goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

まとめて送れば、みんな楽かも。

2024-01-19 23:05:16 | 日常

能登半島地震はまだまだ大変な状況です・・・近々、日赤へ義援金を送らねばと思っております。

平成5年(1993年)、北海道南西沖・・・奥尻島地震のときは、わが町内といいますか行政区の役員さんにしっかりした方が居られて、義援金を送って良いだろうか?と私の父へ相談がありました。それは良いことだから是非送りなさい・・・で送ったのでした。

で、阪神の時はどうだったかと言いますと、送っていませんというか役員会の中で話も出なかったのだと思います。

そのことがあって、その後の行政区の役員へ明文化し、大きな災害の時に予備費の中から出してはどうか?と提案したのでしたが・・・どうもそうなっていない。

他所のことだから自分たちには関係ない・・・確かに被害も直接ない我々には関係ないのかもしれない。

だが、ですよ・・・(笑)

私は義援金はまとめて送った方がよろしいと考えてます。自治会の会計には何に使うか分からない予備費や何のための積立金などが潤沢にありますね。あまりない所もございましょうが・・・(^_^;) 億単位でお持ちの所もあるそうです。なぜそれだけ持っているかは時代のせいか、行事が減りますが都市化で人口が増え自治会収入も増えるのが原因だそうです。

今回の能登半島地震の義援金募金者のリストをネットに上がってますので診てみますと・・・ほとんど個人、たまに会社、医療法人、などもあります。自治会とかはリストの10ページほどの中にはありませんでした。

全国の自治会などが例えば10万円ほど募金すれば、かなりな金額になると思います・・・被災者の状況はこれから先が大変なんですね。

奥尻の時、義援金はお一人当たりかなりな額となったそうです。阪神の時は被災者数があまりに多くて・・・少なかったそうです。

そんなことも考えてみても、自治会などから出すのは良いと思うのだが・・・

来週、銀行廻り(^_^;)しますんで、少し送ってきます!

明日は大寒・・・1月20日は、大江の幸若舞が行われますが、天気が雨の予報です。一番寒い時期ですがこの日は動かさずに行われているそうです。二度見学しましたが、それこそ芯から冷えましたね。

YouTubeに上がっております、力強い謡いと舞いです。

幸若舞「敦盛」(字幕付) (youtube.com)

毎年、今年は行けるかなと思っていますが・・・私のオフと20日が合わないし合っても用件があったりです(^_^;) もう一回は見たいのです。

幸若舞はたしか越前で生まれたと聞いております。

といったところで 俳句タイムへ・・・

 


半月でした♫

2023-10-22 23:20:28 | 日常

いつものウォーキングに出ましたら・・・きれいな半月でしたね(^^♪

見守られながらの歩きは心地良かったです。

最近、ブログに書きたいことが減って来ております(^_^;)

原因は、頭脳の硬直化!!

などと言う役所言葉?医学言葉?ではなくて、たんに仕事と家事に対して脳が働いているだけです。ボケ防止みたいな感じですが、長年の経験値から仕事の無駄を省くようなことなどを主に、息子たちのバックアップをしてます。

そうしますと仕事のことに脳が働いて、昼間のうちに俳句のことなど考えなくなりました・・・正常なことなんですけど(笑)

俳句はしっかり作っております。ここに発表できないだけです(^_^;)

作句するときは歳時記を開き今の季節の少し先のページを開いて季語を読み、その解説を斜め読み・・・なんどもなんども読んでおりますので、斜めからでも大丈夫なので(^_^;)

で季語のひとつに目を止めますと、過去の経験が・・・何かものを見たりしたときに心が揺れたというか、そんな胸キュンとでもいうか・・・そんな心の揺れに見た事象と季語を合わせて情景を描きます(^_^;)

そのまま17文字にしますと句にはなりません。それを俳句らしく、さらに俳句らしくしていく工程が、つまり作句というわけであります。

推敲というのは、そうして出来上がった句(作品)に対しより磨きをかける工程であります。

といったところで今から師走のころの句を句を作りに頭を切り替えて入ります。

正直、この歳になって俳句というのがすこし分かってきた感じを受けます。

これも鷹に入会し、月例の句会に参加し、人の句を読み鑑賞したりすることが真摯に俳句に向かうことになっているのだろうと。

では<(_ _)>

今年のわが家の柿は実をつけませんでした。

剪定の時期が悪くて、枝ばかり伸びております。

気づけば柿の葉も色づき、今年はご近所に分けてあげられないなー・・・

 

 


エイプリル・・

2023-04-02 00:23:02 | 日常

日本古流 活華大意 とあります。

母に授けられたものです。時期は昭和10年台です。

母が淑徳高女に在学中か卒業後に拝受したものです。

4月馬鹿ではなくて本物です、、、母が亡くなって5年が過ぎ来年七回忌となりますので、年内に遺品の整理を済ませないといけません。こんなのが出てくると整理どころではなくて、母と祖父母が東京で生活していた話や時代の事件など浮かびます。私では整理ができないかもしれないが、年内にはやらないと前に進みませんからね。今までは廃棄するものでしたがこれからが難しい・・・肩の荷を下ろします。

桜も散り始めて季節は進みますね。

4月は値上げの月になりそうです、仕事で使っている運送会社から運賃値上げのお知らせも届いております。厳しい年度となりそうです、救いはコロナが収まった?ことかな・・・いくらか人の動きが良くなってきた感じがあります。

何を書いてるか分からなくなりそうなので、これで。

 

 


明日は黄砂?

2023-03-09 23:35:35 | 日常

3月の気候は変化が大きい?

先日は、春疾風・・・で今日は、春雷。

夕食を済ませて後片付けしてますと・・・どーん!

用意ドンではありません。

夏のバリバリ!!とした切り裂くような雷鳴ではありません・・・

ドーン ドン って感じです。

すこし重く感じる雷鳴ですね。数回ほど聞こえてましたが、それだけで止みました。

雨は降りましたが、やはり春の雨・・・軒先をたたいているのですが、バチバチというほどもなく静かに降りましたね。

で明日の天気予報は・・・黄砂が降るらしい。

やはり目まぐるしい春のお空ですね。

春雷 春の雨 黄砂降る すべて季語でございます。

子供のころ空からドーンという音が降ってきたとき・・・何だろう?

だれか大きな音を出しいるのか?不思議に思ったのは春雷だったのかもしれません。

ミサイルや爆弾じゃないことに感謝しつつ春は進んでいきますね。

6年前3月の画像です、馬酔木にミツバチが来てました。

といったところで

 


没頭!

2023-01-07 00:19:07 | 日常

明けましておめでとうございます<(_ _)>

元日より大忙しというか、気の抜けない五日間を仕事で明け暮れておりました。

今日は六日、仕事の製造機器などの手入れをして明日からの三連休に備えるために、これまた仕事人間してました(-_-;)

とりあえず、無事に居ることをご報告をしておきます。

 

皆様には良い正月でしたか?

今年も健康第一に過ごしましょうね。

ではまた、しばらくお休みで仕事に没頭します!!