goo blog サービス終了のお知らせ 

Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

北鎌倉・東慶寺

2012-06-06 22:59:29 | 鎌倉

光則寺さんのヤマアジサイはまだまだたっくさんあるのですが、

ちょっと小休止をして、先週日曜日に久しぶりに行った東慶寺さんの花たちをご紹介したいと思います。

                                                       

Img_1598blog ナツロウバイが咲いていると東慶寺さんの公式サイトに紹介されていたので、期待をしたのですが、

少し奥まったところに植えられていたのと、見頃を少し過ぎていたので、上手く撮れませんでした。

Img_6265blog_2 右の画像は、2009年6月4日に明月院で撮ったものです。

花はナツツバキくらいの大きさで、果実は早春に咲くロウバイの3倍くらいあります。

                                                       

Img_1605blog 墓地手前の崖一面に咲く「イワタバコ (岩煙草)」は、まだ蕾の状態でした。

でも、あと数日で紫色の星型の花が咲き揃うのではないでしょうか。

                                           

Img_1613blog 宝蔵前から眺める白蓮舎は、深緑の中でした。

                        

                                    

                                                       

                                                       

                                    

Img_1614blog Img_1618blog

八重のドクダミの白い花がちょうど見頃でした。

私が初めてこの花を見たのは、鎌倉駅前の大巧寺さんでした。

その後、鎌倉のお寺のあちらこちらで見られるようになったような気がします。

                        

                        

                                                        

                                                       

Img_1646blog 白蓮舎前の花菖蒲の畑、まだ花は数輪だけでしたが、古代紫の花色は数輪であっても目を惹きました。

                                     

                                     

                                     

                                                       

                                                       

Img_1643blog Img_1676blog 足元にはユキノシタやアカバナユウゲショウ、ゲンペイコギクなどの小さな花が咲いていました。                        

                        

                        

                        

                         

                        

                                                       

Img_1650blog Img_1652blog 通路脇には「カシワバアジサイ」などの紫陽花が咲き始めていました。

もう少しすると、ピンクや青の花姿を楽しむことができるでしょう。

                                                       

                                                        

Img_1658blog Img_1664blog どこからか飛んできたのか「ムシトリナデシコ(虫捕り撫子)」のかわいいピンクの花が咲いていました。

ヨーロッパ原産の1~2年草で、日本には江戸時代に渡来したそうです。

茎の上部の節の下から粘液を出し、ここに虫がくっつくことからこの名がついたとのことですが、食虫植物ではなく、ナデシコ科マンテマ属です。

                                                        

Img_1666blog Img_1675blog 植え込みには地植えでヤマアジサイも咲いていました。

右のは極淡いピンク色で優しい印象でした。

                  

                                                        

Img_1711blog Img_1690blog_2 Img_1692blog       

      

      

      

                                           

                                           

                                           

本堂裏の斜面いっぱいに根を張り花を咲かせている「イワガラミ(岩絡み)」です。

普段は本堂裏に入ることはできませんが、イワガラミの咲くこの時期だけは、特別公開されます。

公開の日時などは東慶寺さんの公式サイトに掲載されていますので、確認をしてからお出かけください。

ユキノシタ科イワガラミ属の落葉つる性で、山地に生え、気根を多数出して岩や木に高くはいのぼります。

斜面いっぱいに広がっているイワガラミは、左の画像に写っている根1本から出たものです。

卵形で白い花に見えるのは装飾花で、装飾花に囲まれた部分は両性花です。両性花はまだ蕾の状態ですが、もう少しすると開きます。

                                                       

( 2012年6月3日撮影 )

***********************************************************************************

ハム次郎のDigital Photo Box           http://hamujiro.2.pro.tok2.com/

                                                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九重濃色、青葉の笛、大山丸、椎葉の花笠、瑠璃美姫、紫紅大山、佐橋の庄

2012-06-06 00:24:11 | 鎌倉・ヤマアジサイ

今夜の男子バレー、対韓国戦はフルセットで勝ちました。

女子と共にロンドンオリンピックに行って欲しいですね。

                  ******************************************************

土曜日に撮影した分を品種別に整理をしたところ、188種になりました。

撮影後に境内に並べられたのや、あらたに仲間入りをしたもの、これから咲いてくるガクアジサイなどを入れると200種にはなるでしょうか。

8日(金)のNHK“にんにちは いっと6けん”(11:05~11:54)で“ヤマアジサイの楽しみ方”が放送されます。

光則寺さんでも撮影が行われたそうですので、どうぞご覧ください。

どのヤマアジサイが紹介されるのでしょうか。楽しみです♪

                                                        

Img_0980blog 「九重濃色」 新入りのため、読み方は不明です。

(くじゅうこいいろ)(ここのえこいいろ)(くじゅうのうしょく)…どのように読むかで産地や花の色形が見えてくるのですが。。

葉の色は浅くて、装飾花は虹系、優しい感じがします。

                                     

                                                        

Img_0997blog 「青葉の笛(あおばのふえ)」

新潟県十日町産のエゾアジサイです。

装飾花は淡いブルーに淡い紫の縁取りが入り、両性花は淡いブルーで綺麗です。

                                     

                                                       

                                                       

Img_1058blog「大山丸(だいせんまる)」

鳥取県大山産のヤマアジサイです。

丸弁で一重のガク咲きで、両性花も装飾花も淡いブルー、自生をしている様子を見てみたいです。

                                    

                                                       

                                                       

Img_1382blog Img_9858blog 「椎葉の花笠」 

たぶん読み方は“しいばのはながさ”だと思うのですが、、、今のところ不明です。

濃い紫に青の絞りが入っていて目立ちます。

でも、咲き始め(右の画像)は、ガク片の先が青が入ったクリーム色で、この色からの変化は想像が付きませんでした。

このような色の変化が、ヤマアジサイの面白さだと思います。

                                                       

Img_1405blog 「瑠璃美姫(るりみひめ)」

くじゅう連山山麓産で一重半テマリ咲きです。

装飾花は青に白の絞りですが、とても不思議な色合いと雰囲気に見とれてしまいました。

この後の変化、今度の週末が楽しみです。

                                                       

                                                       

Img_1513blog 「紫紅大山」

“大山”と付いているので島根県大山の産でしょうか。。

詳細はまだわかりません。

一つだけ開いた装飾花はピンクに中心が白という可愛い姿。

でも、名前の“紫紅”というところから想像するともっと濃くなるのかもしれませんね。

                                                       

Img_1529blog 「佐橋の庄(さはしのしょう)」

新潟県十日町産、エゾアジサイです。

一重のガク咲きで装飾花、両性花共に青なのですが、今年は鉢の土が変わりピンクになりました。

3_img_7098list_2右の画像は2006年に撮影をしたときのものです。

どちらの色も可愛らしくて、どちらも“有り”と私は思います♪

                                         

( 2012年6月2日撮影  鎌倉・光則寺 )

***********************************************************************************

ハム次郎のDigital Photo Box           http://hamujiro.2.pro.tok2.com/

                                           

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする