goo blog サービス終了のお知らせ 

あんまの新あそび日記

平凡ではない50代リーマンです
育児に奮闘しマネーの勉強を続け
家庭生活全般の事を書き綴っております

妙高山

2025年08月09日 | 

世間では夏季休業の時期でしょうか

渋滞が凄いのもありますし

メダカ&机作業を進めたいですw

 

先日の登山のお話だ

高妻山でまぁまぁ身体と心にダメージを受けましてw

体重は3キロ程減少して

若干弱気な自分が居ました(汗)

 

自宅を出た頃は

高妻と妙高二つ連荘だぜ~

調子に乗っていた自分が恥ずかしいです

 

ヤマップでコース定数と言う指標がありまして

山行の苛酷度を数値化しております

 

筑波山(白雲橋コース)16

苗場山20

瑞牆山20

五竜岳40

高妻山36

まぁまぁなんだか頷ける指標です

20未満=お散歩登山

30未満=チョット頑張るけど楽しいよね

30~40=それなりに気合い入れていこう

40以上=一泊する覚悟でいこう!

こんな感じのイメージがあります

妙高山(燕温泉ルート)のコース定数は32です

 

高妻山36の翌日に妙高山32かぁ・・・

気持ちが作れるだろうか?

クルマで移動して恵那山25に行くのはどうだろうか?

 

ボンヤリしながらも

飯山のスーパーで食料を補給して

車中泊で仮眠しました

 

数時間経過したら

気持ちも身体も回復してきまして

明日は予定通り妙高に登ろう!!!

と決心しました

 

その妙高登山の様子は以下に書きました

yamap.com

妙高山も本当に良い山でした

歩いている途中で

一期一会のオジサマと会話が盛り上がりました

仕事はナニしているの?

と聞かれまして

『自由業』とか

答えれば良かったのですけどw

大家業なんです賃貸経営の・・・

なんて直球で回答してしまいまして

若干微妙な空気が流れました(汗)

ワタクシは

何者でもないオジサンなんですな

 

今度聴かれたら

『メダカブリーダー』

とか

『売れてないブロガー』

とか

専業主夫

とか

『アマチュア登山家』

と回答しようかなww

 

 

さてさて平和に下山しまして

近所の温泉に行きました

 

高妻山妙高山

消費カロリーが2500位ありました

(250じゃないよ)

 

下山時は

シャツもパンツもズボンも

汗でビショビショでしたw

月曜日でしたので

快適にお風呂を楽しめました♪

その後、美味いモノを食べて

すき家のカルビ丼

初めて食べたけど満足度高いっす

 

その後

真っすぐ帰宅する予定が。。。。。

富山方面とか行くとオモロイかもしれん(ニヤリ)

長くなるので続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高妻山の山行

2025年08月06日 | 

千葉県から何度も長野県に移動するので

もう信州に中古物件を買った方が良いんじゃね?

と思えてきております

 

土曜日の山は混雑するので

日曜~火曜の計画を練りました

 

候補地は3つ位

天気図を見ながらどの辺が良いのか?考えました

台風があったので

太平洋高気圧が弱く完全なる晴天登山は難しそうです

 

結果、長野市から近い高妻山をチョイス

yamap.com

 

頂上から先週感動した五竜岳を見るのだ!

h-anma-33333104.hateblo.jp

残念ながらガスで景色は楽しめませんでしたけど

色々な収穫あり

 

行動食の検証で

ゼリー飲料やラムネの効果を実感できました

普段食べない羊羹も山歩きでは

パワーが出る事が解りました

 

沢沿いルートには

氷清水という水場があるのですが

最高に美味しい水でした

 

ルート上には

一不動

二釈迦

文殊・・・1~10まで神様・・・じゃない仏様だ!の名前がついており

最後は

阿弥陀でした

 

アチコチの山に登りましたけど神様関係は多いのですけど

仏様関係の名前が関連する山は珍しいです

 

 

阿弥陀からほど近い場所に頂上があります

景色はゼロでした(汗)

 

水場では一期一会の出会いあり

 

スーパー健脚の先生です↑

光岳を日帰りで行ってきたそうす(驚)

あまりにも脚が速いので何か運動をしていたのか?

お聴きしました所

学生時代ハンドボールをしていたそうです

ワタクシと同じで嬉しくなってしまったよ

 

 

お互いに駄弁り倒して情報交換をして
光岳の水場が美味しい!

