【前の答】イカ
Q1,理科の勉強です。ボクの分類はどっち?
a,セキツイ動物 b,無セキツイ動物
→b,無セキツイ動物の中の軟体動物です。
Q2,ボクの祖先は何?
a,ネズミ b,アンモナイト c,ティラノサウルス
→b,なんと、アンモナイトだそうです。
Q3,「ボクの王様」と呼ばれているのは何?
→アオリイカ、ねっとり濃厚な味がいいですよね。
Q4,ボクの泳ぐ速さはどれくらいでしょう?
a,400m b,4㎞ c,40㎞ d,400㎞
→c,大型のイカですけどね。
Q5,ボクの心臓は、いくつあるでしょう?
a,1つ b,2つ c,3つ d,4つ
→c,速く泳ぐために、メインの心臓以外に補助の心臓が左右のエラについています。
補助心臓は海水から酸素を取り込み、
メインの心臓は酸素を含んだ血液を循環させる働きを分担しているんです。
Q6,ボクの仲間には、空を飛ぶやつもいるんです。どれくらい飛ぶか知ってますか?
a,5m b,10m c,25m d,50m
→d,飛ぶやつで50m、平均して30mは飛ぶトビイカ(鳶烏賊:「飛び」ではないんです)。
時間にして3秒ほどの空中遊泳です。
Q7,ボクの足は何本でしょう?
→10本と答えた人が多いと思うけど、8本なんだ。10本あるって?
それはね、2本は触腕って言うんだよ。
つまり、手なんだ。
でも、10本から、毎月10日がボクの日になっているんだ。
不思議だなぁ。
Q8,ボクの血液は何色でしょう?
a,とうぜん赤 b,いやいや青 c,そんなバカな無色
→b,イカの血液はヘモシアニンという色素が酸素を運んでいます。
ヘモシアニンには銅が含まれているため、
酸素と結合すると青くなるんだ。
そのため、イカの血液は青く見えるのだよ。
Q9,ボクの墨から名づけられたのは何色?
a,キャメル b,セピア c,チャコールグレー d,ブラウン
→b,イカ墨の色に由来する、黒くて赤みのある黒褐色のこと。
Q10,ボクの水揚げ日本一はどこの港?
a,萩 b,八戸 c,函館 d,石巻
→b,都道府県別では1位を北海道に譲りますが、2位の青森の主力港です。
Q11,ボク飯はどこの郷土料理?
a,山口 b,青森 c,北海道 d,岩手
→c,函館などの渡島地方の郷土料理です。
函館本線森駅の駅弁で、全国的に知られるようになりました。
【脳トレの答】でんぶ
【今日の話】
ボクは3種類日本に生息しているんだけど、99%以上がヤマトボクなんだ。
汽水域性といって、海でもあり川(湖)でもある海水と淡水の入り交じった地域に生息しているんだ。
純淡水性のマボクは、環境の変化や農薬等で激減しているのは悲しいね。
セタボクは淡水性。
後のクイズで出てくるよ。
『万葉集』には、「住吉の 粉浜の四時美 開けも見ず 隠りてのみや 恋ひわたりなむ」
(住吉の粉浜の四時美が殻を開けないでこもっているように、私も想いを打ち明けないで、じっと心にしまったまま想い続けるのだろうか。)
と詠まれています。(大阪の南海本線粉浜駅前に句碑があります。)
ボクには、肝臓の働きを助けるオルニチン、疲労回復効果のあるタウリン、
造血作用のあるビタミンB12、骨粗鬆症予防効果のあるカルシウム、
細胞の新陳代謝を活発化する亜鉛、低血圧を改善する鉄分など、多くの栄養素が含まれているんだ。
昔の人は理屈は知らなくても、身体にいいことは経験的に知っていたんだね。
だけど、ボクを食べるのは大変。
「たくさんに 箸が骨折る ボク汁」なんていう川柳が残っているほど。
効果については承知していて、
「生きた肝臓薬」なんていう別名もあるのさ。
だから落語にも取り上げられているんだ。
「ボク売り」、義賊のねずみ小僧が主役で登場します。
江戸時代の風情もわかる構成になっていますので、ぜひお聴き下さい。
Q1,ボクの日(語呂合わせです)はいつでしょう?
