加茂地区は、菊川市役所の南西約2kmのところ
県道37号線を南へ約1kmで県道37号線は右へ進みます(案内板は有りません)
東名高速道路の高架を潜って県道37号線は左へ進みます(ここには案内板が有ります)が、
この信号は真っ直ぐに大東温泉方面へ進みます、道なりに進むと右手に赤い大きな鳥居が見えて来ます

大頭龍神社東側の参道鳥居です
住宅街を上って行って右に曲ると

境内入口です
参道右側の道路脇に
駐車スペースが有りますので利用させて頂きました

幕末の文政7年(1824)建立の銅鳥居です、額には正一位大頭龍神社となっています

由緒書きの石碑です
正一位大頭龍神社
祭神 大物主大神
大山咋大神
出雲龍神
1、由緒
當神社は、往古より御山へ宝祚延長天下泰平国家安穏の御幣、氏子崇敬者安全繁栄御幣を立願にて相建て、今日に至る。
當社は、桓武天皇延暦11年勧請と口碑にて伝わる。
御神徳は、疫病鎮護厄除縁結びにしてその福徳の神様を奉斎申し上げている。
現在の建立社殿は、宝暦13年、文化12年の修復再建である。
1、鳥居額 神祗管長上従二位卜部朝臣兼雄公筆
1、拝殿内額 徳川家達公筆
1、神事 七十五膳奉幣 厄除篝火
昭和57年8月吉日

手水舎です

拝殿です


本殿は屋根だけですが見えました


本殿右手には、ご神体山への入り口です
.
境内社の猿田彦神社です


目的のスダジイは拝殿左手の境内端に在ります



北東側から



南側から、目通り幹囲9.0mの巨木です
では、次へ行きましょう


参道を南へ出て来ました、ここが参道入口に当たるようです
県道37号線を南へ約1kmで県道37号線は右へ進みます(案内板は有りません)
東名高速道路の高架を潜って県道37号線は左へ進みます(ここには案内板が有ります)が、
この信号は真っ直ぐに大東温泉方面へ進みます、道なりに進むと右手に赤い大きな鳥居が見えて来ます

大頭龍神社東側の参道鳥居です

住宅街を上って行って右に曲ると


境内入口です

参道右側の道路脇に


幕末の文政7年(1824)建立の銅鳥居です、額には正一位大頭龍神社となっています


由緒書きの石碑です
正一位大頭龍神社
祭神 大物主大神
大山咋大神
出雲龍神
1、由緒
當神社は、往古より御山へ宝祚延長天下泰平国家安穏の御幣、氏子崇敬者安全繁栄御幣を立願にて相建て、今日に至る。
當社は、桓武天皇延暦11年勧請と口碑にて伝わる。
御神徳は、疫病鎮護厄除縁結びにしてその福徳の神様を奉斎申し上げている。
現在の建立社殿は、宝暦13年、文化12年の修復再建である。
1、鳥居額 神祗管長上従二位卜部朝臣兼雄公筆
1、拝殿内額 徳川家達公筆
1、神事 七十五膳奉幣 厄除篝火
昭和57年8月吉日

手水舎です


拝殿です



本殿は屋根だけですが見えました



本殿右手には、ご神体山への入り口です

.

境内社の猿田彦神社です



目的のスダジイは拝殿左手の境内端に在ります




北東側から




南側から、目通り幹囲9.0mの巨木です

では、次へ行きましょう



参道を南へ出て来ました、ここが参道入口に当たるようです
