室内水槽では明るいところに置いていても
外部に比べて圧倒的に光量が少ないそうです
室内水槽用にLED照明を買いました
USB充電式です
Amazonで2000円くらいでしたか
ポチリしましたら・・・
1本買ったつもりが3本も入っておりましたww
ON・OFFだけでなくセンサーでONする機能があります
1本はクロゼットの天井に付けて便利になりました
冬の朝は特に暗いので助かりました
そして水槽を照らします
メダカもミジンコも喜んでおります♪
室内水槽では明るいところに置いていても
外部に比べて圧倒的に光量が少ないそうです
室内水槽用にLED照明を買いました
USB充電式です
Amazonで2000円くらいでしたか
ポチリしましたら・・・
1本買ったつもりが3本も入っておりましたww
ON・OFFだけでなくセンサーでONする機能があります
1本はクロゼットの天井に付けて便利になりました
冬の朝は特に暗いので助かりました
そして水槽を照らします
メダカもミジンコも喜んでおります♪
2002年に
初めて乗鞍岳に登りました
その後スグ富士山に登りました
富士山で登山の面白さを実感しまして
続けざまに
八ヶ岳、木曽駒が岳、蝶が岳、雲取山に登りました
雲取山の時はアイゼンを手に入れて
年明けには冬山歩きで
大菩薩、甲武信ケ岳(敗退)、丹沢山に登りました
あのシーズンは神がかっておりまして
行く先々で天気が良くて絶景の連続でした
蝶が岳から穂高連峰を望んだ絶景↓
その時に買った本がこれ↓
100名山の本はアチコチ出版されておりますが
昭文社が一番好きです
この本を大事に大事に温存しておったのです
気付きませんでしたが。。。20年経過しているのです
こないだ尾瀬について調査した所
尾瀬ヶ原の山の鼻から至仏山に登るコースが
一方通行になっておりました
20年前は登りも下りも出来ました
さすがに情報が古いよなあ
と言う事で
買いました本がこれ↓
むさぼる様に読んでおります
眠っていた登山への魂が
徐々に徐々に燃えてきております
2002~2006年位まで精力的に登って
40座位登ったのかな
2007年に子供が産まれて以降
殆ど登ってません
これから再び100座を目指して登ろうと企んでおります♪
電気バスを降りてダムの見学をします
今まで2回黒部ダムに行きましたが
最後に行ったのは2005年なんですね
17年前の日記が残っていましたww
書いておくものですね
17年経過しても
雄大な山岳風景と人工的な建造物がマッチしておりました♪
遊歩道的な階段が整備されており
工事の時の写真展示場が新たに作られておりました
雨が降っていながらも
遠くに白馬岳(しろうまだけ)が見えたり楽しめました
階段を下りてくると放水している間近にいく事が出来ました
ダムの上部を歩いて逆側から放水を観ました
↑先ほど見学していた場所を望みました
観光客の方々はこの辺でバスに戻っていきます
登山の装備を試したいのでもう少し歩きました
ロッジ黒四という山小屋を目指して美味しい水を汲もう!!
を渡りました
近所の遊覧船乗り場に
水があったのでそいつを頂いたのですが
メチャ美味しい水でした
テクテクと歩いていたら・・・
綺麗なコケが生えている地帯に遭遇
スンゴイ綺麗なコケの色です
コッソリ持ち帰ってメダカの水槽に入れて培養したいなぁ
悪いあんまが心に出てきました
が!
中部山岳国立公園は
植物の採取は禁止です
グッと堪えてコケを見物しました
ここら辺で雨が強くなってきました
ホノカもクルマに戻りたがり始めました
ヤバいです
山歩きを嫌いになられては困ります
しゃーないので
ロッジ黒四は諦めて戻りましたとさ♪
クルマに戻って少し大町に移動した所で
草むらにて休憩
本来はテント箔で食べる予定の
カップ麺やらお菓子を食べました♪
メチャメチャ旨かったなぁ
待ちに待った3連休
夏休みから計画していたアルプス登山&テント箔
しかし台風直撃です(汗)
事前に天気は解らないので
いくつかの候補を挙げておりました
・南アルプスの鳳凰三山
・北アルプスの常念岳
・中央アルプスの木曾駒
・日光白根山(テント箔不可)
・伊吹山(テント箔不可)
木曜夜の時点で
上記の場所は全て大雨予報ですww
どうしようか・・・・
とりあえすテント箔は諦めよう
カッパとザックを使いたいので
軽度に散歩できる黒部ダムを選びました
扇沢のバスターミナルに行きました
雨なのに
扇沢のバスターミナルはディズニーランド状態です
駐車場も満車
クルマのナンバーも多彩です
関東、東海、北陸、関西の他県ナンバーで楽しいです
水曜どうでしょうのトロリーバスに乗るぞ!!
と意気込んで乗ったバス
トロリーバスではなく電気バスになっておりました
トロリーバスは電車のパンタグラフと同じく
集電装置をつけた乗り物です
集電装置の名前がトロリーポールと言われるようです
今の電気バスはトロリーポールがありません
充電式になったので電気バスに切り替わったようです
電気で動くので排ガスが出ませんので
山岳の綺麗な空気を汚しません
更に言うと
最近の自家用車でエコカーと言われるEVは電気で走ります
が!
その電気は2022年現在
火力発電で作られるので
本当のエコにはなっておりません
発電所でCO2を吐き出しまくりです
電気のエコカーと言う概念は原子力発電ありきなのですね
扇沢の電気バスは
発電が水力なのですCO2を一切出しません
本当のエコカー
がここにありました
長くなったので続く
この秋に小学二年生のホノカとアルプス登山をしたいと思います
その為に必要な事
---------------
〇アイテム類の確保
〇己の現時点の体力と
ホノカの体力・スキルを把握する
〇約15年前から進んでいない山知識のアップデート
---------------
上記3つは抑えないとアルプスには行けんな
その為に何しようか
やや簡単に行ける小さい登山(百名山)をやりましょうか
と言う事で
日光白根山
木曽駒(ロープウェーあり)
伊吹山
天城山
と迷ったあげく
磐梯山にしました
9/3の天気は台風や秋雨前線が絡んでいて
場所によって雨風が強かったりしましたので
前日夜まで行き先を絞るのに苦戦しました
磐梯山の山域は
雨はあるだろうけど
大雨にはならんかもね
新調したカッパを試せる程度は降ってほしいかも
なんて思っておりました
↑15年前のNorthFaceがアチコチ壊れてきたので
モンベルに新調したのだ
山行後の反省メモ
--------------
靴下とスパッツ忘れた
帽子も忘れた
ほのか普通靴と帽子忘れた
※下山後の風呂屋に行く時に登山靴で行かないとイカン
チリーンの鈴が欲しい
※自分のは20年位の安物なので音が残念
弘法清水小屋の水が美味しかった
ヤッホーが出来た
ホノカ軍手暑かった
カッパ使えて良かった!
駐車場にケータイ電波が届かなかった
※下山後に車内で食事処を調査したかったが何も出来なかったw
ホノカの登り限界時間は3時間
行動時間は6時間
※おいらもカミサンも衰えもあったので結構疲労した
今回の標準タイムは4時間の所約1.5倍の速度だった
これを考慮すると槍と鳳凰は困難か。
天城山もチョイとキツいかも
景色、星空やテントを楽しめる
且つキツくない山行を計画したい
夜通し運転後の山歩きは辛くなってきている(もう若くないっすネ)
--------------
↑こんな事をメモしました
色々な情報を収集出来たし
今後の対策も練る事が出来ます
そして久々の山歩きはかなり楽しめました
とても良い山行になりました♪
久々の更新です
登山する時は労働以外の
可処分時間を全てそこに注ぎますw
ので
メダカのお世話以外は
全て停止してしまいました
よって日記も書けず
と言い訳してみます
金曜夜からクルマにザックを放り込んで
東北道で北上しました
目指すは磐梯山の八方台登山口
事前に調べたところ
頂上の予想気温は16度
雨は土砂降りにはならないだろう
と言う事で
ホノカのVersionアップ後の登山第一弾として
磐梯山をチョイスしました
夜通し走って未明2:30頃に登山口到着
車中泊です
登山口の気温は18度位だったかな
長袖シャツにレインウェアを着てちょうどよい位の気候です
最初は樹林帯のテクテク歩き
中の湯跡に到着しました
ここは開けた気持ちの良い場所です
下山時に
ヤッホー!
とヤマビコ遊びを実施しました
休憩中の行動食↓
急登を歩いて行きます
そこそこ疲労感が出たところで
弘法清水小屋に到着
小屋前にある水場は
見た目はそそりませんが・・・・
これがメチャメチャ美味し水
冷たく透き通った味です
自宅から持って行った水筒の水を
その場で捨ててこちらの水を確保
その後、更なる急登を登り続けて登頂しました
地図の標準タイムは2時間10分ですが
3時間でした
小学二年生のホノカは
なかなか根性がありました
登山はレクリエーションと同時に
『記録のゲーム』
でもあります
反省点やネタも多々あるので
また別途、書いていきます
ホノカは
明日槍ヶ岳にいこうよ
と言っております(笑)
バカ言っちゃいけない
3日は開けないと槍には行けないのだ
槍ヶ岳に行くには
〇前日夜に出る
〇1日目新穂高温泉から歩いて槍平小屋でテント
〇2日目槍ヶ岳登頂して下山←これチョット忙しいし勿体ない
夕方駐車場
そうすると温泉に入って食事すると夜ですな
ここから帰る事も出来るけど
翌日は疲労困憊で学校や仕事には行けませんな
やはり3日必要ですな
〇2日目の晩食の後に車中箔して3日目の昼頃帰宅
〇2日目は無理して下山せず
3日目の午前に駐車場→温泉入って夕方帰宅でも良いかも
だから3日は必要なのです
問題は装備です
1日に6-8時間歩くには靴が重要です
スニーカーだと怪我したりします
仕方ないので
モンベルに行ってロングした軽登山靴
履きならす必要があるので
手賀の丘公園に行きました
初めておろした登山靴の場合
そのまま山で使うのは危険です
靴ズレしたら動けなくなります
1-2時間歩いて靴ズレが無いか確認します
アスレチックがあるので
登山前の調整にマッチしますね
あとはアルプスの前に短いルートで山行していきます
ウソだろ!?
本気か?
本当か?
マジで行くのか?
うん!行きたいぞ!
ホノカが言いました
登山の写真を見せたのです
↓17-18年前の写真
若いなぁ
ホノカは北アルプスに行きたいそうです
頭が高速回転します
・子連れ登山は諦めていたワタクシ
・50歳になったら行くかなぁ
・ハードなルートは難しいよなぁ
・ホノカはアルプスに行きたい
・8歳か?無理しなければ歩けるかもな↓この時4歳
今のホノカ↓
イケそうだよなぁ
・槍か・・・常念か・・・南アだけど鳳凰も良いな
・アルプスの前に低山ハイクしないと・・・嫌がらないように簡単な山を選別しないといかんw
・装備を準備しないとなぁ
・マジで行けるかな!?おー!行けるぞ
9月後半か10月ならば北アか南アには行けるかも
ウワー忙しくなってきたぞ!嬉
次女ホノカと二人旅
クルマに飛び乗ったは良いけど
全く企画しておりません
・長野県に行って山景色を見る
・アルプス公園に行って遊ぶ
・屋内プールに行く
この三つは実現させたいです
美ヶ原を散歩するか・・・迷っていました
思った以上に運転して疲れが出てきたので
アルプス公園に直行しました
もともと運転が好きなので
3-4時間運転しても疲れませんでした
以前は千葉県の自宅から首都高中央道を走って
双葉SA位まで休憩なしで移動出来ておりました
がしかし!
今回はなんだか疲労してしまって
談合坂、釈迦堂、諏訪湖と休憩しまくりで
ゆっくり走りました
いやー軽く落ち込みましたが
安全第一です
アルプス公園に到着
遊具で遊ぶには南口駐車場が一番良いのですが
散策して歩きたいので東口に駐車しました
充実した遊具です
ホノカははしゃぎながら遊びまくりです
小さな動物園があります
とは言え無料の割に充実しております
巨大な鳥かごがありました
その中にクジャクやニワトリが放し飼いされております
その鳥かごの中に入れます
クジャクは物凄く近くまで寄れます
デカいので若干コワいw
ニワトリが羽ばたいて5mくらい飛んできました
ワタクシはビビッて逃げましたw
他には猿山があったり狸を見たり
山羊とふれあいゾーンもありました
アルプス公園は鉄板の公園です
過去に何度もリピートしております
動物園も駐車場も無料です
子供だけでなく大人も楽しめるのです
長くなるので続く