goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

生垣の花

2020-11-06 23:38:03 | 好きな街々

予定通り、お米を買いに行きまして秋月を1時間ほどウォーキングしてきました!

とあるお宅のカエデが色づき始めて、お庭と言いましょうか白猫がじっとしていました。

秋月の城下で、お城から見たらいったんぐっと下って、それから上るところの武家屋敷でもたぶん上士(当時の呼び方です)の住まいが多かったところです。

野鳥川の際に大きな屋敷がありまして、紅葉もしだいに色を濃くしてますね。右手の石積みの土手が新しく見えますが、これは度々の大雨で崩れたところを補修しておりますね。

生垣には椿や茶の木などがあり、これは山茶花?・・・ま、こんな感じの秋月をしっかり歩いてきました。小一時間ほどですこし汗ばみました(^_^;)

素敵な店舗もあるのですが、立ち寄り無しでした。

お昼は朝倉街道で筑紫野市へ向かう途中のラーメン屋さん(やまもと?だったか)お客がとても多いのでびっくり!女性スタッフさんだけでやってましたが、元気でしたね!

しかし密でした(笑)

お米も買って、野菜も買って・・・最近、里芋の煮っころがしを良く作りますが、皮むきがヘタッピで時間がかかります(-_-;)本日も作りました、味が染みた里芋、最高ですね(笑)

といったところで、おやすみなさい(__)

 

 

 


勿体ない

2020-11-05 23:25:09 | 好きな街々

この写真は、2016年11月の「みなみの里」隣接のコスモス畑ですが・・・なんとヒマワリがすっくと立ちあがり咲いていたのです。どこかおどけた感じですね。

今、この畑はつぶされて駐車場と道の駅になって・・・?

なっている筈なんですが、建物は完成しているようですが・・・何故か中身がない。つまり営業していない状態。勿体ない・・・畑が無くなったのも勿体ない。

と、ここ一年ほど、行くたびに思うことです。

今日はオフでして、仕事で使う機器の手入れを午後一時までやってました。

それから近所のJAに品物を納品し、ガソリンをセルフで入れてイオンへ。

無印でパジャマと、試しに長袖丸首Tシャツ(ボーダー)を求めました。良ければあと一二枚と・・・冬はアンダーシャツが決め手ですからね。

といったところで、明日もオフ、写真のみなみの里へお米を買いに行きます。こちらへはオープン当時から通ってますんで十一二年は行ってます。でもコスモス畑はありません。

足を伸ばして秋月を歩きたいと思ってます。ウォーキングのつもりで行ってきます!

 

 

 


2020-10-23 23:35:29 | 好きな街々

晩秋の秋月です・・・

野鳥川に架かる橋の脇に枇杷の木があります・・・花ですね。

水は少ないですね、雨がずっと降りませんでした。

こんな話が伝わっているのですね。

こんな道を歩きます

このお庭はカフェのお庭ですが、入店したことは一度もありません。なぜ?歩くのが目的ですので(-_-;) コスモスの影になっていますが、きれいに花壇が作られています。いつ見ても和みます。

この路の先を左へ折れると、郵便局があります・・・入って秋月の切手はありますか?否、ありませんとのことでした。

とりあえず九州自然歩道になっております・・・いままで何度も歩きましたが、すれ違う人はありませんでしたが、自転車のタイヤ跡がしっかり残っております。地元の方が行き来してあるのですね。

その先を右に折れるとお寺があります・・・その前を左へ登っていくと、大寒桜?が4本道沿いに大きく枝をひろげています。2月中旬に見事に咲きます。

その道中での一枚です

秋月公営駐車場の男子トイレ・・・(笑)みつをさんもいいけど、花を活ける人がいいね!

アジサイですね・・・姿のまま枯れてます。ここは月の峠のパン屋さんのお庭・・・山音ガーデンです・

同じく、この葉も来月には色づくというか、俳句では・・・もみづる、ますね。

芙蓉かな?一輪だけでなぜか遅咲き。

以上、秋月散歩でした。

みなみの里でお米と野菜を買って、歩こうと秋月へ行ったのです。晩秋の秋月ですが、紅葉はまだまだです・・・しかし、旅行者と思える二人連れなど目立ちましたね。

帰りにときどき寄ります、工芸店秋月のご主人としばしお話しを・・・10月からのGOTOに東京が入ったのが原因かもしれないけど、観光客がすこし増えたみたいですとお話ししてくれました<(_ _)>

というわけでオフも過ぎ、午後は買い物と夕食は・・・冷凍のロールキャベツを、それとみなみの里で買ってきたサツマイモをご飯に炊きました!おなじくニラはニラ玉に・・・(-_-;)

今から俳句です・・・おやすみなさい

 

 

 

 

 

 

 

 

 


貯えてどうするの?

2020-08-02 01:13:10 | 好きな街々

どうもコロナ騒ぎで要らぬことを書いているようですが・・・この辺で終わりに<(_ _)>

今、YouTubeで私のギターの先生の演奏を聴いております。

曲名はなんと!第三の男です。

https://www.youtube.com/watch?v=xCiLzQ8Otco&list=RDMMxCiLzQ8Otco&start_radio=1

どうぞお楽しみください。

他にも名曲を演奏されています。

下関と福岡を拠点にして教室をされております。10年前に戻って再度習いたいのですが、私に時間がありません。

クラシックギター、いいでしょう(^^♪

 

月は手に珠のごとくに盆踊

20年ほど前、自治会の会計などしておりました時に行事で盆踊りが続いておりましたので、いろいろと工夫をして若者(小学生の親たち)をその気にさせて・・・(笑)

唐揚げコーナーや、かき氷なども用意して、とにかく予算を地区の人たちへとの考えで執り行いました。私会計役でしたが当時の区長さんが高校の5年先輩で・・・非常に頭が良い方でした。で、何をされたかと言いますと・・・私に任せる(笑)

個人的事情がありまして、定年間際ということと入院中のお母様の食事介助などもあったと記憶してます。

任された私は、一人じゃ何もできませんので・・・アウトソーシング(懐かしいでしょう?)

若い者、子供育成会をメインとした盆踊り実行委員会を立ち上げて(-_-;)

すべて細々としたことを任せました。私は一言だけ・・・費用は心配するな、最大限に出すから遠慮しないでいいよとだけ言いました。皆さん頑張ってくれて、とても盛り上がった盆踊りとなりました。

実はその前年かな?子供育成会の総会に区長が出席できないので代わりに出てました。その時も私は(-_-;)大ぶろしきを広げまして・・・育成会への助成金をほぼ倍増しました(-_-;)。その上で、親子で楽しい日帰りバス旅行など計画しなさいお金は出しますと言いました。毎年は無理かもしれないが2年に一回はできるかもしれないと言いますと・・・若い人たちはびっくり!実現は無かったが、でも倍増の助成金だけは喜んでましたね。

狭い地域社会といいますか、横文字で言えばコミュニティーってやつです。

この運営が上手い所とそうでないところでは、大きな何かの差があると思います。

町内会から始まって行政区、自治会。マンションでも管理組合を通してのコミュニティーですね。

そういった会は知らぬ間に結構な額の貯えを持っております。じゃあ、その貯えはいつどのように使うのですか?と言いますとまったく無いのですね。自治会によっては億の単位であるようです。

今、コロナで経済が落ち込んでいますね・・・使いどきではないですか?

自分たちの為になることに大いに使って経済を少しでも好転させませんか?

と私が知事なら県民全てに呼びかけますがね・・・(笑)

盆踊りのことを書いていたら・・こんな記事になりました(笑)

 

 

 

 


支援しましょう!

2020-07-09 01:03:48 | 好きな街々

小茄子の糠漬けです(-_-;)

奈良漬けは目覚めて久しいのですが、糠床はつい最近です。

小ぶりの茄子が四個入ってお安いので昨夕漬け込んでました。夕食でいただきましたが茄子のお味が良くてご飯が進みます。あ、メインは鮭(宮城県産だったか?)に塩コショウしてフライパンで皮側から焼きまして、ほどよい加減でバターをひとかけ、ポン酢を回し入れてバタポンです(笑)。副菜はゴーヤーのでっかいのを一本、木綿豆腐と豚肉でチャンプルー、最後に卵を忘れずに(-_-;)

毎日料理をしていますと、助かる食材がありますね。例えば小松菜、だいたい年中ありましてお値段も安い。ビタミンCも熱を加えても壊れないとか・・・豚肉とさっと炒めたり厚揚げと煮たりと活躍してくれます。一袋100円ですよ、いつも二袋使います。野菜の優等生だと感謝して頂いてます。

まあそれはそれですが・・・

夕どきのニュースで、想像以上に酷いので驚いてます。野菜のハウスなんかほとんど浸かっています!田畑は・・水が引いても泥を排除するのに大変でしょう。秋の実りなんてありません。どうか多くの補助金を政府に望みます。

コロナで私の仕事も4月に売り上げが大幅ダウンとなりました。そのときに辛うじて県の支援金の条件に当てはまりまして・・・金額は25万円でした、有難かったです。その後、町から事業継続支援金が一律に10万円ありました。これも有難かったですね、商工会からも一律3万円頂きました。コロナでは以上でした、頑張れましたね!気持ちの面でです。

4月5月と落ち込んだ売上でしたが、6月はお陰様で対前年比、なんとプラス1%でした。よし、頑張れるなと思っていましたら今回の豪雨です。影響は多少あると思いますが・・・!直接の被害がないだけ有難いですね。その分を頑張って仕事しないといけません。

被害に遭った地域の皆さんは頑張って下さい。私も直接の支援をしたいところですが、まだ現地の受け入れや窓口も分かりません・・・避難所の環境(電気ガス水道)と運営者さんとの連絡が可能か、また冷蔵庫(冷凍)はあるのかなどなど、運送業者がそこへ行けるのかなどもあります。

福岡県西部沖地震のときに、中央区の九電体育館に避難された玄界島の方へ差し入れをしたことを思い出します。450名の避難者へ500個甘いものをお届けしました。

3年前の九州北部豪雨のときも考えたのですが、私の環境が母のことなどでできる状態ではなくて(-_-;)。今回、被災地へお届けできる条件が相互に揃えば、送りたいと思っております。現地の情報など入ればいいのですが、これがなかなか分からないのです。

というわけで、おやすみなさい(^^♪さっきまでギター弾いてました(-_-;)