【前の答】コンニャク
Q1,ボクの収穫はいつでしょう?
a,10月 b,11月 c,12月 d,1月
→b,
Q2,江戸時代、ボクを粉にして乾燥させる方法を発明し、全国販売をしたのは何藩でしょう?
a,薩摩藩 b,長州藩 c,紀州藩 d,水戸藩
→d,水戸藩の中島藤右衛門が製法を発明しました。
これにより、耕地の乏しい水戸の村に富をもたらしたのです。
大子町には藤右衛門を祭った蒟蒻神社があります。
Q3,現在のようなボクが作られたのはいつでしょう?
a,幕末 b,明治時代 c,大正時代 d,昭和初期
→c,海藻の粉を混ぜてこんにゃくをつくる方法が考案され、
現在食べられているコンニャクの形が定着しました。
Q4,ボクは生ものなのに、保存期間がすごく長いですよね。なぜ?
a,中の水が雑菌から保護しているから
b,高温加熱殺菌をしているから
c,低温処理しているから
d,もともと腐りにくいものだから
→a,コンニャクはアルカリ性食品で、
袋に入っている水も同じ濃度のアルカリ水だからなんです。
保存には、袋の水を入れて下さいね。しらたきも同じですよ。
Q5,ボクに味をしみこませたい時、どうしますか?
a,じっくり煮込む
b,砂糖をすり込む
c,塩をすり込む
d,油を塗る
→b,煮込めば煮込むほど硬くなります。
ポリ袋にコンニャクと砂糖を入れ(砂糖はコンニャクの1/20)
2~3分揉んで水分を捨てたらできあがり
(塩だと3g水分が抜けますが、砂糖だと6gの水分が抜けます。
しらたきも同じです。)。
あと、冷凍してもできます。
5㎜くらいに切り、金属製バットに重ならないように並べ、
2時間程度冷凍します。
その後、流水で解凍してキッチンペーパーで拭けばok。
Q6,すき焼きなどで、「しらたきが肉を硬くする」というのは〇or✖?
→✖,2017年実証実験の結果、噂だけで事実ではなかったようです。
しらたきのかき揚げが美味しいという情報が入りました。
桜エビがあうそうです。早く試してみたいと思います。
Q7,ボクの色と聞けば「赤!」と答えるのはどこ?
a,滋賀県 b,岐阜県 c,愛知県 d,静岡県
→a,織田信長が派手好きだったから、というのが流布されています。
べんがらと呼ばれる三二(さんに)酸化鉄で着色しています。近江八幡市の特産品です。
Q8,普通のボクと比べると、食物繊維が32倍、タンパク質が33倍、カルシウムが37倍の凍みボクはどこの生まれ?
a,茨城県 b,栃木県 c,群馬県 d,福島県
→a,凍みコンニャクは3軒の農家で作られている幻のコンニャクです。
徹底的に水分を抜きんですが、冬の寒い時期にワラを敷き詰めた田んぼにコンニャクを並べて凍結と解凍を繰り返し、3か月かけて作るんだそうです。
Q9,広島県で愛されている子持ちボク。何が練り込まれているでしょうか?
a,数の子 b,筋子 c,ししゃもの卵 d,たらこ
→c,広島県湯来町の特産品です。
刺身、天ぷら、串揚げなどが美味しいとのこと。
また、薄く切ってブルサンのガーリック生チーズをつけると、また美味しいとのことです。
Q10,油揚げの代わりにボクを使ったボクいなりがあるのは何県?
a,愛知県 b,岐阜県 c,富山県 d,長野県
→b,岐阜県白川町の名物。
Q11,ボクパンを売り出しているのは、どこ?
