KENさんのいつまでも青春!日記

2016年3月、慶応義塾大学通信教育課程法学部(甲類)を卒業しました。次は???(笑)

アマチュアでもいい - 水彩画

2011年05月31日 | 木版画

街角アットホームコンサートが開催されるビルの7階でアマチュアの水彩画展が開催されていたので、

なんとなく立ち寄りました。

皆さんの力作の中で魅かれる絵があったので

譲ってもらえますかとお願いして、展示が終わる今日、いただいてきました。

「ワインのふるさと」


素人の絵なので、「プラ製額の代金+ほんの僅か」でわけてもらいました。

僕は気に入りましたが、さてどうでしょう。

国際原子力機関(IAEA)

2011年05月31日 | 慶応通信
 IAEAは、米国のアイゼンハワー大統領の演説「平和のための原子力」をきっかけに設立された。国連の補助機関でも専門機関でもないが、その活動は、原子力の平和利用に関するものと原子力の核兵器への転用防止に関するものがある。

 原子力の平和利用に関しては、原子力発電に関する情報交換、非原子力発電(農業や医療分野での放射線の利用)、原子力安全(原子炉の安全基準・指針の作成)、核セキュリティ(放射線源の輸出入管理)などがある。原子力の軍事利用防止のための保障措置を実施している。

 IAEAがこれまでに作成した条約として、「原子力安全条約」、「原子力事故早期通報条約」、「原子力事故援助条約」、「放射性廃棄物等安全条約」などがある。保障措置とは、非核兵器国において原子力が平和利用から核兵器その他の核爆発装置へ転用されることを防止することを目的として、締約国とIAEAの間で締結される保障措置協定に従い、IAEAが当該国の原子力活動に直接介入して審査・検証および査察を行う制度である。

 核兵器不拡散条約の締約国である日本に対し、IAEAの保障措置が適用される。日本での原子力活動は文部科学省が所管し、原子力施設の計量管理報告や活動状況の報告をIAEAに対し行っている。
IAEA東京事務所には査察員が常駐し、ウィーン本部の査察員とともに査察を行っている・・・・。

-------------------

ところで、

The maglev Shinkansen connecting Tokyo and Nagoya in 40 minutes is scheduled to open in 2027

大阪~東京間に乗車するのは無理だけれど、名古屋~東京間の乗車は可能なよう健康でいなくては。


IAEA fact-finding team inspects crippled Fukushima plant.

2011年05月31日 | 慶応通信
BY TATSUYUKI KOBORI STAFF WRITER

”The IAEA team inspects the Fukushima No. 1 nuclear power plant's No. 3 reactor. (Tokyo Electric Power Co.)

Mike Weightman, leader of the IAEA fact-finding mission, is greeted by Masao Yoshida, chief of the Fukushima No. 1 nuclear power plant, on May 27 in a seismically isolated building within the compound. (Tokyo Electric Power Co.)
Amid nationwide distrust of government information, International Atomic Energy Agency experts visited the Fukushima No. 1 nuclear power plant on May 27 to draw up their own report on the disaster.”


asahi.comニュース
『特集東日本大震災記事.原発賠償条約、加盟を検討 海外から巨額請求の恐れ2011年5月29日』


 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、日本が海外から巨額の賠償を負わされる恐れがあることがわかった。国境を越えた被害の損害賠償訴訟を事故発生国で行うことを定めた国際条約に加盟しておらず、外国人から提訴されれば日本国内で裁判ができないためだ。菅政権は危機感を強め、条約加盟の本格検討に着手した。

 原発事故の損害賠償訴訟を発生国で行うことを定める条約は、国際原子力機関(IAEA)が採択した「原子力損害の補完的補償に関する条約」(CSC)など三つある。日本は米国からCSC加盟を要請されて検討してきたが、日本では事故が起きない「安全神話」を前提とする一方、近隣国の事故で日本に被害が及ぶ場合を想定し、国内の被害者が他国で裁判を行わなければならなくなる制約を恐れて加盟を見送ってきた。

 このため、福島第一原発の事故で海に流れた汚染水が他国の漁業に被害を与えたり、津波で流された大量のがれきに放射性物質が付着した状態で他国に流れついたりして被害者から提訴されれば、原告の国で裁判が行われる。賠償金の算定基準もその国の基準が採用され、賠償額が膨らむ可能性がある。

 日本には他国の判決を国内で認める民事訴訟法の規定があり、米国の損害賠償訴訟で日本企業が高額を要求される事例が増えている。菅政権は東電の賠償を支援するが、海外で訴訟が相次げば、国内だけで数兆円と見られる賠償負担がさらに増す恐れがある。


--------------

国際私法ってまだ勉強していない。
『日本には他国の判決を国内で認める民事訴訟法の規定があり』 って、確認してみよう。


原子力事故に関する国際条約

2011年05月31日 | 慶応通信
 1986年に発生した旧ソ連のチェルノブイリ原子力発電所の事故がソ連国内のみならず、欧州各国へ放射能汚染災害をもたらしたことから、国際原子力機関(IAEA)のウィーンにおける特別会議で二つの条約が採択された。

 「原子力事故の早期通報に関する条約」は、締約国やその管轄・管理下にある自然人・法人の原子炉等の施設や活動に関する事故で、放射性物質を放射し、他国に対して放射線被害を及ぼすような、国境を越える放出をもたらすものについて、直接あるいはIAEAを通じて、影響を受ける国とIAEAに対して、①事故の発生した事実、②種類、③発生時期や④場所を直ちに通報することなどを規定している。ただし、核兵器による事故については通報の義務は課されていない。

 「原子力事故または放射線緊急事態の場合における援助に関する条約」は、事故の影響を最小のものにとどめ、放射性物質の放出の影響から、生命、財産、環境を保護するための迅速な援助を容易にすることを目的として、①援助の要請、②援助の提供、③援助の指導・管理、④IAEAの任務、⑤経費の償還などについて規定している。

 旧ソ連および東欧の原発の安全性への懸念が高まったことから、原子力の安全を高いレベルで達成・維持することを目的に、1994年に採択されたのが「原子力安全条約」である。この条約は、民生用原子力発電所を適用対象とし、締約国に対し、①原子力施設の安全の規律のための法令の作成、②放射線防護の適当な処置、③緊急事態計画の準備、④原子力施設の立地・建設・運転の安全の確保についての措置を義務付けている・・・・・

---------------------------------------

原子力損害賠償に関する国際条約

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/007/shiryo/08061105/002.pdf

原子力損害賠償制度をめぐる国際的動向

http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/kokusaikan/siryo/kokusai02/siryo2_2.pdf

原子力損害の賠償に関する法律(昭和三十六年六月十七日法律第百四十七号)
最終改正:平成二一年四月一七日法律第一九号
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO147.html