料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

イタリアンとも

2024年03月29日 | グルメ
【3月30日は何の日】スポーツ栄養の日

【3月31日は何の日】山菜の日

【4月1日は何の日】あずきの日

【前の答】イカめし
Q1,阿部弁当店は何駅に弁当を卸していたでしょうか?
    a,小樽  b,五稜郭  c,函館  d,森
     →d,函館本線の森駅でした。

Q2,使ったのは何イカでしょうか?
    a,アオリイカ  b,コウイカ  c,スルメイカ  d,ヤリイカ
     →c,

Q3,もち米はどんな色をしているでしょうか?
    a,白く不透明  b,半透明
     →a,うるち米が半透明です

Q4,アミノペクチン100%なのはうるち米?もち米?
     →もち米。うるち米はアミロース:アミノペクチン=2:8です。

Q5,イカの足を下足と言いますが、何と読むのでしょうか?
     →げそ。客が脱いだ履物を指す「下脚(げそく)」を略したことに由来すると言われています。

Q6,鉄道開通は1872(明治5)年です。駅弁の始まりはいつでしょうか?
    a,1875年  b,1880年  c,1885年  d,1890年
     →c,7月16日、日本初の私鉄である日本鉄道から依頼を受け、
      白木屋が販売したのが駅弁の最初です。
      「おにぎり2個、たくあん2切れ」を竹の皮に包んで5銭でした。


Q7,駅弁が最初に売り出されたのはどこでしょうか?
    a,宇都宮  b,浦和  c,新橋  d,横浜
     →a,


【脳トレの答】豚角煮

【正しく読むと?の答】呆気   あっけ

【空欄にチャレンジの答え】〇ゅ△か▢こわ   ちゅうかおこわ



【今日の話】
ボクはトマトケチャップで味つけし、炒めた日本独自のスパケティ料理のことだよ。
本場ではスパゲッティとケチャップは一緒に使わないので、
日本独自って言い切れるんだ。
だから、ナポリにはボクと呼ばれる料理はないんだよ。
名前の由来はこう。
フランス料理では、トマトで味つけした料理のことを「ナポリ風」と呼ぶ習慣があったんだ。
その「ナポリテーヌ」と呼ばれた言葉が日本に伝わり、
いつの間にか日本でボクと呼ばれるようになったんだ。
イタリアの南の方では、トマトを育ててトマトソースを作っているんだよ。
だから、トマトソースとケチャップは色が似ているので
ボクと命名したんじゃないかなぁとも思います。
2022年06月06日の記事「ナポリにはない!」も併せて読んで下さいね。

Q1,ナポリはどこにあるでしょうか?
    a,イタリア  b,スペイン  c,フランス  d,ポルトガル

Q2,ボクの一つである鉄板ボク。どこの料理でしょうか?
    a,長崎  b,神戸  c,名古屋  d,札幌

Q3,変わり種のつけボク。どこの町おこしとしてつくられたでしょうか?
    a,磐田  b,袋井  c,富士  d,富士宮

Q4,〇ボクの定義は「旧〇市内に店舗があること」「県産の野菜を1種類以上使うこと」、
  「氷川神社の鳥居の朱色」や「〇アルディージャのオレンジ色」にちなんでいることです。
  〇とはどこでしょうか?
    a,上尾  b,大宮  c,加須  d,秩父


【今日のひと言】才能がなくても努力はできる

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】一矢

【空欄にチャレンジ】と〇こ〇そ▢
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅弁から

2024年03月27日 | グルメ
【3月28日は何の日】三つ葉の日

【3月29日は何の日】クレープの日


【前の答】碁石茶
Q1,高知県の旧国名は何だったでしょうか?
    a,伊予  b,讃岐  c,阿波  d,土佐
     →d,山内氏が代々治めていました。
      一豊の妻の話は有名ですね。


