goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

球磨川は緑色の川のはず

2020-07-04 22:57:51 | 好きな街々

熊本鹿児島大雨でしたね・・・

球磨川がいたるところで氾濫したとのニュースには気が重くなりました。

はじめて球磨川を見たのはいつだったろうか・・・人吉か何処かに仕事ですが、車で出かけたとき。当時は九州自動車道などはなく、八代から球磨川沿いの片側一車線の国道を行くわけです。道は他にはありません・・・なんとも大変な路でしたね。

途中に看板があって・・・安全運転を呼び掛けているのですね・・・事故の時に、救急車が到着するまで1時間以上かかります!といった内容だったと思います。40数年前?

八代から人吉、肥後トンネルだったか?そして加久藤峠の長いトンネル・・九州道が開通してからも、危険物積載車は高速は通れませんでした。とにかく傾斜がきつい、カーブが多い、とにかくトンネルだらけ。抜けたと思ったら景色はぱっと広がるけど、景色なんて見ていたらきついカーブを曲がれない。

下の国道は人吉に到着してえびのへと向かいます。この加久藤峠の螺旋トンネルを抜けると空中に放り出される感じで、ループ橋をぐるぐる回りながら高度を下げてえびのの町へ下りていきます。

 

人吉からはえびの方面と球磨地方へと分かれます。球磨方面へは球磨川をそのまま上流へと道は続きます。これは九州山地の最南端方面ですね。市房山という有名な山があります・・・樹齢云百年、幹回り7~8メートルの大杉が幾本も立つ登山道を登れば山頂ですが、下調べで3、4合目まで行った事があります。

市房ダムがあって、今回も緊急放水するしないでニュースになりました、結局放水は中止になったようです。ダム湖周囲は桜の名所で、かなりの高さに到達する大噴水で有名だとか、見ませんでした。

この八代から人吉、球磨川の最上流の市房山・・・とにかく山の高さはそれほど無いのですが、急峻でいて深いです。森林もしっかりと茂っております。

あの山系に、今回の豪雨帯がかかったのですね・・・思い出の多い場所なんでなんか辛いですね。

最後に八代から高速で人吉へ、えびのインターで下りて霧島連山の韓国岳に登ったのは、ちょうど10年前でした。あれから熊本から南へは行っておりません、あの頃に見た景色が蘇ってきた今回の豪雨ニュースでした。

昨年は佐賀で大雨の被害が出ました。一昨年は岡山でしたか?その前年はこちらの朝倉方面の豪雨、その前はと・・・毎年集中豪雨が来ますね。

 

美しい球磨川沿いの景観は・・・満々として緩やかに流れ、その向こうにJRの鉄路があり、水面と並行して遡っていくのかななどと・・・途中は有名な温泉や名所もあります。かなり被害が出ているんじゃないかと思います。

おやすみなさい

 


新川

2020-07-03 22:31:04 | 好きな街々

昨日の句会もなんとか済んで、昨夜は俳誌への投句を再度見直してました。

今朝は清記して投函を済ませて一息です。

お米を求めて朝倉へと走りました・・・うきは市の耳納の里へ行って野菜を少し買いましても時間はまだ11時過ぎたくらい。昼までは早いので210号を下ってすぐの白壁の町吉井へ。いつもの場所へ車を止めて、歩きました。最近は夜のウォーキングをやってませんので、オフの時ぐらいしか時間がありません。

筑後川から灌漑用に作られた川が2本走っております。南新川というのだったかな?水量が多くて水位は、ほぼ満水状態でした。

動画でなくても流れは分かりますよね

こんな路地は風情ありますね

なに屋敷だったか・・・井戸が見えます

南新川から分かれた用水路ですね、家から流れに下りれるようになってます。また、路がなんとも風情があります。

もっと狭いなんとか横丁も通ってみました。居酒屋さん中華そばのお店などありました。ほどよくお腹が空いて来たので、最寄りのペルー軒への引き戸を開けて入りました。先客2人・・・いつものラーメンにとメニューの張り紙を看ますと・・・冷めん715円が目に入りましたので、おばちゃんに冷めんをお願いしますと・・・漢字で冷麺ではないのです。お店の流儀に従っております・・・カウンター席で目の前にゆで卵が器に5個ほどあります、値札には1個10円・・・但し書きがありまして・・・2個だと百円ですとありました。いわゆる沢山用意してないのでシェアして下さいというのかな?なんとなく共感してました(笑)

出前の電話も入っているようですが、私の後に一人の男性、すぐに二人、また二人と入店です。出前の電話は鳴ってますが、後回しかな?手が空いて電話に出られまして、何故か私もほっと一息・・・

実は、この間、冷めんを頂いております(-_-;)

上手い!滅多に褒めません。いつもラーメンに乗ってる三角形の卵焼きは見事に細く切って、厚みが無くてさっぱりしているチャーシューも冷めんように切って、あとはキュウリとハムがきれいに細切りでトッピングされておりました。スープは誠にさっぱり、会計を済ませて引き戸を閉めて外に出ると、今何食べたのかと感じるぐらいに後口感が無い。嫌な味が無いから残らないのね。。

さてCafé楓に行ってお米を買わなきゃと行きました。美味しいコーヒーをいただきお米5キロを一袋下げて出ました。

帰りにいつもの買い物を済ませて、カレイの煮付けと小松菜と豚肉のさっと炒めで夕食を済ませました。

終日曇り空、ときどき小雨。部屋干しの洗濯はいま一つ乾き切れません。

平凡な一日でした。

なんで吉井の町を歩くのでしょうか、好きだからです。

 