a,茨城県 b,栃木県 c,群馬県 d,福島県
→c,群馬県下仁田町で作られています。
【脳トレの答】豚バラ
【今日の話】
ボクの起源は中国だと言われているんだけれど、
中国の遺跡から見つかった最古のものは紀元前600年くらいのもの。
紀元前3000年くらいのメソポタミアの遺跡から、
小麦粉の皮に具を包んで加熱した食べ物が見つかっています。
う~ん、メソポタミアからシルクロードを通って中国で広まったのかなぁ・・・
なんて想像をかき立てられます。
その中国では張機がボクを作った話が広く流布しているんだ。
次がその話。
張機が故郷に戻った時、村人の多くが寒さと飢えに苦しんでいる状態で、
耳が凍傷になってしまう人が大多数でした。
どうにか治してあげられないかと考え出した方法がボクなんです。
大きな釜にボクを入れ食べさせたのが始まりだと言われています。
これは「去寒嬌耳湯(きょかんきょうじとう)」という名前で、
直訳すると「寒さをとって、耳を治す飲み物」という意味になるんです。
大正時代の料理本に紹介されているけど、
日本で広まったのは戦後のことなんだ。
まだ、比較的新しい食べ物なんだよ。
その割には広く全国に浸透しているよね。
なんでだろう?
ボクは世界でも広く食べられているんだよ。
イタリアではラビオリ、インドではサモサ、
モンゴルではボーズ、韓国ではマンドゥなどと呼ばれているんだ。
Q1,ボクが日本で広まったきっかけは、
満州(現在の東北区)でよく食べていたボクの味を
再現したのが始まりと言われています。
さて、その場所は?
a,長崎 b,神戸 c,浜松 d,宇都宮
Q2,ボクをモモと呼んでいる国はどこ?
a,ネパール b,ポーランド c,トルコ d,ロシア
Q3,張機(張仲景)が生きたのは、何時代?
a,秦 b,前漢 c,後漢 d,魏
Q4,味噌だれ発祥の地はどこでしょう?
a,長崎 b,神戸 c,横浜 d,函館
,
Q5,1世帯当たりのボクの購入額は、ここ5年で3回浜松が1位、残り2年は2位、
その逆が宇都宮です。
では、3位に3回入っている都市はどこでしょう?
a,宮崎 b,京都 c,堺 d,名古屋
Q6,羽根つきボク発祥の地はどこでしょう?
a,人吉 b,蒲田 c,宮代 d,北本
Q7,ボクラーメンが有名な都市は?
a,焼津 b,桐生 c,水戸 d,三春
【今日のひと言】幸せは努力の向こうにある
【今日の脳トレ】
Q1,ボクの収穫はいつでしょう?
a,10月 b,11月 c,12月 d,1月
→b,
Q2,江戸時代、ボクを粉にして乾燥させる方法を発明し、全国販売をしたのは何藩でしょう?
a,薩摩藩 b,長州藩 c,紀州藩 d,水戸藩
→d,水戸藩の中島藤右衛門が製法を発明しました。
これにより、耕地の乏しい水戸の村に富をもたらしたのです。
大子町には藤右衛門を祭った蒟蒻神社があります。
Q3,現在のようなボクが作られたのはいつでしょう?
a,幕末 b,明治時代 c,大正時代 d,昭和初期
→c,海藻の粉を混ぜてこんにゃくをつくる方法が考案され、
現在食べられているコンニャクの形が定着しました。
Q4,ボクは生ものなのに、保存期間がすごく長いですよね。なぜ?
a,中の水が雑菌から保護しているから
b,高温加熱殺菌をしているから
c,低温処理しているから
d,もともと腐りにくいものだから
→a,コンニャクはアルカリ性食品で、
袋に入っている水も同じ濃度のアルカリ水だからなんです。
保存には、袋の水を入れて下さいね。しらたきも同じですよ。
Q5,ボクに味をしみこませたい時、どうしますか?
a,じっくり煮込む
b,砂糖をすり込む
c,塩をすり込む
d,油を塗る
→b,煮込めば煮込むほど硬くなります。
ポリ袋にコンニャクと砂糖を入れ(砂糖はコンニャクの1/20)
2~3分揉んで水分を捨てたらできあがり
(塩だと3g水分が抜けますが、砂糖だと6gの水分が抜けます。
しらたきも同じです。)。
あと、冷凍してもできます。
5㎜くらいに切り、金属製バットに重ならないように並べ、
2時間程度冷凍します。
その後、流水で解凍してキッチンペーパーで拭けばok。
Q6,すき焼きなどで、「しらたきが肉を硬くする」というのは〇or✖?
