寺崎八十四石米

地産地消に向け、美味いと評判を呼んだ地元の米を「八十四石」の名とともに蘇らせるため、見える米づくりを紹介していきます。

これはgoodかも!?

2024-04-29 19:26:09 | 米づくり
これは昨日のこと、前回のブログに載せようと思ったものの、疲れと酔いで眠たくなり断念。よって、きのうの続きとなります。

田植えが終わったといっても、あくまでも田植え機でのこと。
あちこちのすべての田んぼをよく眺めると、欠株(植えられてない)が沢山あるんです。ましてウチの田植機は古くて性能が劣りますから余計です。

そうして始めた欠株になったところに手で植える(こちらでは差し苗といいます)作業をしていくと・・・

今年オーガニック栽培に挑もうとしてるこの水田、種子消毒から種蒔きも薬、そして化学肥料も使っていません。
より慎重に管理している田んぼなんですが、風で浮いた稲わらや草が畦際に寄せられてるじゃないですか!

この表面に浮いた状態のものが、藻と化すといわれてます。

ちなみにこの田んぼ、昨年は大量発生。

薬を使えば2~3日で消えていきますが、こんな手作業で除去をしたんです。

そんなことから、いまは水深があって浮いている状態、何とか排水口から追い出せないだろうか?と考えて熊手を使用。
ところが隙間からすり抜けてしまって、まったく効果なし。

なにかいい方法は?と考えた結果、以前に紹介したエンジン式のブロアーを使ってみました。

そしたらけっこう浮いたワラや草が流れていきますよ。たまたま排水口側に溜まったので楽に除去できました。
でも結構重いので、腕が疲れます。背負いのミストがいいと思います。
おなじ悩みを持つコメ農家のみなさん、ぜひ試してみてください!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