goo blog サービス終了のお知らせ 

浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

「安倍首相の危険な修正主義」

2014-03-03 16:07:15 | 政治
 再び、ニューヨークタイムズが、安倍首相を批判した。以下にその文を掲載しておく。なおボクの翻訳は逐語訳ではなく、訳文がわかりやすいようにかなりかえているので注意。

 内容的には、安倍政権に対する注意喚起。

Mr. Abe's Dangerous Revisionism

By THE EDITORIAL BOARDMARCH 2, 2014

Prime Minister Shinzo Abe’s brand of nationalism is a becoming an ever more serious threat to Japan’s relations with the United States. His use of revisionist history is a dangerous provocation for the region, which is already struggling with China’s aggressive stance in territorial disputes in the East and South China Seas.

 安倍首相のナショナリストという烙印は、日米関係にさらに深刻な脅威になっている。安倍首相の歴史修正主義的な振る舞いが、当該地域への危険な挑発となっており、現に東シナ海、南シナ海における領土紛争では、中国の攻撃的な姿勢をつくりだしている。

Mr. Abe, however, seems oblivious to this reality and to the interests of the United States, which is committed to defend Japan by treaty obligation and does not want to be dragged into a conflict between China and Japan.
 しかしながら、安倍首相はこの現実と、条約上の義務によって日本の防衛をゆだねられているが、日中間の紛争には引き込まれたくないとするアメリカの利益について気づいていないようだ。

Mr. Abe’s nationalism can be hard to decipher, because it is not directed against any country. It is directed instead against Japan’s own history since World War II, which he finds shameful. He wants to shed what he calls the self-effacing postwar regime and recreate a renewed patriotism.
 安倍首相のナショナリズムは解読するのがむつかしい。というのも、そのナショナリズムがどこかの国に向けられているのではなく、彼自身が恥ずべきだと理解している第2次大戦以降の日本自らの歴史に向けられているからだ。彼は、否定したいと考えている戦後体制から抜けだし、新たな愛国心を再生したいのだ。

But before he gets to Japan’s postwar culture, he also whitewashes the history of the war. He and other nationalists still claim that the Nanjing massacre by Japanese troops in 1937 never happened. His government on Friday said that it would re-examine and possible rescind an apology to Korean women who were forced into sexual servitude by Japanese troops. And he insists that visiting the Yasukuni Shrine, which honors Japan’s war dead including convicted war criminals, merely shows respect for those who sacrificed their lives for their country. Despite clear signals from Washington to refrain from visiting the shrine, he went in December.

 しかし、彼は日本の戦後文化にたどり着く前に、また戦争の歴史をごまかすのだ。彼と他の国家主義者たちは1937年に日本軍によって起こされた南京虐殺事件は起きなかったと今以て主張する。金曜日、安倍政権は日本軍によって性的な奴隷にされた朝鮮の女性たちについて再調査し、謝罪を撤回すると言明した。そして有罪判決を受けた戦争犯罪人を含む日本の戦死者を祀る靖国神社への参拝は、国家のために犠牲となった人々への尊崇を示すものだと主張する。ワシントンから靖国神社参拝は控えるようにという明確なシグナルがあったにもかかわらず、安倍首相は靖国に行った。


A confrontational relationship with China at this time could help him convince a deeply pacifist people of the need for heightened defense preparedness. It seems a peculiarity of Japan that those who advocate a greater military posture tend to overlap with historical revisionists. Mr. Abe’s nationalism aside, however, neither he nor other mainstream Japanese leaders are about to enhance Japan’s military capabilities without American consent because they are deeply committed to the U.S.-Japan security alliance.

 この時点で、中国との対立的な関係は、愛国的な人々に軍備増強の必要性を確信させるのを助けることができた。より強大な軍事的な立場を求める人々は、歴史修正主義者と重なりがちであることは、日本独特のように思われる。しかし、安倍首相のナショナリズムは別にして、彼や他の日本の主な指導者たちはアメリカの承認なしに日本の軍事的能力を高めることをしようとしているのではない。なぜなら、彼らは日米安保体制の重要性を知っているからだ。 

BBCが報じるウクライナのネオナチ

2014-03-03 13:46:29 | 政治
 アルカイダという名を知っているだろう。アメリカの9・11事件の犯人とされている集団だ。彼らの本拠はアフガンにあった。だからアメリカはアフガンに攻撃をしかけた。

 ではなぜアフガンにアルカイダはいたのか。ソ連がまだあった頃、ソ連との「冷戦」を戦っていたアメリカは、その周辺でソ連と戦う者たちを支援していた。アルカイダもソ連と戦っていた。アメリカは彼らに武器を与え、カネを与え・・・・様々なかたちで支援した。アメリカは、「敵の敵は味方」、という論理で動いていたのである。

 しかしアフガン戦争が終わった後、アメリカが支えてきたアルカイダが反米になったのだ。反米を掲げるアルカイダは「敵」なのである。

 アメリカやEUは、「敵の敵は味方」という論理なのか、ネオナチを支援している。

 イギリスの公共放送であるBBCが、ネオナチの一端を紹介している。以下にアクセスして欲しい。
 

http://www.bbc.com/news/world-europe-26398112

ウクライナの群衆の中に

2014-03-03 09:59:59 | 政治
 ウクライナの状況を理解するために、日本メディアが報じない情報を一つ拙いながら翻訳しました。

************************************* 


ウクライナの首都キエフで今週抗議活動が終わったとき、過激なファシズムとネオナチが堂々と示されるようになり、あまりにも目立つので無視できなくなった。汚職まみれの親ロシアのヤヌコヴィッチ大統領の追放を要求し、警察ではなくウクライナ人と戦うため、デモ参加者が中心街の広場に集結したが、そのなかに民族的な純潔を守ることを誓う超右翼の戦闘員が入り込んでいた。

 白人至上主義の旗と連合旗がキエフの占拠された市庁舎に飾られた。そしてデモ参加者はナチ親衛隊と白人の権力の象徴で、倒されたレーニンの記念碑を覆ったのだ。ヤヌコヴィッチがヘリで宮殿のような私邸から飛び立った後、デモ参加者たちは第2次大戦中ドイツの占領に対して戦い亡くなったウクライナ人の記念碑を破壊した。ジーハイルの敬礼とナチのシンボルがマイデン広場ではふつうのこととなり、キエフとその周辺にネオナチ勢力が自治的な区域をつくりあげてきた。

 反ファシストウクライナ連合と呼ばれるグループはデモに参加しようとしたが、暴力的な脅しと広場を徘徊するネオナチの群れからの圧迫は避けられないと判断した。

 その反ファシストの一人は、こう語った。「奴らはユダヤ人や黒人、共産主義者を無政府主義野郎と呼ぶんだ。いかなる共産主義者もいなかった。ナチスも含めてたくさんの国家主義者がいた。奴らはウクライナ各地からやってきて、抗議活動参加者の3割を占めている」と語った。


http://www.salon.com/2014/02/25/is_the_us_backing_neo_nazis_in_ukraine_partner/

Tuesday, Feb 25, 2014 10:15 PM +0900

Is the US backing neo-Nazis in Ukraine?

As the Euromaidan protests in the Ukrainian capitol of Kiev culminated this week, displays of open fascism and neo-Nazi extremism became too glaring to ignore. Since demonstrators filled the downtown square to battle Ukrainian riot police and demand the ouster of the corruption-stained, pro-Russian President Viktor Yanukovich, it has been filled with far-right streetfighting men pledging to defend their country’s ethnic purity.

White supremacist banners and Confederate flags were draped inside Kiev’s occupied City Hall, and demonstrators have hoisted Nazi SS and white power symbols over a toppled memorial to V.I. Lenin. After Yanukovich fled his palatial estate by helicopter, EuroMaidan protesters destroyed a memorial to Ukrainians who died battling German occupation during World War II. Sieg heil salutes and the Nazi Wolfsangel symbol have become an increasingly common site in Maidan Square, and neo-Nazi forces have established “autonomous zones” in and around Kiev.

An Anarchist group called AntiFascist Union Ukraine attempted to join the Euromaidan demonstrations but found it difficult to avoid threats of violence and imprecations from the gangs of neo-Nazis roving the square. “They called the Anarchists things like Jews, blacks, Communists,” one of its members said. “There weren’t even any Communists, that was just an insult.”

“There are lots of Nationalists here, including Nazis,” the anti-fascist continued. “They came from all over Ukraine, and they make up about 30% of protesters.”

ウクライナのこと

2014-03-03 08:59:40 | 政治
 ウクライナの政治変動は、ウクライナ国民の純粋な気持ちからのものではなく、先頭に立つネオナチ、背後にいるEU、そしてアメリカ帝国主義の野望を見ていかなければ真相はつかめない。日本のメディアは、ロシア・プーチン政権に攻撃の矛先を向けているようだが、判断を下す前に、いろいろな情報を得る必要がある。

 凶暴化した資本主義は、ブルドーザーのように、人間の善意を押しつぶしながら進んで行くのだ。

 http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-32b9.html

安倍政権の彼方をみること

2014-03-03 00:37:55 | 政治
 毎月一回某紙に連載しているもの、その最新の文「安倍政権の彼方をみること」を、貼り付けておきます。

◎飛び跳ねる安倍首相

 メディアが私たちの前に運んでくるニュースは、悪いものばかり。

 昨日は政府が「エネルギー基本計画案」を発表した。未だ福島原発の事故が収束せず、事故で原発の危険性が明白に示されたにもかかわらず、原発は「重要なベースロード電源」とされた。自民党の一昨年の衆院選公約が「原子力に依存しなくてもよい経済・社会構造の確立」を掲げていたにもかかわらず、である。

 その他、安倍首相は、NHKの経営委員に「南京事件」はなかったと叫ぶ作家、右翼を礼賛する「哲学者」らを任命し、受信料で成り立つ「公共放送」から「公共」が消し去られようとしている。そして安倍政権は、「集団的自衛権」を恣意的解釈によって強引に認めさせようとしている。まさに安倍首相は、与党議員を多数擁する衆参両院を背景に、やりたい放題のことをしている。

◎国際社会の見方

 日本国内では、そうした安倍首相・安倍政権の支持率は高いようだが、 しかし海外からは様々な警鐘が鳴らされている。たとえば2月19日の「戦争、平和そして法」というニューヨークタイムズの社説(War, Peace and the Law)は、安倍首相が自らの解釈により憲法の根幹を変えようとしているとし、「もし安倍首相がそれを強行するのなら、最高裁判所は、安倍首相の解釈を拒否すべきであり、いかなる指導者であっても個人の意思によって憲法を書き換えることはできないのだ、ということをはっきりとさせるべきだ」と主張する。欧米を含め、海外メディアは、NHK会長・経営委員の軽挙妄動や安倍首相の靖国参拝に対し、鋭い批判を展開している。そして安倍首相には、ウルトラ・ナショナリスト、右翼right-wingなどの説明がつけられる。安倍政権に対する見方は、国際社会と私たちとは一致しているのである。

◎安倍政権の彼方を見ること

 安倍首相は、日本国内に台頭してきている権威主義的な(=右翼的な)傾向を持つ人々にむけた政治を展開している。実際東京都知事選における田母神候補への投票数(61万票)は侮れない数字であり、そうした人々は増えているようだ。しかしその方向は、中国や韓国だけではなく、欧米諸国とも摩擦を引き起こす火種ともなり、国際関係を悪化させていくことになるだろう。

 現代においては、いかなる国家であろうと、国際関係を無視して勝手なことを行うことは許されない。そう遠くない時期に、安倍政権の外交政策は壁にぶつかることになる。安倍政権が打ち出す悪政に抵抗しつつ、安倍政権が崩壊したその後をどうするかという展望を持つことも必要ではないか。

 抵抗するだけではなく、未来を展望する「戦略」を考える、それがあってはじめて現状打開の意欲をもつことができるのだと思う。