細江地区は、牧之原市役所の北東約1kmのところ
市役所の南側の道路を北東へ、信号を二つ過ぎて約1km信号の無い交差点を左へ
二つ目の信号(写真)のすぐ先を左へ入ります、細い道を進むと円成寺の山門前を通って
駐車場に入ります

円成寺入口前信号です、信号の先左に円成寺入口が有ります

円城寺山門が見えて来ました、右手に背の高い木が見えています

鐘楼門形式の山門です


山門の前右手の薬師堂です、後ろ側に目的のクスノキです



薬師堂の裏側に回ってみました、目通り幹囲6.6mの太い幹を見ることが出来ました

道路に戻って見上げました

境内に入ると右手にお忘れ地蔵さんです

正面に本堂です

本堂前左には技芸慈母観世音です

説明版です
技芸慈母観世音
慈母観音は、子育て、水子の守護を警願とされて居り、当観音さまは、その意味で片手に赤子を抱き、片手に「笙の笛」を持たれる本邦唯一の尊像です。
尚、脇侍の「三童子」は悲しい運命の水子の霊の代表子です。心からお詣りしてあげて下さい。(水かけ供養)
又、このお寺の檀徒に画聖・平井顕斉師、作詞家・藤田まさと氏が居られます。
その方々の遺徳にあやかる意味でも学芸・技能の守護として、当観音さまは「笙」を持たれて居ます。
これから各学芸nい志す方は是非お詣りしてください。
(お唱え文)オン アロリキャ ソワカ
では、次へ行きましょう

市役所の南側の道路を北東へ、信号を二つ過ぎて約1km信号の無い交差点を左へ
二つ目の信号(写真)のすぐ先を左へ入ります、細い道を進むと円成寺の山門前を通って


円成寺入口前信号です、信号の先左に円成寺入口が有ります


円城寺山門が見えて来ました、右手に背の高い木が見えています


鐘楼門形式の山門です



山門の前右手の薬師堂です、後ろ側に目的のクスノキです




薬師堂の裏側に回ってみました、目通り幹囲6.6mの太い幹を見ることが出来ました


道路に戻って見上げました


境内に入ると右手にお忘れ地蔵さんです


正面に本堂です


本堂前左には技芸慈母観世音です


説明版です
技芸慈母観世音
慈母観音は、子育て、水子の守護を警願とされて居り、当観音さまは、その意味で片手に赤子を抱き、片手に「笙の笛」を持たれる本邦唯一の尊像です。
尚、脇侍の「三童子」は悲しい運命の水子の霊の代表子です。心からお詣りしてあげて下さい。(水かけ供養)
又、このお寺の檀徒に画聖・平井顕斉師、作詞家・藤田まさと氏が居られます。
その方々の遺徳にあやかる意味でも学芸・技能の守護として、当観音さまは「笙」を持たれて居ます。
これから各学芸nい志す方は是非お詣りしてください。
(お唱え文)オン アロリキャ ソワカ
では、次へ行きましょう

