神社から右へ進むと、岩谷観音の前のサクラは満開です


岩谷観音境内に来ました、南東向きに観音堂が建っています




観音堂の前に2本のスギの大木です




西側から、共に目通り幹囲3.5m程(目測)の大木です




観音堂の軒下から


観音堂です


前面は南東向きです


文化財標柱です

では、次へ行きましょう