Q2,阿波番茶はどこの県のものでしょうか?
    a,愛媛  b,徳島  c,京都  d,富山
     →b,

Q3,石鎚黒茶はどこの県のものでしょうか?
    a,愛媛  b,徳島  c,京都  d,富山
     →a,

Q3,バタバタ茶はどこの県のものでしょうか?
    a,愛媛  b,徳島  c,京都  d,富山
     →d,



【脳トレの答】卵黄漬

【正しく読むと?の答】嗚呼   ああ

【空欄にチャレンジの答え】〇ん△゛り△ゃ▢つ   せんぎりきゃべつ


【今日の話】
ボクは第二次世界大戦中の昭和16(1941)年、
食料統制によって米不足がますます厳しくなるなか、駅弁として考案されたんだ。
駅弁業者だった阿部弁当店(現在のボク阿部商店)の初代社長の妻静子が、
米を節約しながら当時豊漁だったイカを使って
満足感がある料理ができないものかと考案したんだよ。
材料はイカ、もち米、だし汁で、醤油、酒、砂糖、みりんで味つけをするんだ。
もち米を水に浸し、それをイカの胴体に詰めて爪楊枝で止め、
だし汁と調味料を加え、弱火で50分くらい煮込むのさ。
すると美味しいボクができるんだ。
そうそう、煮込む前に、爪楊枝などでいくつか穴を開けておくと破裂防止になるんだよ。

Q1,阿部弁当店は何駅に弁当を卸していたでしょうか?
    a,小樽  b,五稜郭  c,函館  d,森

Q2,使ったのは何イカでしょうか?
    a,アオリイカ  b,コウイカ  c,スルメイカ  d,ヤリイカ

Q3,もち米はどんな色をしているでしょうか?
    a,白く不透明  b,半透明

Q4,アミノペクチン100%なのはうるち米?もち米?

Q5,イカの足を下足と言いますが、何と読むのでしょうか?

Q6,鉄道開通は1872(明治5)年です。駅弁の始まりはいつでしょうか?
    a,1875年  b,1880年  c,1885年  d,1890年

Q7,駅弁が最初に売り出されたのはどこでしょうか?
    a,宇都宮  b,浦和  c,新橋  d,横浜



【今日のひと言】過去は消せないけれど、未来は自分の手でどうにでもできる

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】呆気

【空欄にチャレンジ】〇ゅ△か▢こわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本唯一の伝統製法

2024年03月25日 | グルメ
【3月26日は何の日】プルーンの日

【3月27日は何の日】さくらの日


【前の答】葛餅
Q1,〇〇にあてはまるのは何でしょうか?
    a,小麦  b,じゃがいも  c,サツマイモ  d,里いも
     →a,

Q2,真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺を、一般的に何というでしょうか?
    a,川崎大師  b,佐野厄除け大師  c,西新井大師  d,厄除け開運大師  
     →a,佐野厄除け大師は栃木県、
      西新井大師は東京都、
      厄除け開運大師は埼玉県です


Q3,Q2でいう「大師」とは誰のことでしょうか?
    a,鑑真  b,空海  c,最澄  d,日蓮
     →b,最澄も伝教大師といいますが、大師と言えば空海の弘法大師です。
      「大師は弘法に奪われ、太閤は秀吉に奪わる」という言葉もあります。
      大師も太閤もたくさんいるんですが、なぜか固有名詞的扱いになっていますね。

【脳トレの答】悪玉菌

【正しく読むと?の答】負げる   めげる

【空欄にチャレンジの答え】ぱ〇ん△け▢き   ぱうんどけーき

【先週のクイズの答え】
「花」の空欄に入る歌詞は?

春のうららの 隅田川
のぼりくだりの 船人が
( 櫂かい )のしづくも 花と散る
ながめを何に たとふべき

【今日の話】
江戸時代は藩の特産品としてさかんにつくられていたんだけど、
過疎化と高齢化が進んでしまい、ボクをつくっているのはただ一軒になってしまったんだ。
しかし、近年の健康ブームで効能が見直された結果、
生産者も増えたようなんだけどね。
そうそう、ボクの故郷は高知県大豊町で、四国山地の麓の町なんだよ。
ツバキ科チャノキからできるのが緑茶、烏龍茶、紅茶。
何が違うかというと、緑茶はまったく発酵させない不発酵茶、
烏龍茶は半分程度まで発酵させた半発酵茶、
紅茶は完全に発酵させる発酵茶なんだ。
お茶はこの3つが知られているんだけど実はもう一つあって、
微生物(カビ)を使う後発酵茶もあるんだ。
ボクはその後発酵茶なんだよ。
ボクの他に、徳島県の阿波晩茶、愛媛県の石鎚黒茶、富山県のバタバタ茶があるんだ。
それぞれつくり方が違っていて
世界的にみても微生物を使う後発酵茶は珍しいようで、
日本の他、中国の雲南省のプーアール茶や
タイとミャンマーの国境付近でしかみられないつくり方なんだよ。

Q1,高知県の旧国名は何だったでしょうか?
    a,伊予  b,讃岐  c,阿波  d,土佐

Q2,阿波番茶はどこの県のものでしょうか?
    a,愛媛  b,徳島  c,京都  d,富山

Q3,石鎚黒茶はどこの県のものでしょうか?
    a,愛媛  b,徳島  c,京都  d,富山

Q3,バタバタ茶はどこの県のものでしょうか?
    a,愛媛  b,徳島  c,京都  d,富山


【今日のひと言】今、ここにいる自分を大切に

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】嗚呼

【空欄にチャレンジ】〇ん△゛り△ゃ▢つ

【今週のクイズ】
「春の小川」の空欄に入る歌詞は何でしょう?

春の小川は さらさら行くよ
岸の(   )や れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく
咲けよ咲けよと ささやきながら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東と西で違う!

2024年03月21日 | グルメ
【3月22日は何の日】ショートケーキの日

【3月23日は何の日】ホットサンドを楽しむ日
     「サンドイッチの日」とされる3月13日から、
     サンドイッチを焼く音「ジュウ(10)」を足したこの日に制定された

【3月24日は何の日】連子鯛の日

【3月25日は何の日】みそ煮込の日

【前の答】朴葉焼き
Q1,飛騨は現在のどこでしょうか?
    a,和歌山  b,奈良  c,岐阜  d,長野
     →c,岐阜県の北半分です。
      南は美濃といいました。
      和歌山は紀伊、奈良は大和、長野は信濃です。


Q2,朴葉と柏葉、形や大きさは似ています。
  ギザギザがあるのはどっちでしょうか?
    a,朴葉  b,柏葉
     →b,柏餅を思い出してもらうといいですね

Q3,炊葉(かしぎは)といって、大きな葉を食器として使う習慣は古来よりありました。
  実際に使われていた2つはどれでしょうか?
    a,桐  b,笹  c,いも  d,蓮
     →b,d,笹の葉は有名だけど、蓮の葉も蒸し料理に使われていたんだよ。


【脳トレの答】ロカボ

【正しく読むと?の答】陸稲   おかぼ

【空欄にチャレンジの答え】〇〇゛み(食べ物3つ)   こごみ、しじみ、ちぢみ


【今日の話】
ボクなんだけど、関西と関東では決定的な違いがあるんだ。
関西は葛粉を使っているんだけど、関東は違うんだよ。
関東のボクは江戸時代後期の天保年間(1831~1845)に
大師河原村(現川崎市川崎区)に住んでいた久兵衛が関係しているんだ。
彼が小屋に蓄えていた〇〇粉が雨に濡れてしまったのをそのまま樽に放置していたんだって。
翌年見てみると、〇〇粉が発酵してでん粉ができていたため、
これを水洗いして蒸したところ、期せずしてオリジナルの餅が完成した、というんだ。
この流れをくんでいるのが、大正6(1917)年創業の住吉さん。
真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺の門前に店を構えているよ。
久寿餅の名前の由来は、時の山主隆盛上人がその淡白で風雅な味わいを賞し、
久兵衛の久の字と、無病長寿を祈念した寿の一字をあわせてつけたと言われているんだ。

