goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

豆蒔く

2016-07-30 23:34:55 | 日記

今夜は歩かずに瓜を酒粕に漬け込んだ・・・が!

どうも酒粕の状態が良くない、どうも高温続きだったのが影響しているようだ。

私の管理が悪かったというか、この暑さを計算していなかった油断。

代わりが無いので取り敢えず漬け込んだが・・・あとは神様にお願いするだけ。

母も、今年の酒粕は良いとかいろいろ言ってたことを思い出す。

 

先週だったか、秋月のパン屋さん「月の峠」へ行く途中、麦の終わったあとをトラクターで鋤き畝を起こしていた。

あぁ、大豆の準備だなと思った。

歳時記には、豆蒔く・大豆蒔く・小豆蒔く・豆植う・・・撒くのではありません(笑)

この地方は黒大豆の産地、地元では黒ダルマと呼んで名産です。

この大豆、一味も二味も普通の大豆と比べて美味い。

数年前、大きな袋に(枝付きで)頂いたことがある!

さてどうしよう・・・茹でて枝豆しかないな!

しかしこの嵩、そうだ明日は我が家で森林組合の役員会をするんだったと・・・

枝からハサミで、大鍋で茹でたら美味しいので皆さんよく食べて頂いた(笑)

 

秋月に枯色ひとつ大豆干す   昔の句から

これは秋の季語でした、秋と言ってもまだ草木は青くただ大豆だけは枯色。

例句には・・・

豆蒔くや噴煙小さく駒ヶ嶽   岡村浩村

雄大な駒ヶ嶽と豆を蒔く人の小ささを詠んでいますが・・・

どちらの存在もイコールなのです。

 

この暑さなんとかならんかなー

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
撒くのは・・・水! (fuji)
2016-08-01 11:46:33
今日も あついです。
あの漬物石はひょっとして石臼のなごり?
子供の頃お隣にあった石臼はナニを挽いていたんだったか? 
撒くのは・・・現金! いやあれはばら撒く、か・・・(^^な~んて突っ込んだりしてる間に月も変わってしまいました。

「黒大豆」 って初めて聞いたような・・・?  おせちで使う黒豆と同じものですよね?
ネットで調べてもみましたが、 「種類も値段もずいぶん違います」 ときっぱり言ってあるのもあれば、黒豆=黒大豆 としてあるものも多数 ?

うわぁーー体中ベタベタ・・・ アそうだ、エアコンつけなきゃ(^^! 暑いと思わなくても「冷房」ボタンを押す!><! の蓮日です。
シャワーを浴びてベタベタがなくなるのが一番! 爽快気分になります 
返信する
Re:撒くのは・・・水! (一句鑑賞)
2016-08-01 12:53:55
暑い暑いと言いながらの毎日です。
漬け物石は、そうです!石臼ですね。
何を挽いていたか、大豆かな?

筑前町の黒ダルマで検索でしたら、産地ですから分かるかも。

暑さもピー句、御身大切にお過ごしください♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。