Q2,ボクの生産量の43%を占めるのはどこでしょう?
a,島根 b,東京 c,茨城 d,青森
Q3,セタボクは、どこに住んでいるでしょう?
a,有明海 b,瀬戸内海 c,琵琶湖 d,霞ヶ浦
【今日のひと言】コミュニケーションで大切なことは、相手が発していない言葉を聞き分ける力
【今日の脳トレ】
Q1,理科の勉強です。ボクの分類はどっち?
a,セキツイ動物 b,無セキツイ動物
→b,無セキツイ動物の中の軟体動物です。
Q2,ボクの祖先は何?
a,ネズミ b,アンモナイト c,ティラノサウルス
→b,なんと、アンモナイトだそうです。
Q3,「ボクの王様」と呼ばれているのは何?
→アオリイカ、ねっとり濃厚な味がいいですよね。
Q4,ボクの泳ぐ速さはどれくらいでしょう?
a,400m b,4㎞ c,40㎞ d,400㎞
→c,大型のイカですけどね。
Q5,ボクの心臓は、いくつあるでしょう?
a,1つ b,2つ c,3つ d,4つ
→c,速く泳ぐために、メインの心臓以外に補助の心臓が左右のエラについています。
補助心臓は海水から酸素を取り込み、
メインの心臓は酸素を含んだ血液を循環させる働きを分担しているんです。
Q6,ボクの仲間には、空を飛ぶやつもいるんです。どれくらい飛ぶか知ってますか?
a,5m b,10m c,25m d,50m
→d,飛ぶやつで50m、平均して30mは飛ぶトビイカ(鳶烏賊:「飛び」ではないんです)。
時間にして3秒ほどの空中遊泳です。
Q7,ボクの足は何本でしょう?
→10本と答えた人が多いと思うけど、8本なんだ。10本あるって?
それはね、2本は触腕って言うんだよ。
つまり、手なんだ。
でも、10本から、毎月10日がボクの日になっているんだ。
不思議だなぁ。
Q8,ボクの血液は何色でしょう?
a,とうぜん赤 b,いやいや青 c,そんなバカな無色
→b,イカの血液はヘモシアニンという色素が酸素を運んでいます。
ヘモシアニンには銅が含まれているため、
酸素と結合すると青くなるんだ。
そのため、イカの血液は青く見えるのだよ。
Q9,ボクの墨から名づけられたのは何色?
a,キャメル b,セピア c,チャコールグレー d,ブラウン
→b,イカ墨の色に由来する、黒くて赤みのある黒褐色のこと。
Q10,ボクの水揚げ日本一はどこの港?
a,萩 b,八戸 c,函館 d,石巻
→b,都道府県別では1位を北海道に譲りますが、2位の青森の主力港です。
Q11,ボク飯はどこの郷土料理?
a,山口 b,青森 c,北海道 d,岩手
→c,函館などの渡島地方の郷土料理です。
函館本線森駅の駅弁で、全国的に知られるようになりました。
【脳トレの答】でんぶ
【今日の話】
ボクは3種類日本に生息しているんだけど、99%以上がヤマトボクなんだ。
汽水域性といって、海でもあり川(湖)でもある海水と淡水の入り交じった地域に生息しているんだ。
純淡水性のマボクは、環境の変化や農薬等で激減しているのは悲しいね。
セタボクは淡水性。
後のクイズで出てくるよ。
『万葉集』には、「住吉の 粉浜の四時美 開けも見ず 隠りてのみや 恋ひわたりなむ」
(住吉の粉浜の四時美が殻を開けないでこもっているように、私も想いを打ち明けないで、じっと心にしまったまま想い続けるのだろうか。)
と詠まれています。(大阪の南海本線粉浜駅前に句碑があります。)
ボクには、肝臓の働きを助けるオルニチン、疲労回復効果のあるタウリン、
造血作用のあるビタミンB12、骨粗鬆症予防効果のあるカルシウム、
細胞の新陳代謝を活発化する亜鉛、低血圧を改善する鉄分など、多くの栄養素が含まれているんだ。
昔の人は理屈は知らなくても、身体にいいことは経験的に知っていたんだね。
だけど、ボクを食べるのは大変。
「たくさんに 箸が骨折る ボク汁」なんていう川柳が残っているほど。
効果については承知していて、
「生きた肝臓薬」なんていう別名もあるのさ。
だから落語にも取り上げられているんだ。
「ボク売り」、義賊のねずみ小僧が主役で登場します。
江戸時代の風情もわかる構成になっていますので、ぜひお聴き下さい。
Q1,ボクの日(語呂合わせです)はいつでしょう?
Q2,ボクの生産量の43%を占めるのはどこでしょう?
a,島根 b,東京 c,茨城 d,青森
Q3,セタボクは、どこに住んでいるでしょう?
a,有明海 b,瀬戸内海 c,琵琶湖 d,霞ヶ浦
【今日のひと言】コミュニケーションで大切なことは、相手が発していない言葉を聞き分ける力
【今日の脳トレ】