 

 


関所

2020-04-30 22:23:32 | 好きな街々

朝倉の比良松にある床屋さんへと行きました。

その前にJAにじ、耳納の里で野菜とシフォンケーキを買いました。家族の在宅時間が長くなりますとおやつも度々買いに行くことが面倒ですし接触も増える。そういった考えのもとですので・・・むやみに買っているわけではない。

昼食時間になり直ぐ近くの吉井の町へ、ペルー軒でラーメンをと思いましたが「本日休店します」のプレートが・・・他の店を探しましたが、自粛休業が多いですね。

仕方ないので11PMじゃなかったコンビニのサンドイッチとカフェラテで済ませました。

朝倉市比良松の床屋さんへと行って、いつものカット&シャンプー。

床屋談義はコロナのせいで、いつもは日曜日が混むのだがさっぱりだそうだ。お客さんが日曜日を避けているんですね(笑)

平日の今日は私一人でした・・・食べ物や糠漬けの話などとりとめのない平和な時間です。

コロナのことでいわゆる差別的に人や車のナンバーまで見ているということも承知しております。私は福岡ナンバー、私がお気に入りの朝倉やうきは市は久留米ナンバー。白い目でみられるのかな(笑)・・・つまり感染のやや多い地区から同県内の感染が殆ど出てない地区へ行くことなんですが・・・

何処かの県知事さんが高速のインターチェンジを閉鎖して、件の県に他の県からの侵入?を防ぎたい考えだとニュースに出てました。呆れました(笑)冠婚葬祭などもありますし、病気見舞いもありましょう。もっと大切な用件で人は動いています。

県境って皆さん意識したことありますか?無いでしょう?

江戸時代には関所がありましたね、復活しようとしていると言われても仕方ないくらいに、今の人の世が分かって居られない。

 

こういったコロナなどで世の中が不安になると、様々な人が様々な意見を言い、中には流言飛語となり真実と違った話がSNSなどで拡散します。トイレ紙しかりマスクもだと思ってます。ドラッグストアには開店前から行列、かなり買い占めてらっしゃる人も多いのでは?

いつも利用する県道の歩道にはマスク販売をしている露店さえ現れる始末。一つ1500円の掲示あり・・・どこかで仕入れて転売しているのでしょうか。はたまた阿部さんのマスクにさんざんに言いたい放題の難癖をつけたり・・・あぁ日本人の持っている賢さや高潔な精神などはとうに無くなってしまったのか・・?

まだそこまではいってないかな?大丈夫だと思いますけどね。

コロナはいろんなことを我々に突きつけますね。鳴りを潜めて貰いたいのだが・・・

人心まで揺らいで人が人を信じない世になるのが怖いな。

 

さて俳句です、投句の方は纏まりましたんで明日投函!

料理番の方は、朝倉市甘木にある明治屋さんという地元では知る人ぞ知る肉屋さんでハンバーグを8枚購入。氷を一緒にパックしてもらって戻り、煮込みハンバーグを作りました。副菜はズッキーニを3ミリで輪切りにし塩コショウで炒め最後の粉チーズを多めにかけて・・これ野菜売り場のレシピに書いてありましたもですが、グッドですよ。

 

花の写真ですが、吉井の駐車場に咲いてました。今から調べてみますね、、、

 

 

 

 


お雛様の面と麺屋さん

2020-03-19 21:49:27 | 好きな街々

本日は床屋さんにフラれました。

行ったのですがいつものお兄ちゃんが出かけていて・・・仕方ない。

お姉ちゃんは私にお茶を出してくれて、リンゴの干したものを食べなさいと出してくれました。美味しかった、甘みが干芋に似ている、お姉ちゃんが作ったそうです(笑)

せっかく早めに出てきたので時間がありますので、予定していた耳納の里へ行きました。

開店して間もないので、お客様が多かった!!皆さん早く来るんですね・・・新鮮野菜などが目当てですから。私もいろいろ買いました。クレソン、エシャロット、なぜか沖縄産ゴーヤー、トマト、黄色ニンジンなどでした。以前に買った、手延べ素麺が美味しかったので、製造元へ行きました。すぐ近くの白壁の町の中にあります。

長尾製麺と言いまして、吉井町の歴史ある麺屋さんです。10年ほど前にも一度訪れています。

今日の目当てはこれです・・

パッケージに月光仮面ならぬ自転車をこいでいるラーメン仮面!

お味はタソガレトンコツ&チキトン(チキンとトンコツ)の2種類があります。

以前から知っていたのですが、本日買ってきました。

それと本日私の相手をしていただいたのは・・・こちらの女将さん、ご自分で86才だと仰いました。

左の雛飾りが86年前のものだと仰いました。こちらで生れてずっとお店を支えて来られたのですね。

お話しもはっきりしてらっしゃるし、ご立派でしたね。10年前もお話ししてるんですが。

私にどちらから?と聞かれますので福岡の方ですといいますと・・・福岡でも名門の高校名を言われてそちらのご出身では?・・・よくお話しになられます(-_-;)

右手にすこし映っております五人囃子は見事なものでした!

吉井は雛めぐりの祭りの期間中ですが、コロナ感染拡大の防止の影響でしょうか、人は少なかったですね。

それとお昼に楽しみにしていた(孤独のグルメ調ですが)、ペルー軒というラーメン屋さんが休みだったのが残念でした。

吉井は、好きな町で歩くたびになにかの発見があります。

俳句の時間は今からです・・・では