→✖,2017年実証実験の結果、噂だけで事実ではなかったようです。
しらたきのかき揚げが美味しいという情報が入りました。
桜エビがあうそうです。早く試してみたいと思います。
Q7,ボクの色と聞けば「赤!」と答えるのはどこ?
a,滋賀県 b,岐阜県 c,愛知県 d,静岡県
→a,織田信長が派手好きだったから、というのが流布されています。
べんがらと呼ばれる三二(さんに)酸化鉄で着色しています。近江八幡市の特産品です。
Q8,普通のボクと比べると、食物繊維が32倍、タンパク質が33倍、カルシウムが37倍の凍みボクはどこの生まれ?
a,茨城県 b,栃木県 c,群馬県 d,福島県
→a,凍みコンニャクは3軒の農家で作られている幻のコンニャクです。
徹底的に水分を抜きんですが、冬の寒い時期にワラを敷き詰めた田んぼにコンニャクを並べて凍結と解凍を繰り返し、3か月かけて作るんだそうです。
Q9,広島県で愛されている子持ちボク。何が練り込まれているでしょうか?
a,数の子 b,筋子 c,ししゃもの卵 d,たらこ
→c,広島県湯来町の特産品です。
刺身、天ぷら、串揚げなどが美味しいとのこと。
また、薄く切ってブルサンのガーリック生チーズをつけると、また美味しいとのことです。
Q10,油揚げの代わりにボクを使ったボクいなりがあるのは何県?
a,愛知県 b,岐阜県 c,富山県 d,長野県
→b,岐阜県白川町の名物。
Q11,ボクパンを売り出しているのは、どこ?
a,茨城県 b,栃木県 c,群馬県 d,福島県
→c,群馬県下仁田町で作られています。
【脳トレの答】豚バラ
【今日の話】
ボクの起源は中国だと言われているんだけれど、
中国の遺跡から見つかった最古のものは紀元前600年くらいのもの。
紀元前3000年くらいのメソポタミアの遺跡から、
小麦粉の皮に具を包んで加熱した食べ物が見つかっています。
う~ん、メソポタミアからシルクロードを通って中国で広まったのかなぁ・・・
なんて想像をかき立てられます。
その中国では張機がボクを作った話が広く流布しているんだ。
次がその話。
張機が故郷に戻った時、村人の多くが寒さと飢えに苦しんでいる状態で、
耳が凍傷になってしまう人が大多数でした。
どうにか治してあげられないかと考え出した方法がボクなんです。
大きな釜にボクを入れ食べさせたのが始まりだと言われています。
これは「去寒嬌耳湯(きょかんきょうじとう)」という名前で、
直訳すると「寒さをとって、耳を治す飲み物」という意味になるんです。
大正時代の料理本に紹介されているけど、
日本で広まったのは戦後のことなんだ。
まだ、比較的新しい食べ物なんだよ。
その割には広く全国に浸透しているよね。
なんでだろう?
ボクは世界でも広く食べられているんだよ。
イタリアではラビオリ、インドではサモサ、
モンゴルではボーズ、韓国ではマンドゥなどと呼ばれているんだ。
Q1,ボクが日本で広まったきっかけは、
満州(現在の東北区)でよく食べていたボクの味を
再現したのが始まりと言われています。
さて、その場所は?
a,長崎 b,神戸 c,浜松 d,宇都宮
Q2,ボクをモモと呼んでいる国はどこ?
a,ネパール b,ポーランド c,トルコ d,ロシア
Q3,張機(張仲景)が生きたのは、何時代?
a,秦 b,前漢 c,後漢 d,魏
Q4,味噌だれ発祥の地はどこでしょう?
a,長崎 b,神戸 c,横浜 d,函館
,
Q5,1世帯当たりのボクの購入額は、ここ5年で3回浜松が1位、残り2年は2位、
その逆が宇都宮です。
では、3位に3回入っている都市はどこでしょう?
a,宮崎 b,京都 c,堺 d,名古屋
Q6,羽根つきボク発祥の地はどこでしょう?
a,人吉 b,蒲田 c,宮代 d,北本
Q7,ボクラーメンが有名な都市は?
a,焼津 b,桐生 c,水戸 d,三春
【今日のひと言】幸せは努力の向こうにある
【今日の脳トレ】