国際武道空手道 白心塾 (愛知県 名古屋市西区 北名古屋市)

国際武道空手道 GLOBAL BUDO KARATE  AITI NAGOYA KITANAGOYA 

照千一隅 白心塾 名古屋市西区・北区・北名古屋市・岩倉市・小牧市・清須市・豊山・春日井市近郊の空手道場

自分自身の今出来る事を一生懸命に取り組む。

空手の土台

2010年05月25日 | 空手稽古日誌
フィギュアスケートの外国人コーチが何かの本のインタビューで答えていました。・・多分記憶違いでなければ・・

日本人は小手先の技術はいいが基本がしっかりとしていないから、最後のもう一つが足りない。

表面的には出来てしまい良い成績を出してしまうので、もう一度基礎からやらせて、基礎の重要さを理解させるのが難しい・・・

多分こんな感じと思いましたが、ちょっと違ったかな・・・

要するに生クリームのおいしいケーキも土台になるスポンジが不味ければ、本当においしいケーキにはならない。

空手も同じだと思います。

何年か空手を習って組手もそこそこ強くなって、でも基本がダメ!!

これでは不味いケーキです。

出来ていない方は不味いケーキです。

まだまだ間に合う、おいしいケーキにして下さい。

努力していれば必ず結果として現れます。

努力足らずや努力しているふりでは結果は現れません。

なので、努力していて結果が出ないのはダメでどすが、最もダメなのは少し結果として現れ始めて良くなりかけたのに、いつの間にか又ダメになっている人です。

自分の為に時間を割いて教えてくれた先生、先輩への裏切りに近いです。

果たして本人達は判っているのでしょうか????

何も言わなければ楽な方にばかりに逃げて何も見せてはくれませんから・・・やったふりでは認められません!!

そして・・・最近他流派で空手を習っている方(親御さん)からの相談が最近毎週のようにあります。

彼此6名ほど・・・今習っている空手についての不満、不振、稽古体系、指導法、会費の事、ミットを買わされるとか・・その他色々

そんな事を言われてもちょっと戸・・・と惑ってしまいますが、運営方法は色々なので何ともお答えできません。

営利団体と非営利団体ということもあります。

私だけでなく、どこの空手の先生も皆頑張って指導されている事と思います。

言葉にする事は難しいですが、今空手を習っていても何だか合わない感じがあれば、色々な流派で実際に体験でもしてみて合えば、そちらの流派を変われば良いと思います。

空手を教える方は提供する側ですので、選ぶのは習う方達です。

イタリアンが食べたいのにラーメン屋に行ってもしょうがありません。

同じ麺類でも違います。

空手でも色々なスタイルや方針考え方があります。

白心塾は非営利の団体でして、最低限の会費で運営しています。

もしかしたら安く会費を設定しているのでしょぼいとかインチキ臭いとか思っている人もいるかも知れませんが、私達はしっかりとした正しい空手を指導していると思っています。

正しい空手を伝えたいと思っていますので、厳しくします。

事実厳しくて辞めていく人もいます。

この厳しさが日常生活で生きてくればと、思っています。

正しい空手を伝えるためには辞める人達の事は気にしません。

一生懸命に来てる人達(大人や子供達)だけの事しか考えません。

私達の様に厳しくする道場もあれば、例えば営利であれば少しでも会員数を減らさない為に楽しくあまり汗のかかない道場もあります。

好きなスタイル方針を習う方達が選べば良いのではないでしょうか?

ちょっと厳しい白心塾が良ければ是非体験して、気に入れば入会して下さい。

でも厳しいだけでなくて、ちゃんと楽しい時もありますよ。

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッセージ・・・白心塾門下生へ

2010年05月23日 | その他の話
誰かに「ダメだ」と言われました。

でも、それは最初の一歩なだけで、大切なのは、その「ダメだ」と言うことばに打ち勝って二歩三歩と進む事。

人間は負けたら終わりじゃなくて、辞めたら終わりなんです。

途中であきらめたりしない。

途中であきらめれば、得るものより失うものが多くなってしまうから。

無駄に終わる努力などないと思いますから。


白心塾門下生へ

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月17日(月) 空手稽古日誌

2010年05月18日 | 空手稽古日誌
本日は基本の動きと型に絞っての稽古

基本~移動~型~組手と空手は全てが連動して始めて正しい空手の形となります。

空手はボクシングやキックボクシングとは違って空手の動きがあります。

空手と名乗る以上まずは空手らしい空手を稽古する必要があります。

フルコンタクトスタイルの空手も段々と空手らしさが失われつつあって、20年30年前の形とはずいぶん違うみたいです。

ある意味洗練されていて凄いと思える部分もたくさんありますが、昔の空手らしい形が私的には理想です。

アメリカやブラジルやロシアなどの稽古方法は昔の空手の稽古方法を忠実に行っているみたいで、しかも今の技術にも対応していて、まさに理想的な形ではないでしょうか。

三浦師範の空手もきちっと空手の伝統的な稽古方法に則って、更に新しい形を作っていく我々の望む空手があります。

身体的強さと心の強さを両面に向上出来、きっとこれから何十年やっていける形がそこにはある様に思います。

試合もそれを優先させると、ルールを利用した戦いになって・・・なかなか難しいと思います。

試合のみを目指せば空手の形が変わる?

きっとどこでも考える問題だとは思いますが・・・目指す空手の方向性が・・

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月13日(木) 空手稽古日誌・・・スロートレーニング

2010年05月14日 | 空手稽古日誌
本日補強から正しい動きのスロートレーニングを意識させました。

空手も呼吸を止めないでゆっくりと基本 移動 型を行えば太極拳の様な健康法なります。

ゆっくりと行う事で前後左右の体重バランスや上半身下半身の連動等の確認と自分の欠点も見つけやすいと思います。

柔軟性が製極端に乏しい人、左右のバランスが悪く片足加重の人etcあると思います。

ほっておくと、怪我の原因になる事もあります。

必ず号令に反応して動く事・・・勝手なリズムで基本・移動稽古のタイミングを取らない。

号令は常に相手の攻撃と思い、全力で基本・移動稽古を行う事、これが重要です。

空手は立ち方、構え方、体重移動で、攻撃や受け良くなったりします。

スローでしっかりとバランスを整えて(確認して)力いっぱい攻撃や受けをしていきましょう。

中々自分の欠点が判らない人は先生、先輩に聞いて下さい。

黒帯は自分の思った攻撃ができる事。

黒帯と色帯の差は、黒帯は悪い所を気づいて直す事が出来ます。

気が付かない場合でも言われれば直す努力をして直します。

意識の低い人に黒帯は無理です。

自分の空手には、そんなのは必要ないと心の何処かで思っているからです。

いつまでたっても直せない人は黒帯は、とっても遠いです。。。

後半の軽いスパーリングで黒帯の先生に受けたアドバイスはしっかりと今後の技になるように意識して稽古して下さい。

言伝身教と言って、言葉でわかりやすく説明し、身をもって教える(出来なければ身をもって教えられません)。

丁寧に人を導く・・これが黒帯の指導者の役割です。

押忍




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月10日(月) 空手稽古日誌

2010年05月11日 | 空手稽古日誌
体幹バランスの重要性!!

最近体幹のバランスが悪く身体の故障が続きます。

フルコンタクトでも、パワー重視すぎると何処か身体に無理がかかります。

私の場合は知らず知らずにウエイトトレーニングによる偏った筋肉のつき方が原因だと思います。

その克服として体幹やインナーマッスルを意識したコアトレーニングをレッスン受けました。

身体の軸になる部分の筋肉を鍛えると軸が安定して持っている力を相手に伝えやすくなります。

外側だけの筋肉では鎧が重たすぎて身体の安定に欠けるみたいで、外と内のバランスが整って初めてバランスの良い身体に仕上がります。

すると故障のしにくい身体になりますので空手のパフォーマンス向上に繋がると思っています。

更なる向上、今より柔軟で速くパワフルになる為に・・・しかも健康になれば更に理想的です。

怪我のしにくい、40代以上の方でも白心塾は動ける身体を目指します。

本日は蹴りを軽く当てるのと強く当てるコントロールが出来るように稽古をしました。

当てるターゲットに対して正確に当てる事はとっても重要です。

更に当てる強さもコントロール出来る事・・・

そして一般部では痛くない蹴りととっても痛い蹴りの蹴り分け・・・

弱く蹴っても痛い蹴りが痛くない蹴りとコントロールして分けて蹴れれば、痛い蹴りはとっても生きた蹴りになります。

実際に受けてみないと何を言っているの解かりにくいとはおもいますが・・

実力差があっても、これらが調整して出来れば指導にも役立ちますので上級者は必ず身につけるべきです。

それと何回も何回も同じ注意を受けないようにして下さい。

自分の帯に恥かしい稽古をしないように意識を高めて下さい。

言い訳せずに、ただその成果を私に見せて下さい。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非日常的空間・・・空手の稽古

2010年05月08日 | 空手稽古日誌
空手の稽古は挨拶、作法、稽古内容(簡単に言えば殴る蹴る)等、一種独特な現代社会とかけ離れた部分が多々あると思います。

ただそれが日本武道の空手であり、その非日常的空間の武道空手に私は憧れて足を踏み入れ現在に至っています。

空手の挨拶に「押忍」と言う言葉があり、「はい」「わかりました」「こんにちは」「さようなら」も全て一言に集約されています。

元々は「耐え難きを耐え 忍び難きを忍ぶ 押さば押せ 引かば押せ これぞ自己滅却 これぞ押忍の精神なりけり」 尊敬、感謝、忍耐、の意味を込めて押忍と言います。

これらの言葉は例えば学校とか会社では使うことはありません。

学校、会社は日常的空間なので言葉も必然と「はい」「わかりました」「こんにちは」「さようなら」と使います。

空手は先ずは武道であるとの前提で殴る蹴る等の非日常的な稽古をする訳であるので、あいさつも返事も非日常的な「押忍」で良いのではないでしょうか?

最近では「押忍」を排除して、「はい」「わかりました」「こんにちは」と言う言葉を使って空手を日常に溶け込ませるように指導してみえる道場も増えているみたいです。

私は全て空手を日常に溶け込ませて考えるのでなく、日常(心構えは武道的に考えても)と非日常の切り替えスイッチがあった方が、私は良いと考えるのですが・・・どうでしょうか???

考えは色々あって良いと思います。

どちらも間違っているとは思いません。

後は習う方達が選ぶ事だと思いますので。

似ている部分もありますが、武道とスポーツは違うと思います。

一時期キックボクシングとテコンドーを少し習った事もありましたが、キックは若い練習生が後輩の50代(たぶん)くらいの柔軟をしているおじさんに対して、「お前、邪魔になるからあっちでやれ」と言うのを目の前で見てとたんに嫌になりました。

やはりいくら後輩の練習生でも年上の方には敬意を表した言い方があると思いますが・・・

程なくして私は退会いたしました。

テコンドーもとてもスポーツ的で、私の所属していた道場は全く疲れる事無く、追い込む稽古も無く、とてもさわやかな感じで終わるので、一度も辛さを感じたことがありませんでした。

韓国では軍隊でもテコンドーを習うみたいなのでもっと厳しいと思っていましたが、稽古で疲れた記憶(他の道場は解かりません。あくまでも私の習っていた道場がです。)がありません。

いつもさわやかすぎて・・・とても・・・稽古し足りない感があって・・・

子供が疲れたと言いながら床に座っていても何も先生は注意する事無く・・・終わっていきます。

それはそれで良いのかも知れませんが・・・何か私の空手的武道感と違う違和感を覚えて、やはり退会したしました。

今は三浦師範の空手を知りました。

三浦師範に、にらまれるとメデューサに見られたように固まります。(正確には、にらまれていませんが固まります)

今は充実した稽古の日々を白心塾の他の指導者達と門下生達と共に送っております。

素晴らしい非日常空間・・武道空手

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日(木) 空手稽古日誌

2010年05月07日 | 空手稽古日誌
ワンツーパンチからの返し技

相手のワン・ツー(1・2)パンチをスリー(3)のタイミングで返すと相手に簡単に受けられてしまいます。

相手にこちらの攻撃をヒットさせるには3より早く2.5以下のタイミングでヒットさせる必要があります。

技術的な事は文面ではわかりづらいと思いますが・・・

要するに相手にカウンターで一発入れれば次の展開はしやすくなると言う事です。

規則正しいタイミングを少しづらす事で相手がディフェンスしにくく、自分の攻撃につなげ易いと言う事です。

本日親子の入会者がありましたが、汗を流す父親の姿は今後の子供にとって心の中に何かを刻むはずだと思います。

大人は強くなることも当然大切ですが、一般的には仕事をしているわけなので、まずは健康になることが最重要と感じます。

空手道に終わりはありません

ゆっくりでも構わないので前進あるのみ・・・時々早歩き・・時々ジョギング・・時々ダッシュ(やっぱ走るんかい!!)・・時々100人組手??・・時々100人??よっしゃあ!!でもクララが・・・??


ちょっと考える事がありましたので、マザー・テレサの言葉・・・それでも

人々は理性を失い非論理的で自己中心的です。

それでも彼らを愛しなさい。

もし良い事をすれば、人々は自分勝手だとか何か隠された動機があるはずだと非難します。

それでも良い行いをしなさい。

もし貴方が成功すれば不実な友と本当の敵を得てしまうことでしょう。

それでも成功しなさい。

貴方がした良い行いは明日には忘れられます。

それでも良い行いをしなさい。

誠実さと親しみやすさは貴方を容易に傷つけます。

それでも誠実で親しみやすくありなさい。

貴方が歳月を費やして完成した物が、一晩で壊されてしまう事になるかもしれません。

それでも完成しなさい。

本当に助けが必要な人々ですが、彼らを助けたら彼らに襲われてしまうかもしれません。

それでも彼らを助けなさい。

持っている一番良い物を分け与えると、自分は酷い目にあうかもしれません。

それでも一番良い物を分け与えなさい。

カルカッタの孤児の家の壁に書かれた言葉より

これから少しでも近づけるでしょうか?・・・・

押忍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日(月) 空手稽古日誌 & 出稽古仲間

2010年05月04日 | 空手稽古日誌
本日は友好団体の拳道会さんが出稽古にやってきました。

拳道会の田中先生の知り合いで千種区、天白区その他で活動する空手団体の清凛館の代表の先生と指導員の方2名も白心塾の稽古に参加して一緒に汗を流しました。

白心塾では基本を重要視します。

当然スパーリングも大切ですが、先ずは基本です。

基本動作を見れば大体実力は解かります。

それと努力する人は私は大好きです。

もう1つ言えば、努力を努力と思わず自然と行える人達は素敵な人ではないでしょうか?

努力をする事が凄いとか大変と思うのでなく、普通と思える事が(特に子供には)何をするにも重要な事と思います。

私が出来ている訳ではありませんが、自然と出来るように思っていています。

そんな子供達が大人になれば、きっと住みやすい世の中にしてくれるんではないでしょうか??

私も今までちゃんとした道場で空手を習ってきて、指導もしてきて今は完全に教える立場ですが、過去の空手がどうこうより今後の空手をどのように稽古してどう教えて行くかが重要だと思います。

そして指導者である黒帯がしっかりと汗を掻いて稽古出来るかも重要と思います。

だらだら無駄な時間を稽古しに来るような人は白心塾には合わないと思います。

おたがたとえフィットネスでも、その瞬間は力一杯稽古して欲しいと思います。

子供に関してはフィットネスはありえません。

楽な稽古をしたい子供達は汗もあまり汗も掻かない空手の道場に変わってのんびり稽古して下さい。

現在友好団体の先生含め上級者の人達は努力を努力と思わない方達なので、お互い辛い稽古をしても清々しいです。

共に空手道を高めていけたらと思います!!

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白心塾南米支部長より連絡ありました。

2010年05月01日 | その他の話
白心塾南米支部長のエミリオ先生から連絡がありました。

日本より帰国して、前から悪かった膝の手術をして現在リハビリ中とのことで、日本での白心塾での稽古を恋しがっていました。

医療のレベルからいって日本で手術すれば良かったと思いますが、少しでも日本にいる間は稽古に集中したかったみたいで、今は後悔しているみたいでした。

手術代もあまり日本と変わらなかったみたいで、技術レベルと手術代から日本の方にかなりメリットがあったみたいです。

ちょっと残念!!

まあ根性の男なのでリハビリから復活して、きっと数年後には最強の弟子と共に日本に稽古しにやってくる事でしょう。

予定より道場設立が遅れますが先は長い空手道です。

継続は力成り

我々も負けない様に稽古しなくてはなりません。

私とメールが繋がるまでは色々あって、エミリオ支部長は何度もメールを送っていたみたいですが、全く連絡が帰ってこないので日本にいる別の友達に連絡して、そちらからTELがありました。

外国人の女性からいきなり私の所にTELがあって「空手の先生ですか?ハーノが連絡ないって言ってまーす。連絡くださーい」とたどたどしい日本語で・・・???

外国人のおねーちゃん(女性とばかり思っていたので)でハーノちゃんって??誰??

私は外人のおねーちゃんに声かけた記憶がありませんが・・・・??無意識で声かけたかな??過去の記憶をたどってみたけど・・わからない??知らぬ間に本能とか煩悩が勝手に暴走したのか・・

「ところでハーノって誰??」と聞きました。

ハーノエミリオです??・・・波野エミリオかい!!

おっさんじゃないかい!!

こんなそんなで連絡がとれました。

なかなかメールが来ないと思っていたらメールフィルターの関係みたいで排除されてしまった感じで、フィルターのゆるいところから、やっと連絡がとれました。

うれしいです。



エミリオ先生に連絡したい方はアドレスと送り方教えますので、また連絡下さい。

押忍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする