すでに競技の早いものはソチに向かって出発した。
もう8日後に迫っている。ソチ五輪だ。
けれど、ネーミングが○○ジャパンが多すぎる。
サムライジャパン、なでしこジャパンまでは良かったが。
フェアリージャパン(確かシンクロ)、まだここまではいい。
そのあとなんかあったような気もしたが、忘れた。
さすがにスマイルジャパンというのが出てきて、なんのことだ?になった。
アイスホッケーらしいです。
ジャパンはせいぜい1個でいいんじゃない?
男子主体の競技1つ、女子主体競技1つ、全体で○○ジャパンでいいんじゃないの?その中にそれぞれの競技でいいんじゃないの?
覚える方も大変だし、ここまでジャパンが乱立すると「ジャパン」の意味が薄れる。
やたら「感動した」したって言って、感動と言えばなんでもいいみたいになっちゃったみたいに。
これだけ、○○ジャパンが増えると逆に発想が貧困って気がしてくる。
競技を頑張ってるから、応援してほしい、覚えてほしいと思ってキャッチフレーズを付けるんだけど、なんか…もう少し考えるんなら、違うこと考えて支援すれば?と思う。
なんかズレてるような気がする。
もう8日後に迫っている。ソチ五輪だ。
けれど、ネーミングが○○ジャパンが多すぎる。
サムライジャパン、なでしこジャパンまでは良かったが。
フェアリージャパン(確かシンクロ)、まだここまではいい。
そのあとなんかあったような気もしたが、忘れた。
さすがにスマイルジャパンというのが出てきて、なんのことだ?になった。
アイスホッケーらしいです。
ジャパンはせいぜい1個でいいんじゃない?
男子主体の競技1つ、女子主体競技1つ、全体で○○ジャパンでいいんじゃないの?その中にそれぞれの競技でいいんじゃないの?
覚える方も大変だし、ここまでジャパンが乱立すると「ジャパン」の意味が薄れる。
やたら「感動した」したって言って、感動と言えばなんでもいいみたいになっちゃったみたいに。
これだけ、○○ジャパンが増えると逆に発想が貧困って気がしてくる。
競技を頑張ってるから、応援してほしい、覚えてほしいと思ってキャッチフレーズを付けるんだけど、なんか…もう少し考えるんなら、違うこと考えて支援すれば?と思う。
なんかズレてるような気がする。