三郷地区は、阿賀町役場の南東約3kmのところ
国道49号線三郷信号を南へ県道227号線に入ります
約500m川の手前左手に北野神社が鎮座します
境内前の道路脇に
車を止めさせて頂きました



神社入口前の道路からずらりと並んだ杉の大木を見ました

村社 北野神社です

説明版です
天満宮北野神社 略記
所在地 新潟県東蒲原群津川町大字三郷字天神林
祭神 菅原道真公・伊邪那岐尊・伊邪那美尊・菊理比賣命
由緒 慶徳元年7月この地天満、花立両の産土神として
創立、明治3年6月天神社を北野神社と改称、明治6年
3月、村社に列する。
菅原道真公
平安初期の学者・政治家であり、その人柄は誠実清廉
潔白にして、世の人々から心のよりどころとしたわれ、
特に学問の神として、広く信仰を、集めている。
例祭日1月25日・4月25日・8月25日・10月25日
祈願 学業成就・受験合格・家内安全・交通安全・除災招福
平成岩塩12月 宮司 菅原勝元



参道入口両側に大杉が立って居ます門杉ですね

説明版です
町指定文化財
平成10年5月27日指定
天満宮の大杉
天満宮の境内には直径1m前後の巨木が並んでいます。この境内林
は、神社の改築や修理のとき、落雷のときに一部伐採されたこともあ
りましたが、氏子の人々が守り育てて来たものです。
特に参道入り口の二本の大杉は御神木として大切にされています。
境内林の中、この大杉を文化財として指定することにしました。
Aの杉、目通りの太さ4,7m・樹高40m、樹齢推定400年
Bの杉、目通りの太さ4,3m・樹高37m、樹齢推定340年
平成10年5月 津川町教育委員会
(Aが南側・Bが北側のようです、説明版表示・指定から20年が
経っていますので そろそろ目通り幹囲で5、0mを超えるのでは
ないかと思います。 実測しておけばよかったと悔やんでいます)




北側の一本です




南側の一本です




境内側から北側の一本です




境内側から南側の一本です、この方向から見ると根張りの大きさが際立ちますね

手水舎です

天神様の目印は「寝牛」ですね

鳥居をくぐって社殿へ向かいましょう

拝殿です

本殿です

境内社です




杉の大木が並ぶ中に拝殿前のモミの大木です
では、次へ行きましょう

国道49号線三郷信号を南へ県道227号線に入ります
約500m川の手前左手に北野神社が鎮座します
境内前の道路脇に




神社入口前の道路からずらりと並んだ杉の大木を見ました


村社 北野神社です


説明版です
天満宮北野神社 略記
所在地 新潟県東蒲原群津川町大字三郷字天神林
祭神 菅原道真公・伊邪那岐尊・伊邪那美尊・菊理比賣命
由緒 慶徳元年7月この地天満、花立両の産土神として
創立、明治3年6月天神社を北野神社と改称、明治6年
3月、村社に列する。
菅原道真公
平安初期の学者・政治家であり、その人柄は誠実清廉
潔白にして、世の人々から心のよりどころとしたわれ、
特に学問の神として、広く信仰を、集めている。
例祭日1月25日・4月25日・8月25日・10月25日
祈願 学業成就・受験合格・家内安全・交通安全・除災招福
平成岩塩12月 宮司 菅原勝元



参道入口両側に大杉が立って居ます門杉ですね


説明版です
町指定文化財
平成10年5月27日指定
天満宮の大杉
天満宮の境内には直径1m前後の巨木が並んでいます。この境内林
は、神社の改築や修理のとき、落雷のときに一部伐採されたこともあ
りましたが、氏子の人々が守り育てて来たものです。
特に参道入り口の二本の大杉は御神木として大切にされています。
境内林の中、この大杉を文化財として指定することにしました。
Aの杉、目通りの太さ4,7m・樹高40m、樹齢推定400年
Bの杉、目通りの太さ4,3m・樹高37m、樹齢推定340年
平成10年5月 津川町教育委員会
(Aが南側・Bが北側のようです、説明版表示・指定から20年が
経っていますので そろそろ目通り幹囲で5、0mを超えるのでは
ないかと思います。 実測しておけばよかったと悔やんでいます)




北側の一本です





南側の一本です





境内側から北側の一本です





境内側から南側の一本です、この方向から見ると根張りの大きさが際立ちますね


手水舎です


天神様の目印は「寝牛」ですね


鳥居をくぐって社殿へ向かいましょう


拝殿です


本殿です


境内社です





杉の大木が並ぶ中に拝殿前のモミの大木です

では、次へ行きましょう