Q1,〇〇にあてはまるのは何でしょうか?
    a,小麦  b,じゃがいも  c,サツマイモ  d,里いも

Q2,真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺を、一般的に何というでしょうか?
    a,川崎大師  b,佐野厄除け大師  c,西新井大師  d,厄除け開運大師  

Q3,Q2でいう「大師」とは誰のことでしょうか?
    a,鑑真  b,空海  c,最澄  d,日蓮



【今日のひと言】大切なのは、他人の意見をどうやって自分に活かすのか

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】負げる

【空欄にチャレンジ】ぱ〇ん△け▢き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨伝統の味

2024年03月19日 | グルメ
【3月20日は何の日】サブレの日
     「サ(3)ブ(2)レ(0)」と読む語呂合わせから制定された

【3月21日は何の日】アジフライの日
     アジを漢字で魚ヘンに参、21を「フ(2)ライ(1)」と読む語呂合わせから制定した


【前の答】アヒージョ
Q1,ボクはどこの料理でしょうか?
    a,イタリア  b,オランダ  c,スペイン  d,フランス
     →c,バルはスペインの居酒屋です

Q2,火を止めてから加えた方がいいのはどっちでしょうか?
    a,ピュアオリーブオイル  b,エクストラバージンオリーブオイル
     →b,高温で加熱してしまうと風味が飛びやすく、苦味が出てしまうからです

Q3,パン以外で一緒に食べられるものはなんでしょうか?
    a,チュロス  b,ビーバーテイルズ  c,ブニュエロ  d,ロクマ
     →a,ビーバーテイルズはカナダの、
      ブニュエロはスペインの、
      ロクマはトルコの揚げ菓子です




【脳トレの答】五目豆

【正しく読むと?の答】行灯   あんどん

【空欄にチャレンジの答え】〇き△な△ば△   ちきんなんばん

【先週のクイズの答え】
「春が来た」の空欄に入る歌詞は?

春が来た 春が来た どこに来た
山に来た (  )に来た 野にも来た

花がさく 花がさく どこにさく
山にさく (  )にさく 野にもさく

鳥がなく 鳥がなく どこでなく
山でなく (  )でなく 野でもなく

【今日の話】
ボクは飛騨地方に伝わる郷土料理で、
朴葉の上に味噌を広げてねぎや生姜などの薬味や
山菜、きのこ類を混ぜて焼いたものだよ。
山仕事を生業とする杣人(そまびと)たちが、
山で朴葉を皿代わりしたのが始まりともいわれているんだ。
また、飛騨の冬は厳しく、
30年間の1・2月の最低気温の平均が-5度にもなるんだよ。
温暖化と言われている近年でさえこうなのだから、
昔はもっと寒かったでしょうね。
ですから漬け物樽の中の漬け物も凍ることも度々あったようで、
凍った漬けものと自家製味噌を混ぜ、
朴葉の上で温めて食べたことが発祥ともいわれているのさ。
うねうねと広がる山襞から飛騨となったとか、
田舎を意味するひなが転じて飛騨となったと言われている山の国なので、
多く自生している朴葉を皿代わりに使ったんだろうね。
朴葉は大きくて丈夫な上燃えにくく、殺菌作用もあるし、
香りもいいので最適だったんでしょう。
この郷土料理を、ある料亭が豪華なもてなし料理に昇華させたため
全国に広まり知られるようになったのさ。

Q1,飛騨は現在のどこでしょうか?
    a,和歌山  b,奈良  c,岐阜  d,長野

Q2,朴葉と柏葉、形や大きさは似ています。
  ギザギザがあるのはどっちでしょうか?
    a,朴葉  b,柏葉

Q3,炊葉(かしぎは)といって、大きな葉を食器として使う習慣は古来よりありました。
  実際に使われていた2つはどれでしょうか?
    a,桐  b,笹  c,いも  d,蓮



【今日のひと言】自分磨き

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】陸稲

【空欄にチャレンジ】〇〇゛み(食べ物3つ)

【今週のクイズ】
「花」の空欄に入る歌詞は?

春のうららの 隅田川
のぼりくだりの 船人が
(  )のしづくも 花と散る
ながめを何に たとふべき
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする