料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

富士登山の安全と無事を祈願したものとは?

2021年02月28日 | グルメ
【前の答】厚揚げ
Q1,豆腐はいつできたとされているでしょう?
   a,紀元前2世紀
     →日本はまだ弥生時代の初めだよ・・・文化の違いがすごいですね

Q2,では、いつ伝わってきたでしょう?
   a,8世紀
     →遣唐使によってもたらされたようです
      栄養面から見ると、絹ごし < 木綿 < 厚揚げ になります。

Q3,ボクの原料の自給率はどれくらいでしょうか?
   a,7%
     →全部の自給率は7%ですが、食品用に限ると25%になります

【今日の話】
ボクはとれる部分から「芽〇〇」と「長〇〇」に別れ、
時期から「寒〇〇」と呼ばれることもあります。
一本から「芽〇〇」が8割、「長〇〇」が2割採れます。
ボクのつくり方は、いったん乾燥させてから加熱する伊勢製法と、
そのまま加熱する房州製法とがあります。
奈良時代頃から神への供え物として使われていました。
その流れでしょうか、富士山の麓富士吉田の御師の家の料理にも
Q3のように使われているんですよ。

Q1,ボクは鹿尾菜と書きます。何と読むでしょう?
    a,タラの芽  b,ひじき  c,わらび  d,うど

Q2,流通しているボクの産地はどこが一番多いでしょうか?
    a,中国  b,韓国  c,長崎  d,三重

Q3,御師の家では、山開きの日に富士山や神棚に供えている煮物は何でしょう?
    a,タケノコとわかめの煮物  b,鶏肉とじゃがいもの煮物
    c,じゃがいもとひじきの煮物 d,里芋の煮物

Q4,ボクは海藻ですが、どんな海で育つのでしょう?
    a,暖かい海  b,冷たい海  c,どちらでも育つ

Q5,『伊勢物語』第3段に、在原業平が当時まだ珍しかったものを
   恋人に贈る場面が登場します。
   下を読んで何なのか考えましょう。
  
     「思ひあらば葎(むぐら)の宿に寝もしなん ひじきものには袖をしつつも」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆製品の王様!

2021年02月27日 | グルメ
【前の答】セロリ
Q1,ボクのシャキシャキ感を保つために洗う前にやっておくことは何でしょう?
    a,冷水に浸す
      →冷水に浸す。生け花の水あげの要領ですね。

Q2,「セロリ」と「セルリー」。果たして同じもの?
    同じものです。
      →英語読みが「セロリ」、フランス語読みが「セルリー」なんだって

【今日の話】
油で揚げているので健康的にちょっとNGじゃない?と思われがちなボク。
確かに豆腐と比べてカロリーはアップしますが、健康成分もアップしています。
同量の木綿豆腐と比べると、カルシウムは約2倍、鉄分は4.3倍、
たんぱく質は、なんと5倍!ボクの方が高い栄養素が含まれているのです。

豆乳ににがりを加えてそのまま固めた「絹ごし豆腐」。
絹ごしに重しをつけて水分を抜き凝縮させたものが「木綿豆腐」。
さらに水気を切って高温で揚げたものがボク。
水気を切ったぶんだけ、栄養素もどんどん凝縮されていきますし、味しみもよいのが特徴です。
調理する際は、酸化されやすい油の除去と
余分なカロリーを摂らないために熱湯をかけたり、湯煎するなど油抜きをしてから使うといいですよ。

Q1,豆腐はいつできたとされているでしょう?
   a,紀元前2世紀  b,2世紀  c,4世紀

Q2,では、いつ伝わってきたでしょう?
   a,8世紀  b,9世紀  c,10世紀

Q3,ボクの原料の自給率はどれくらいでしょうか?
   a,7%  b,37%  c,67%  d,97%

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミイラの首飾り?

2021年02月26日 | グルメ
【前の答】アサリ
Q1,アサリにもちゃんと、口もあればお尻もあります。
  口がある方が前でお尻が後ろ、足が伸びている方がお腹で反対側が背中です。
  では 前はA~Dのどこでしょう。

→Aが前、Cが後ろ、Bがお腹、Dが背中です

Q2,アサリには水質浄化機能がありますが、1つ一日あたりどれくらいの水を濾過(ろか)するでしょうか?
   c,10L
      →貝類の中でも多い部類です

【今日の話】
独特の強い香りが特徴的なんですが、それを昔から利用しているのがエジプト。
なんと、ミイラの死臭を消すために首飾りにしていたとか。
この香りの成分はストレスやイライラを解消して心を穏やかにする作用があると言われています。
食べる時に、味・食感と一緒に、ゆっくり香りも楽しんでくれるといいのですが・・・。
あっ、そうそうボクの葉、入浴剤に向いているのです。
湯冷めしにくくなるとともに、安らぎや落ち着きたいときにおすすめです。
また健康や肌の状態を気にしている方にもおすすめ。
ボクの葉を刻んでネットに入れるだけで入浴剤の完成です。
「こんにちは塘蒿です」でも書きましたね。

Q1,ボクのシャキシャキ感を保つために洗う前にやっておくことは何でしょう?
    a,冷水に浸す  b,温水に浸す  c,冷蔵庫に入れる

Q2,「セロリ」と「セルリー」。果たして同じもの?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で一番食べられていた貝!

2021年02月25日 | グルメ
【前の答】白菜
Q1,カットされた白菜。どう保管すればいいでしょう?
    b,新聞紙に包んで冷暗所へ立てかけておく
   c,根元に縦の切れ目を入れて袋に入れて冷蔵庫へ
      →aは×、bは丸ごとの保管方法、cは正解(芯をカットした方がベスト)  
Q2,白菜は外側、中心、根元の3つに分かれており、栄養分が違います。
  疲労回復成分が多く含まれているのはどこでしょうか?
    c,根元
      →cに疲労回復成分が多く、外側にはビタミンC、中心にはミネラルが多いそうです

Q3,白菜はどこから食べればいいのでしょうか?
   b,いやいや内側
     →生長点が芯にあり外側から内側に栄養分が送られます。
      ですから、内側から食べないと、外側の栄養分が生長点に送られてしまい、旨みや栄養が抜けてしまいます。

【今日の話】
来日したのが1877年(明治10年)6月17日。
その2日後に発見したのが大森貝塚。
発見者はお雇い外国人のエドワード・モース。
その貝塚の中から大量に出てきたのがボク。
汐干狩の主役だよ。
日本の歴史上一番食べられていた貝はボクなんだ。
語源は「漁る(あさる)」から来ているという説が有力。
残念ながら、ボクの国産はひじょ~に少なくなってしまっているんだ。

Q1,アサリにもちゃんと、口もあればお尻もあります。
  口がある方が前でお尻が後ろ、足が伸びている方がお腹で反対側が背中です。
  では 前はA~Dのどこでしょう。

Q2,アサリには水質浄化機能がありますが、1つ一日あたりどれくらいの水を濾過(ろか)するでしょうか?
   a,1L  b,5L  c,10L
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芯から使おう!

2021年02月25日 | グルメ
【前の答】鮭
Q1,川で産卵して海に下る海水魚なのは、どっち?
   a,鮭
      →サーモンはトラウトサーモンといい、サケ科サケ属ニジマスの淡水魚です。
       それに対し鮭は、サケ科サケ属サケの海水魚です。

Q2,生で食べられないのは、どっち?
   a,鮭
      →サーモンは生で食べられますが、鮭はダメです。
       自然界にはアニキサスが存在しているからです。
       サーモンは抗生物質が入ったえさで養殖しているため食べられるんです。

Q3,味噌仕立てで、生鮭を使用する北海道の鍋料理を何というでしょう?
   a,石狩鍋  
      →三平汁は塩味、ちゃんちゃん焼きは蒸し焼き料理です

【今日の話】
白菜に見られる黒い斑点。
原因は、収穫の遅れや窒素過多によるもので、病気や虫食いではありません。
ゴマ症と呼ばれるもで、細胞の老化現象。
ポリフェノール類が褐色に変わったものです。
見た目が悪く敬遠されがちですが、少しゴマがあるくらいの方が甘くて美味しいといわれています。
含まれている栄養ですが、グルコノレートは加熱しても分解されず、
体内に入ると肝臓へ運ばれ、肝臓の解毒作用を活発化するといわれています。
また、発がん物質の蓄積を防ぐモリブアンが含まれているといわれています。
カリウムも豊富に含まれているので、ナトリウムを体外に排出して血圧の上昇を抑える効果があるといわれています。
いいことずくめの野菜ですね。

Q1,カットされた白菜。どう保管すればいいでしょう?
    a,新聞紙に包んで冷暗所へ寝かしておく
    b,新聞紙に包んで冷暗所へ立てかけておく
   c,根元に縦の切れ目を入れて袋に入れて冷蔵庫へ
  
Q2,白菜は外側、中心、根元の3つに分かれており、栄養分が違います。
  疲労回復成分が多く含まれているのはどこでしょうか?
    a,外側  b,中心  c,根元

Q3,白菜はどこから食べればいいのでしょうか?
   a,当然外側  b,いやいや内側
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする