goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

人の作品を頭に叩き込め!

2023-08-06 00:45:18 | 俳句

もう二十数年ぶりだろうか・・・角川 俳句8月号を買いました。

昨日、ゆめタウンで買い物を済ませて、ずっと頭に在ったことなんですが・・。

FBの俳人の方たちが〇〇誌○月号の紹介とかしてあります。そうか月刊誌でも勉強できるかなと買ったのですが・・・!!驚きばかりでした(^_^;)

正に俳句の百貨店?は表現として古いかもしれませんが、そんな感じです。やはり正装じゃないが身を正して読んでおります(^_^;)

 

話は変わりますが、亡くなった母が言っていたことなんですが・・・

池袋に住んでいた子供時分に三弦とお琴を習っておりました。それも先生と一対一の、いわゆる口伝とでも言うんでしょうね。

いくつかの音というか一節を弾く、それを聴いている先生が・・・もう一度と言い再度弾く。そしてここはこうだと・・・口で謡って、琴のメロと調子を教える。それをまた弾く・・・これの繰り返しでしっかりと頭へ指へと教え込む。

こういった口伝を、福岡に帰ってから近所の10才くらいの子に教えたのです。当時はとても評判になりました。六段などの本手をその子、母が変え手、ご近所の造り酒屋の方が三弦・・・これを九電の電気ホールという当時は立派なところで演奏し、かなり評判となりました。

その子ももう60ぐらいかな?子育ても終わりもう一度お琴を弾きたくなって、ある先生の下へ行ったそうです・・・・そして弾き始めると先生がびっくり!

暗譜もしているし弾く姿勢ももちろん・・・今まで習ったことがあるのですねだったそうですが、、、DNAですね。私の母から受け継いだ・・・先生と10才の子供が一対一で何か月もかけて教え込むのですから。

俳句に戻りますが・・・言葉のリズムというか、なんか俳句らしい言い方、そんなことを学ぶには多くの人の作品を読むに限りますね。俳句雑誌、これから毎号購入ですね(^_^;)なんでも勉強です(笑)

といったところで

 


句会、行ってきました(^^♪

2023-07-14 23:29:27 | 俳句

今朝は・・・なんという夢だったのか!!

オフなので目覚ましで目を覚ましたのだが・・・また眠りました(^_^;)

で8時過ぎに起きたのですが・・・両の掌が痺れています。つまり何かの下敷きになって血流が悪かったようなというか、そんな感じです。

夢の内容がこれまた・・・父と母が主役で私は懸命に二人をというか主に父を介護しているのです、介護というかバスに乗せてどこかへ行っているのです。

懸命にやっているのですが、すべて上手くいきません・・・焦っちゃうかんじですね。母は傍に居るのですが、ときおり何か言うだけ・・・

なんでこんな夢を・・・伏線はありました。

私の寝所?は座敷の次の間、座敷に仏壇があります。仕切りは襖ですが、これが湿気を帯びてきちんと締まりません・・・どうしよう、ま良いかと軽い気持ちで寝ました。閉まらない隙間から父母が、おい!頑張れよと言ったのかと思ってます(笑)

夢って常日頃は見ませんが・・・たまには良いかなと(^_^;)

 

で本日、鷹俳句会の福岡のつばめ句会に初参加してきました。緊張しましたがお世話のKさんからの説明を聞きながら、なんとか終えることができました。この場で勉強させていただこうと、気持ちも新たになりましたね。

句会は勉強会でもありますので、前主宰の本をテキストに音読があり、また現主催の句を鑑賞したりとか初めてのことで刺激がありました。

また披講をいきなりさせられましたが、なんとか役目を果たせたようで・・・(^_^;)

といった刺激に満ちた3時間を過ごさせていただきました。今後の自分への課題も見えてきましたので頑張らなきゃと・・・帰宅して・・・キーマカレーを作り、一日が終わりました。

良い日を送れたことを会の皆様に感謝しています<(_ _)>

左小指の創はこんな感じで、朝一でガーゼの交換などして頂きました<(_ _)>

さ、明日は天気ははっきりしませんが、仕事は忙しくなります。

早めに寝てへんてこな夢を見ないようにしないと(笑)

 


明日は句会へ(^^♪

2023-07-13 22:58:19 | 俳句

新しく入会した福岡で行われている、基本となる少人数の句会に参加します。

明日の午後からですが、とりあえずの準備を済ませました。

投句の6句と主宰の2句の鑑賞文、それから前主宰の俳句入門書・・・7月号、歳時記と筆記具をバッグに入れました。

お世話をなさっている方からは電話でご指示をいただいております。

あとは行くだけです・・・なんか少しのわくわく感を感じております。

この歳になりまして、最後の機会であろうと思ってます。これを機に勉強をしていきたいと思っています。よろしくお願いします<(_ _)>

 

 

 


茄子漬

2023-07-09 23:56:21 | 俳句

昨日の晩御飯に、ナスとひき肉のみそ炒めを作ったのですが・・・美味しかったのですが・・・ナスが立派過ぎて大きくてパンっと張ってました。で乱切りにしてボウルに入れていきますと量が!多すぎて・・・それで最後の一本は使わずじまい。

でその一本を浅漬けの素を買ってきて、本日漬けました。

明日は食べれますが、こうやれば食材の無駄が減るなと主夫の工夫もなかなかだなと(^_^;)

茄子漬・・・これ夏の季語なんですね(^^♪

塩漬や糠漬けにした茄子。夏季にあって、美しい色が食欲をそそる。と歳時記にあります・・・例句を見てみましょう。

山国の夜空のいろの茄子漬   岩井新一

星宿す茄子を漬け込む糠深く   殿村菟絲子

山国の夜空の色ですか・・・深いようでどこか紫っぽい山間の夜空でしょうね。見てみたいですね・・・

糠深くか、母を思い出します。茄子の糠漬けでご飯たくさん食べた記憶が蘇りました。

奈良漬は一緒に漬けてたので今も実践していますが・・・糠床は母が入院など繰り返すうちに駄目にしてしまいましたが、最後に処分するときにぬか床を開けますと・・・塩が2センチほどびっしりと敷き詰めてありました。また退院した時は漬けようと思っていたのだろうと・・・辛い気持ちになりました。

その後、糠漬けに挑戦しましたが・・・これは難しい(-_-;)

胡瓜や茄子を塩をかるくして漬けているのを思い出します。

星宿す茄子・・・夜空の色なんですね!

2年前の漬けて2週間ほどの奈良漬けを出してみたときの画像です。

今年は20キロ漬けましたが、梅雨明け20日ごろにまた10キロ漬けようと・・・甥っ子に伝承しないといけないので(^_^;)

 


白壁も梅雨の湿りとなりにけり

2023-07-04 01:15:12 | 俳句

3年前の7月頃のうきは市吉井町、小学校前の用水ですね。

紫陽花の葉の裏に蝶の?幼虫が・・・!

 

今まで俳句、頑張ってました(^_^;)

ここに書けないのが残念です、未発表の句のみ投稿(投句)ですからね。

俳誌7月号が届いております、私の句が二句採って頂いていました。有難いです<(_ _)>

来週の金曜日は福岡市内での句会へ初参加します。ある俳誌に入会し参加しておりました句会がコロナなどの影響もあり閉鎖されました。それで作句の意欲が無くなっていましたが、この4月に私が参加できる句会があり、教えてくださった俳句の会へ入会しました。後期高齢者の年に入会するのもなんにかの縁として頑張って句を作ろうとやっております<(_ _)>やはり句会というものは一種のライブですから、緊張もし気持ちの高まりもあります。そういった中で句友から批評を受け互いに励みとして続けていければいいなと、素直に思って初参加の日を待っております・・・

 

4年前の野鳥川岸辺のカンナです。