北岳間ノ岳の景色は最高!!

と教えてもらいました

南アルプスへの夢が広がりました

 

お話してもらったおかげで

疲労が吹っ飛びました

 

山で出会う人との情報交換は

本当に楽しくてありがたいものです

まさに一期一会です

 

山は最高です!!

 

で下山後に風呂屋に行きました

少し足を延ばして斑尾高原に行きました

これが大当たり!!

・サウナはテレビ無しの無音空間

・バレルサウナがある!

・水風呂がキンキンに冷えている(多分山の水なんでしょうなぁ)

 

サウナ→水風呂→外気浴

何セットやったか?覚えていませんが

2時間くらい滞在しました♪

 

また再訪します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養補給を勉強中

2025年07月27日 | 

五竜岳の登山日記を書きました↓

yamap.com

北アルプス登山は毎度のことですけど

水場に苦労しますね

標高が高すぎて川が無いから当たり前なのですけど

 

 

人は水が無いと死んでしまうのです

登りで5L準備した水も1日で無くなり

下山時は山小屋で水を買う事になります

3人で4Lくらい準備しました

これが全然足りませんでした(汗)

最初は標高も高くて気温が低く

風が少なくて気持ちよく歩いていたのですけど

標高を下げてくると気温が上がります

尾根筋の登山道は日陰が少なくて直射日光が直撃でした

3人とも大汗をかいてナカナカの疲労

途中で水分と糖質塩分を補給しましたけど

全然足りません。

最後の1時間

ワタクシとカミサンは脚が動きませんでした

ラストの水も飲み切りました

 

鹿島槍の威容↑本文関係なし



帰宅して色々と情報収集しましたけど

行動食はコマメに補給する事が大事ですね

それと歩行前には炭水化物を摂取するのが重要だ!

とあらためて学びました

2日目は早く行動する為に

準備していた食事(炭水化物)を省いてしまいました

(軽い行動食で凌いだ)

それが命取りとなったかも

 

20年位前の大キレットを通過した時も

北穂付近でシャリバテを経験しましたけど

同じ失敗をしとりますw

 

そういえば

アミノ酸やらエネルギーチャージ!

と書いてあるゼリー(スーパーで99円)を持っていきましたけど

あれは効果的だったと思います

1日目は元気に動けました

 

それと羊羹

日常では一切食べる事が無いのですけど

登山時のエネルギーチャージには良いと思います

 

登山すると

1日で2000Cal消費する事も普通にあります

ワタクシのヌルイ散歩は1時間とか2時間で止められますが

登山は5~6時間は当たり前に歩きます

2時間で止められませんw

 

なので普段は控えている

イカロリーなモノや甘味が強いモノも

平気で食べられるのです

と言うか食べないとエネルギー不足に陥ります

 

次からは行動食や水に関してより

強い意識で準備していきます

 

ロードバイクでも水分とゼリーを持っていこうかな

登山の準備と後片付けで全然バイクに乗れていないなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山から帰還

2025年07月26日 | 

北アルプス五竜岳に登りました

五竜山荘付近

朝の気温は12度くらいでしたか

寒いっす(汗)

 

 

感動MAXの山歩きでした

反省や学ぶことも沢山ありました

 

全て書ききれませんが

ポツポツと書いていこうと思います

 

あ!

ユーチューバーのアンザイさんに遭遇しました!

www.youtube.com

ナンパして5-10分お話させてもらいました

動画が素晴らしいので勉強になります!大好きです!

と告白w

 

少しお話しただけなのに

スゴク良いお人柄が伝わってきまして。。。。

ウーン最高ですな

カッコ良い方でした♪

 

まぁまぁとにかく奇跡が多い山行でした

また今度整理して奇跡ネタを書いていきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水のこと

2025年07月16日 | 

二回目の磐梯山登山

前回と違い少し長めのコース猪苗代登山口から歩きました

yamap.com

 

標準タイムから少し早めのペースではあったのですけど

それが仇となったのか?

最後のゲレンデ歩きは膝の痛みが出てきました

20年前には無かった症状ですw

アルプスに行くので少し鍛錬しないとイカンです

 

さて下山した後はヘロヘロでした

汗を流します

大江戸温泉物語 あいづ

サウナ→水風呂→外気浴

でマッタリしました

 

首都圏の水道水と違うのでしょうか

水風呂がメチャ冷えていて最高でした

そういえば会津盆地から飯豊連峰が見えたのですけど

まだ雪が沢山残っておりましたから

水も冷たいのでしょうか

 

いずれにせよ

会津地方は良い湧き水が沢山あるようです

ワタクシの居住地は

カルキ臭が強いので羨ましい限りです

 

 

 

 

登山道のこの湧き水は最高に美味いです

ブリタでろ過した水より

断然に美味いですww

 

美味しい湧き水って

日本の重要な資源となるような気がします

日本は資源が無い!

と言われておりますけど

山で湧き出ている美味しい水は数知れず

 

日本の湧き水は世界に誇れるレベルなんじゃね?

と思いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり旅にいってきた

2025年07月14日 | 

土曜日夕方から

福島県磐梯山に行ってきました

まぁまぁ色々と思う事があるのですけど

一人旅を楽しんで来れました

土曜日夜の磐梯山付近のSAでは気温18度

寒いくらいでした

エンジン停止してシュラフに包まって丁度良し

 

 

登山最高!

車中泊最高!

日本最高!

 

去年の11月納車のクルマの走行距離が

7000キロ超えてしまった

しゃーないかw

 

そんな感じでおいおい日記を書いていきます!

 

はてなブログに移動中です

https://h-anma-33333104.hateblo.jp/

ハテブロに書いたな内容をコピペするだけで

gooブログ書けますね♪

画像のアップが要らんので助かります

しばらくは平行稼働させていこうと思っております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天城登山

2025年06月25日 | 

6月の月曜日に登山計画

当初は安達太良山磐梯山を目論んだけど

梅雨前線が直撃予報で

前線から離れた伊豆を選択しました

 

 

前日に駐車場到着

真っ暗な闇でしたが

上を見上げると満天の星空がキラキラしておりました

4:30頃に起床して

5:00に活動開始

歩き始めると緩やかな坂道

程なくして最初の分岐点(四辻)に到着

1時間くらいで万二郎岳に到着

平日の登山道は人が少ないです

ガスが出てしまって景色は見えず!

 

↓馬の背から万二郎と海が見えました

歩いていると↓小さい花が沢山咲いておりました

 

AIサイトにこの画像をアップしたら花の名前を教えてくれました

コアジサイ

だそうです

最近のIT技術は凄いですね

 

天城山の最高峰万三郎岳に来ました

ヤマップの記録によると7:09に登頂なので
ちょうど2時間で登頂しております

予想よりペースが速めです

途中で同じコースを歩いているお兄さんが居りました

少々挨拶をかわしました

物凄い速さで歩いていきました

けど

何度も遭遇するのです

ワタクシは休憩しないでノコノコ歩くのですけど

お兄さんは沢山休憩を入れていました

だから何度も追いついてしまうのです

ウサギとカメですww

 

下山した時も殆ど同じ時間でしたけど

昔話とは違いウサギの方が速くゴールしますねw

 

下山時のコースには丸太の階段がありました

しかし丸太と丸太の間の土が無くなっております

階段ではなくハードルのようになって

階段としての機能がありませんww

山の北側には↑コケがビッシリと生えていて

綺麗でした(実物はもっと綺麗なんだよなぁ)

 

登山口に到着が9:15頃でしたか

速からず遅からず。。。

20年前に比べたら馬力がだいぶ減少したと自覚しました

でも山歩きは楽しいです♪

GoogleFITによりますと消費カロリーが1120kcal

おおお!ラーメン大盛食っても良いジャンケww

食わなかったけど

 

月曜朝からこんなに遊んでしまって良いのだろうか?

まだ勤め人モードの脳ミソ(常識)が動作してしまいますw

 

これから徐々に勤め人モードの脳ミソの汚れ?

ケルヒャーで落としていこうと思います

 

人生はもっと楽しんで良いんだよ

時間はもっと自分に使って良いんだよ

 

呪文を唱えていきますw

 

さてさて

次は7月の登山計画を練っていきますぞ~

 

はてなブログに移動中です

https://h-anma-33333104.hateblo.jp/

しばらくは平行稼働させていこうと思っております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025メダカの出荷

2025年05月15日 | 

小学5年生の娘ホノカ

学校の理科でメダカの勉強をするようです

 

去年メダカを10匹くらいでしたか寄付したのですが

1匹を除いて星になったようです

 

今年は授業でメダカを勉強するようです

昨年の担任は教務主任になったようで

ブリーダーホノカ

を大いに頼ってきたそうですww

 

先生と相談したうえで

メダカを学校に持っていく事になりました

そういう事であれば

とても嬉しいので

全面的に寄付したいです

100匹くらい欲しいのか?遠慮するな。沢山あげるぞ~

と勧めたところ

5~6匹必要とのこと

数種類の元気な若いメダカをチョイス

産卵しているメスを混ぜてあげました

・黒いオロチ

・ギラギラした月神

・幹之メダカ

・黄金百式

・ヒレ長

ペットボトルに入れて出荷です

水を満タンにすると酸素が少なくなるので

水は半分にします

 

学校での水槽は

室内でエアポンプ無しの日光が当たらない

というなかなか難易度が高い環境です

少しでも生き延びてほしいものです

 

そして子供たちが

メダカの生命から感動を受けてほしいと思います♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精進峠とパノラマ台

2025年04月13日 | 

ドラマ撮影地に観光に行ってきました

人民達(ワタクシも含む)は大喜びでドラマ部隊を撮影しておりましたw

せっかく精進湖に行ったのですからアウトドアで遊びたいです

チョットしたトレッキングをしてきました

目指すは精進湖の裏手にある山域パノラマ台

百名山とは違い登山者は少ないです

歩きやすく整備されております

ゆっくり歩いて1.5時間くらいでしょうか

パノラマ台に到着しました

ここの富士山の景色↓はヤバいですww

富士山の景色は三つ峠がナンバーワン!!と思っていたけど

同格かそれ以上でしょうか。。。。

景色に甲乙つけても意味無いけどとにかく感動的な景色を拝めます

 

真夏の富士山は雪が無いので黒いのですが

今の時期の富士山は絵に描いたような見栄えです

しかも

巨大な存在感が半端無いです

なんかビームみたいなモノが出てません?

スペシウム光線か元気玉のようなww

なんか発射しているように感じます(冗談抜きで)

物凄いポジティブパワーを貰えます

 

そういやビームが出ている感じは北ア南アもありますねww

 

下山は少しコースチェンジで精進峠コースをチョイス

これが沢筋なのでクソ強烈な急坂でした

写真では解りずらいのですけど

落葉と砂利が混ざって簡単に滑り落ちそうになります

30分位下った所でワタクシ膝がガクガクになりまして

リタイアしそうになりました(汗)

俺はゆっくり行くので先に行っていてくれい。。。

と少々落ち込みながら上記の言葉を放ったのですけど

そこが下山口でしたww

情けないぞ(涙)

若い時のように膝がガンガン動いてくれなくなってもうた

いやはや本当に情けないなぁ

年齢に負けた感じが悔しいです

次からはダブルストックで行動して膝を労わらないとイカンです

 

これからは徐々に鍛えていこうと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ultra-Sil ウルトラシルデイパック

2025年04月12日 | 

去年のテント箔登山で感じたのです

アタックザックが欲しいなぁ

とな

 

テントを担ぐ時のザックは70lで巨大です

頂上までピストンで行動する場合

巨大なザックを持ち上げて登るのは無駄な体力を消費します

最低限の荷物(水とカッパ、軽食)だけ放り込んで行動すると

70Lザックはデポ出来るのです

 

でロングしたのがこれ↓

 

Sea to Summit(シートゥサミット) Ultra-Sil ウルトラシルデイパック

片手に収まるほどの大きさですが

広げると20Lのサブザックになります

防水性の生地でありまして

更には簡単に破れないよう強度の高い生地で作られております

軽くて強度を高めるのは難しい技術なのでしょう

チョットお値段が張ります

去年の夏購入時に4800円位でした

25年4月現在は5700円くらいです

(インフレを感じます)

 

これまだ山では使っておりません

既に大活躍です

通勤用のカバンに忍び込ませておりまして

スーパーで食材を購入した時に

大量に買いすぎて自転車のカゴから溢れる事が多々あります

そんな時はカゴに入れるモノと

ザックに入れるモノと分散する事が出来ます♪

 

山で使っていないのに大活躍してます

 

今年は何回テント箔に行けるでしょうか

本番でも沢山活用したいのであります♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする