goo blog サービス終了のお知らせ 

料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

最後の食事

2025年04月17日 | グルメ
ブログが終わるということなので、
ここが区切りと考えました。
記事にも「最後」が入っていますしね。
長いことありがとうございました。
楽しい時間を過ごすことができました。
ほんとうに、ありがとうございました。


【4月18日は何の日】よい歯の日

【4月19日は何の日】良いきゅうりの日

【4月20日は何の日】ジャムの日

【4月21日は何の日】川根茶の日

【前の答え】かちゅー湯
Q1,カツオはいつ頃から食べていたでしょうか?
   a,縄文時代  b,弥生時代  c,古墳時代  d,飛鳥時代
    →a,8000年前の青森県の遺跡から骨が出土しています

Q2,沖縄で鰹節生産がさかんになったのはいつでしょうか?
   a,室町中期  b,江戸中期  c,明治初期  d,戦前
    →d,


【脳トレの答え】玉ねぎ

【正しく読むと?の答え】嫉妬   →しっと

【空欄にチャレンジの答え】〇ま〇け△□▲ぷ   →とまとけちゃっぷ



【今日の話】
天正2(1574)年、長浜城主羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が
鷹狩りの途中で観音寺にお立ち寄りになって茶を所望されたんじゃ。
拙者は大きな茶碗にぬるめのお茶を入れて差し上げたのじゃよ。
殿はゴクゴクと一気に飲み干し、お代わりを所望されたんじゃ。
そこで二杯目の茶碗は少し小さめのものに変え、
お茶はやや熱めにし、量は半分くらい減らしたんじゃ。
これも飲み干されて再度お代わりを命じられたで、
今度は小茶碗に熱々のお茶をほんの少し入れて差し出したのじゃ。
この、いわゆる三献茶によって拙者が召し出されたんじゃよ。
しまった、今日の話はお茶ではないんじゃ。
拙者は見いだされた豊臣家のために、
德川家康を押さえるために1600年9月15日、関ヶ原の戦いを起こしたんじゃ。
武運つたなく敗れてしまい、
逃げる途中で寒さのためかお腹をこわしてしまい捕まったんじゃ。
喉が渇いたんで水を所望したら柿を渡しよった。
これしかないって。
拙者はは断ったさ。
柿は痰の毒だからね。
小者が笑ったよ。
「もうすぐ首を切られるのに、毒もないものだろう」ってね。
そんな考えだから小者なんだろうな。
大望を持つ者の志がわからないんだから。
あっ、そうそう、話は柿でもないんじゃ。
拙者の最後の食事なんじゃよ。
腹痛や下痢の治療薬として、ボクを雑炊に加えて食したんじゃ。
ボクは熱しすぎると色と風味がなくなってしまうので、
余熱で調理するくらいがちょうどよいぞ。
ボクが食用になったのは戦後のことで新しいんじゃ。
それまでは拙者のように、薬膳して用いられていたんじゃ。

Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
   a,大分  b,高知  c,茨城  d,栃木

Q2,ボクの旬はいつでしょうか?
   a,春から夏  b,夏から秋  c,秋から冬  d,冬から春

Q3,室町時代、女官がボクのことを何と呼んだでしょうか?
   a,一文字  b,二文字  c,三文字  d,九文字

Q4,(なぞなぞ)ボクが入っているアイスは何?



【今日のひと言】どういう人とどういう関わりをもっていくか
        これで人生がどんな風になるか決まる


【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】瞞着

【空欄にチャレンジ】〇〇み△れ▢ん▲   

【算数で楽しもう】
3 8 8 9と+−×÷を使って、10をつくりましょう。

 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
   a,大分  b,高知  c,茨城  d,栃木
    →b,

Q2,ボクの旬はいつでしょうか?
   a,春から夏  b,夏から秋  c,秋から冬  d,冬から春
    →a,

Q3,室町時代、女官がボクのことを何と呼んだでしょうか?
   a,一文字  b,二文字  c,三文字  d,九文字
    →b(ふたもじ).
     ねぎは「き」と呼ばれていたので一文字(ひともじ)、
     ニンニクは二文字(にもじ)、
     三三九度に使う酒は九文字といっていました。


Q4,(なぞなぞ)ボクが入っているアイスは何?
    →バニラアイス


【脳トレの答え】天津丼

【正しく読むと?の答え】瞞着   →まんちゃく

【空欄にチャレンジの答え】〇〇み△れ▢ん▲   →ささみのれもんに   

【算数で楽しもうの答え】
3 8 8 9と+−×÷を使って、10をつくりましょう。

   3+8+8-9=10
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極のインスタント味噌汁

2025年04月15日 | グルメ
【4月16日は何の日】エスプレッソの日

【4月17日は何の日】減塩の日


【前の答え】口中調味
Q1,一汁三菜の形式ができたといわれているのは何時代でしょうか?
   a,平安  b,鎌倉  c,室町  d,江戸
    →c,

Q2,一日三食食べるようになったのはいつからでしょうか?
   a,平安  b,鎌倉  c,室町  d,江戸
    →d,行灯に使う菜種油が普及し、夜の活動が増えたためといわれています

Q3,日本で二食から三食に変わったのはどう変わったでしょうか?
   a,朝食が増えた  b,昼食が増えた  c,夕食が増えた
    →b,日本は朝食と夕食だったところに昼食が加わったのですが、
     ヨーロッパでは昼食と夕食だったところへ朝食が加わって三食になりました。
     だから日本の昼食とヨーロッパの朝食は軽くすませる習慣があるようです。


【脳トレの答え】三杯酢

【正しく読むと?の答え】披瀝   →ひれき

【空欄にチャレンジの答え】〇つ〇れ△   →かつかれー


【算数で楽しもうの答え】
1 3 6 9 と+−×÷を使って、10をつくりましょう。

1+3×6-9=10
1-3×(6-9)=10
1+3×(9-6)=10
1+6×3-9=10
1-(6-9)×3=10
1+6+9÷3=10
1+9÷3+6=10
1-9+6×3=10
3×6+1-9=10
3×(9-6)+1=10
6+1+9÷3=10
6×3+1-9=10
6÷3-1+9=10
(9-6)×3+1=10


同じものがないように気をつけていますが、
あったらすみません

【今日の話】
ボクは鰹節を使った沖縄県の汁物料理だよ。
お椀に削り節をたっぷり入れて味噌を入れお湯を注いで完成。
しょう油の場合は、お湯を注いでからしょう油を入れるかな。
また、味噌の代わりに梅干しを入れてしょう油で味をととのえると、
さっぱりした味に仕上がるんだ。
これ以外にもアレンジがいろいろあって、
卵入り、梅入り、ニンニク入り、青ネギ入りあたりが代表なものかな。
そうそう、先日、食器棚の片隅に鰹節の削り器があるのを見つけました。
もうどれくらい使っていないでしょうか。
私が小さい頃は削り節パックなどはなかったので、
使う度に鰹節を削ったものでした。
しかし、小さくなったら危ないので、削らせてもらえなかったっけ・・・。

Q1,カツオはいつ頃から食べていたでしょうか?
   a,縄文時代  b,弥生時代  c,古墳時代  d,飛鳥時代

Q2,沖縄で鰹節生産がさかんになったのはいつでしょうか?
   a,室町中期  b,江戸中期  c,明治初期  d,戦前




【今日のひと言】どんなに悔いても過去は変わらない。
        どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。
        いま現在に最善を尽くすことである。


【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】嫉妬

【空欄にチャレンジ】〇ま〇け△□▲ぷ


【今日の地名】下松
 ↓
 ↓ 
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
くだまつ。
山口県南東部に位置する市。
笠戸島のヒラメ、トラフグ、レモンなどの海産物と
牛骨ラーメンのお店が多いことでも知られています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口中調味

2025年04月11日 | グルメ
【4月12日は何の日】パンの記念日

【4月13日は何の日】水産デー

【4月14日は何の日】オレンジデー

【4月15日は何の日】いちご大福の日

【前の答え】お茶
Q1,美味しいボクを入れるポイントは4つ。
    茶葉の(    )
    お湯の(    )
    お湯の(    )
    (    )時間
     →茶葉の量、お湯の温度、お湯の量、煎出時間

Q2,ボクの実は、何個の種子が一つにまとまっているでしょうか?
   a,2  b,3  c,4  d,5
     →b,茶畑の地図記号はここに由来します

Q3,ボクに含まれている、殺菌作用を持つ成分は?
   a,カテキン  b,カフェイン  c,タンニン  d,フラボノイド
     →a,c,



【脳トレの答え】天むす

【正しく読むと?の答え】乖離   →かいり

【空欄にチャレンジの答え】〇む△い▢   →おむらいす


【今日の話】
「ばっか食べ」をしていませんか?
「ばっか食べ」とは、ご飯とおかずを交互に食べるのではなく、
一つずつ、そればっかりを食べる食べ方のことです。
近年、この「ばっか食べ」が増えてきているそうです。
和食は交響曲のようだ、なんていう言葉を聞いたことがありませんか。
複数の素材や味を組み合わせて
食材としての特徴をつくり出しているからそういうんです。
ところが残念なことに、寿司のネタを外して刺身として食べたり、
丼もののご飯を先に食べて後から具を食べるとか・・・。
ハンバーガーを、バンズと具に分けて食べることを考えれば、
ヘンなのがわかりますよね。
さて和食は、おかずの味で味付けしながら
ご飯を食べていくという独特の食べ方をします。
ご飯と主菜を一口食べたあと、ご飯と副菜を食べ、
その次にご飯と漬物を合わせて味わい、
さらにお味噌汁を飲みます。
この一連の流れは、ご飯と何かを一緒に食べているんですよね。
このような食べ方を口中調味というんです。
簡単に言えば、ご飯とおかずを口のなかで混ぜて、味を作るということなんです。
日本の食事は、昔から一汁三菜を基本にしてきました。
代表的なものが汁物に主菜、副菜、香の物でしょうか。
おかずをつまんだらご飯、味噌汁を飲んだらご飯・・・というように、
必ずご飯に戻ってくるように箸を動かします。
ご飯を食べずにおかずを食べると、しょっぱく感じます。
ご飯が基本だからこそ、主食なんです。
口の中でご飯とおかずを混ぜ合わせたとき、
唾液と混ざっておかずの塩分が薄められてちょうどいい濃度になります。
おかずとご飯はほどよく口の中で調味されて、美味しくなるんです。
目の前に、ご飯と味の濃い肉料理があるとします。
それを食べるとき、口中調味で食べていくと、少しの量のおかずでご飯を食べることができます。
そうしないとおかずの量も増えるので、多くの脂肪を摂ることになります。
口中調味は、味だけでなく、
高脂肪のものでも知らない間に脂肪分やカロリーをカットしたり、
その時の体調にあわせて調節することができるということなんです。
口中調味という食べ方は、
食べる人が自由自在に栄養バランスをコントロールできるという
優れた食べ方なのです。
また、口中調味という食べ方は、
味わいの面で高い文化性をもっています。
ぜひ、心がけてみて下さい。

Q1,一汁三菜の形式ができたといわれているのは何時代でしょうか?
   a,平安  b,鎌倉  c,室町  d,江戸

Q2,一日三食食べるようになったのはいつからでしょうか?
   a,平安  b,鎌倉  c,室町  d,江戸

Q3,日本で二食から三食に変わったのはどう変わったでしょうか?
   a,朝食が増えた  b,昼食が増えた  c,夕食が増えた




【今日のひと言】「優しさ」「厳しさ」「明るさ」が、人格の三要素。
        「人に優しく」「自分に厳しく」「希望や展望を失わず」。
        「寛容」に「謙虚」に「前向き」に。



【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】披瀝   

【空欄にチャレンジ】〇つ〇れ△  

【算数で楽しもう】
1 3 6 9 と+−×÷を使って、10をつくりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇〇のパワーを知ってますか?

2025年04月09日 | グルメ
【4月10日は何の日】ほうとうの日

【4月11日は何の日】めんの日


【前の答え】フキノトウ
Q1,「春の皿には〇〇を盛れ」ということわざにあてはまる言葉は?
   a,酸味  b,苦味  c,甘味  d,旨味
    →b,春の山菜のほろ苦い成分はポリフェノールで抗酸化作用があり、
     老化の原因となる活性酸素をデトックスしてくれる役割があります。


Q2,冬眠からさめたある動物は最初にボクを食べて目を覚ますと言われています。さて、その動物とは?
   a,アナクマ  b,クマ  c,コウモリ  d,リス
    →b,


【脳トレの答え】春野菜

【正しく読むと?の答え】瞠目   →どうもく

【空欄にチャレンジの答え】さ〇お〇△う   →さんおんとう



【今日の話】
世界では1位35%の中国、2位は21%のインド・・・ちなみに日本は2%で10位。
国内の順位を見てみると、1位は38%の静岡、2位は30%の鹿児島のもの
っていったら、もう何だかわかりますよね。
健康維持のためにも積極的に摂りたい飲み物、そう、ボクです。
ボクは、鎌倉時代、臨済宗を学びに宋に渡った栄西が日本に伝えました。
その著書『喫茶養生記』で、
「ボクは養生の仙薬なり、延齢の妙術なり」とその効用を述べています。
つまり、昔は薬として飲まれていたのです。
でも、それはあながち間違っていません。
今見直されているのがボクの驚くべきパワーです。
まとめてみました。
①「脳機能の活性化」スイスで行われた研究によると、
日常的にボクを飲む人の脳では、記憶を司る部位が活性化しているそうです。
つまり、記憶効率が高まるので、記憶保持には最適な飲み物なんです。
また、ボクに含まれる様々な成分が相乗効果を生み、
気分転換やイライラ防止にも役立つそうです。
1日1~2杯のボクを積極的に飲んでおきたいですね。
②「口の中の健康維持」ボクに含まれるカテキンやポリフェノールには、
虫歯の原因となる細菌を減らし、殺菌する作用があるとのこと。
ボクを飲むことで、口の中の健康促進にも繋がるそうです。
口臭を抑える効果もあります。
③「体脂肪の減少」複数の研究によって、
緑茶は体脂肪を減少させる効果が確認されているそうです。
特に、お腹周りを気にしている人には朗報です。
ボクは脂肪を減少させることができるようですから、
お腹の脂肪を気にしている人がボクを飲まないで
ジュースなど糖分のあるものを飲んでいるのは、逆にもったいないですよね。
さらに、カテキン成分が代謝を高め、
余分なカロリーを燃やす役割もあるとのことなので、
ダイエットにもメリットがありますね。

Q1,美味しいボクを入れるポイントは4つ。
    茶葉の(    )
    お湯の(    )
    お湯の(    )
    (    )時間

Q2,ボクの実は、何個の種子が一つにまとまっているでしょうか?
   a,2  b,3  c,4  d,5

Q3,ボクに含まれている、殺菌作用を持つ成分は?
   a,カテキン  b,カフェイン  c,タンニン  d,フラボノイド


④「悪玉コレステロールを抑える」コレステロールに対して、なんとボクは悪玉コレステロールを下げる働きがあることがわかっているそうです。さらに、サルモネラ菌やO-157などの食中毒のリスクも下げることも期待できるとのこと。健康を気にしている人にとって、ボクはほんとうに最適な飲み物ですね。
以上、日本人は見直したい「驚くべきボクのパワー」について紹介しましたが、どうでしたか?勉強や健康に嬉しい作用がこんなにたくさんあるのですから、ジュースを飲むよりも、積極的にボクを飲んでほしいと思います。急須で丁寧にいれれば、気持ちがホッとするリラックス効果も期待できます。日本人にとっては身近すぎる飲み物ですが、改めて健康習慣として生活に取り入れてはどうでしょうか。

【今日のひと言】世の中には「私の言うとおりにしなさい」と言う人はたくさんいます。助言者には事欠きません。
        しかし、「私のするようにしなさい」と言える人はほとんどいません。


【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】乖離   

【空欄にチャレンジ】〇む△い▢ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の味

2025年04月07日 | グルメ
【4月8日は何の日】ギョーザの日

【4月9日は何の日】雑穀の日


【前の答え】大手まんぢゅうと薄皮饅頭
Q1,当時の岡山を何といっていたでしょうか?
   a,備前  b,備中  c,備後
    →a,

Q2,小豆を最後まで大切に使いたいという思いから生まれた染め物を何というでしょうか?
   a,更紗染  b,なごり染め  c,友禅染  d,ろうけつ染め
    →b,

Q3,郡山市は何県にあるでしょうか?
   a,神奈川  b,埼玉  c,栃木  d,福島
    →d,

Q4,郡山を通る街道はどれでしょうか?
   a,東海道  b,中山道  c,日光街道  d,奥州街道
    →d,


【脳トレの答え】サンマ

【正しく読むと?の答え】肥沃   →ひよく

【空欄にチャレンジの答え】〇っ△△ま△〇ん   →かっととまとかん

【算数で楽しもうの答え】
+−×÷()を使って、2 4 4 4 で10をつくりましょう。

4-2+4+4=10
4÷2+4+4=10
4×4-4-2=10
2×(4÷4+4)=10
(4+4×4)÷2=10
(4+4÷4)×2=10




【今日の話】
日本人にはなじみの深い山菜のボク。
早春の味として天ぷらは美味しいですよね。
しかし、ボクを食べる際にはアク抜きが必要なこと、知っていますか?
なぜかっていうと、苦みやエグミを除去するためだけでなく、
毒性を減らすのに大切な工程なんですよ。
実際、ボクに毒があるなんていうことは日本であまり知られていません。
しかし、植物毒の一種であるピロリジジンアルカロイド類という成分を含んでいて、
肝障害を引き起こす天然の強い毒素なんです。
古い時代から日本人はボクを食べてきたのに健康被害が知られていないのは、
アク抜き工程が関係しているんですよ。
昔からボクは水にさらし茹でる、
というアク抜きの下ごしらえをしてから、料理に使われてきました。
アク抜きで水溶性の毒を減らすという昔からの経験と知恵を忘れ、
苦味やえぐみをとるためにアク抜きをするといつの間にか勘違いしてしまっていたのですが、
身体に害になるような量を摂取せずに済んできたのです。
先人の知恵ってすごいですよね。
茹でこぼしてから水にさらす方法でのアク抜きが、
水溶性毒のピロリジジンアルカロイド類の除去に効果的だということは、
農林水産省による実験でも証明されているんだよ。
そうはいっても、ボクは水にさらしすぎると
せっかくの春の味のほろ苦さが失われちゃうんだ。
さっと茹でたのち、2時間程度水にさらし、
しっかり水気を拭き取ってから調理しましょう。
1/10程度に減るはずです。
そうはいっても水にさらさないボクの天ぷらは、
大量に食べなければだいじょうぶなはずですが、
個人差がありますので、水にさらしてから食べるのがいいですね。

Q1,「春の皿には〇〇を盛れ」ということわざにあてはまる言葉は?
   a,酸味  b,苦味  c,甘味  d,旨味

Q2,冬眠からさめたある動物は最初にボクを食べて目を覚ますと言われています。さて、その動物とは?
   a,アナクマ  b,クマ  c,コウモリ  d,リス



【今日のひと言】人間はまず第一に、自分自身が自分自身の身体や感情に負けない心を作らないといけない

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】瞠目  

【空欄にチャレンジ】さ〇お〇△う  

【今日の地名】羽曳野
 ↓
 ↓ 
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
はびきの。
大阪府の南東部に位置する。
ブドウとイチジクの生産がさかんで、
古代遺跡も多いことで知られています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする