ブログが終わるということなので、
ここが区切りと考えました。
記事にも「最後」が入っていますしね。
長いことありがとうございました。
楽しい時間を過ごすことができました。
ほんとうに、ありがとうございました。
【4月18日は何の日】よい歯の日
【4月19日は何の日】良いきゅうりの日
【4月20日は何の日】ジャムの日
【4月21日は何の日】川根茶の日
【前の答え】かちゅー湯
Q1,カツオはいつ頃から食べていたでしょうか?
a,縄文時代 b,弥生時代 c,古墳時代 d,飛鳥時代
→a,8000年前の青森県の遺跡から骨が出土しています
Q2,沖縄で鰹節生産がさかんになったのはいつでしょうか?
a,室町中期 b,江戸中期 c,明治初期 d,戦前
→d,
【脳トレの答え】玉ねぎ
【正しく読むと?の答え】嫉妬 →しっと
【空欄にチャレンジの答え】〇ま〇け△□▲ぷ →とまとけちゃっぷ
【今日の話】
天正2(1574)年、長浜城主羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が
鷹狩りの途中で観音寺にお立ち寄りになって茶を所望されたんじゃ。
拙者は大きな茶碗にぬるめのお茶を入れて差し上げたのじゃよ。
殿はゴクゴクと一気に飲み干し、お代わりを所望されたんじゃ。
そこで二杯目の茶碗は少し小さめのものに変え、
お茶はやや熱めにし、量は半分くらい減らしたんじゃ。
これも飲み干されて再度お代わりを命じられたで、
今度は小茶碗に熱々のお茶をほんの少し入れて差し出したのじゃ。
この、いわゆる三献茶によって拙者が召し出されたんじゃよ。
しまった、今日の話はお茶ではないんじゃ。
拙者は見いだされた豊臣家のために、
德川家康を押さえるために1600年9月15日、関ヶ原の戦いを起こしたんじゃ。
武運つたなく敗れてしまい、
逃げる途中で寒さのためかお腹をこわしてしまい捕まったんじゃ。
喉が渇いたんで水を所望したら柿を渡しよった。
これしかないって。
拙者はは断ったさ。
柿は痰の毒だからね。
小者が笑ったよ。
「もうすぐ首を切られるのに、毒もないものだろう」ってね。
そんな考えだから小者なんだろうな。
大望を持つ者の志がわからないんだから。
あっ、そうそう、話は柿でもないんじゃ。
拙者の最後の食事なんじゃよ。
腹痛や下痢の治療薬として、ボクを雑炊に加えて食したんじゃ。
ボクは熱しすぎると色と風味がなくなってしまうので、
余熱で調理するくらいがちょうどよいぞ。
ボクが食用になったのは戦後のことで新しいんじゃ。
それまでは拙者のように、薬膳して用いられていたんじゃ。
Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
a,大分 b,高知 c,茨城 d,栃木
Q2,ボクの旬はいつでしょうか?
a,春から夏 b,夏から秋 c,秋から冬 d,冬から春
Q3,室町時代、女官がボクのことを何と呼んだでしょうか?
a,一文字 b,二文字 c,三文字 d,九文字
Q4,(なぞなぞ)ボクが入っているアイスは何?
【今日のひと言】どういう人とどういう関わりをもっていくか
これで人生がどんな風になるか決まる
【今日の脳トレ】

【正しく読むと?】瞞着
【空欄にチャレンジ】〇〇み△れ▢ん▲
【算数で楽しもう】
3 8 8 9と+−×÷を使って、10をつくりましょう。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
a,大分 b,高知 c,茨城 d,栃木
→b,
Q2,ボクの旬はいつでしょうか?
a,春から夏 b,夏から秋 c,秋から冬 d,冬から春
→a,
Q3,室町時代、女官がボクのことを何と呼んだでしょうか?
a,一文字 b,二文字 c,三文字 d,九文字
→b(ふたもじ).
ねぎは「き」と呼ばれていたので一文字(ひともじ)、
ニンニクは二文字(にもじ)、
三三九度に使う酒は九文字といっていました。
Q4,(なぞなぞ)ボクが入っているアイスは何?
→バニラアイス
【脳トレの答え】天津丼
【正しく読むと?の答え】瞞着 →まんちゃく
【空欄にチャレンジの答え】〇〇み△れ▢ん▲ →ささみのれもんに
【算数で楽しもうの答え】
3 8 8 9と+−×÷を使って、10をつくりましょう。
3+8+8-9=10
ここが区切りと考えました。
記事にも「最後」が入っていますしね。
長いことありがとうございました。
楽しい時間を過ごすことができました。
ほんとうに、ありがとうございました。
【4月18日は何の日】よい歯の日
【4月19日は何の日】良いきゅうりの日
【4月20日は何の日】ジャムの日
【4月21日は何の日】川根茶の日
【前の答え】かちゅー湯
Q1,カツオはいつ頃から食べていたでしょうか?
a,縄文時代 b,弥生時代 c,古墳時代 d,飛鳥時代
→a,8000年前の青森県の遺跡から骨が出土しています
Q2,沖縄で鰹節生産がさかんになったのはいつでしょうか?
a,室町中期 b,江戸中期 c,明治初期 d,戦前
→d,
【脳トレの答え】玉ねぎ
【正しく読むと?の答え】嫉妬 →しっと
【空欄にチャレンジの答え】〇ま〇け△□▲ぷ →とまとけちゃっぷ
【今日の話】
天正2(1574)年、長浜城主羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が
鷹狩りの途中で観音寺にお立ち寄りになって茶を所望されたんじゃ。
拙者は大きな茶碗にぬるめのお茶を入れて差し上げたのじゃよ。
殿はゴクゴクと一気に飲み干し、お代わりを所望されたんじゃ。
そこで二杯目の茶碗は少し小さめのものに変え、
お茶はやや熱めにし、量は半分くらい減らしたんじゃ。
これも飲み干されて再度お代わりを命じられたで、
今度は小茶碗に熱々のお茶をほんの少し入れて差し出したのじゃ。
この、いわゆる三献茶によって拙者が召し出されたんじゃよ。
しまった、今日の話はお茶ではないんじゃ。
拙者は見いだされた豊臣家のために、
德川家康を押さえるために1600年9月15日、関ヶ原の戦いを起こしたんじゃ。
武運つたなく敗れてしまい、
逃げる途中で寒さのためかお腹をこわしてしまい捕まったんじゃ。
喉が渇いたんで水を所望したら柿を渡しよった。
これしかないって。
拙者はは断ったさ。
柿は痰の毒だからね。
小者が笑ったよ。
「もうすぐ首を切られるのに、毒もないものだろう」ってね。
そんな考えだから小者なんだろうな。
大望を持つ者の志がわからないんだから。
あっ、そうそう、話は柿でもないんじゃ。
拙者の最後の食事なんじゃよ。
腹痛や下痢の治療薬として、ボクを雑炊に加えて食したんじゃ。
ボクは熱しすぎると色と風味がなくなってしまうので、
余熱で調理するくらいがちょうどよいぞ。
ボクが食用になったのは戦後のことで新しいんじゃ。
それまでは拙者のように、薬膳して用いられていたんじゃ。
Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
a,大分 b,高知 c,茨城 d,栃木
Q2,ボクの旬はいつでしょうか?
a,春から夏 b,夏から秋 c,秋から冬 d,冬から春
Q3,室町時代、女官がボクのことを何と呼んだでしょうか?
a,一文字 b,二文字 c,三文字 d,九文字
Q4,(なぞなぞ)ボクが入っているアイスは何?
【今日のひと言】どういう人とどういう関わりをもっていくか
これで人生がどんな風になるか決まる
【今日の脳トレ】

【正しく読むと?】瞞着
【空欄にチャレンジ】〇〇み△れ▢ん▲
【算数で楽しもう】
3 8 8 9と+−×÷を使って、10をつくりましょう。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
a,大分 b,高知 c,茨城 d,栃木
→b,
Q2,ボクの旬はいつでしょうか?
a,春から夏 b,夏から秋 c,秋から冬 d,冬から春
→a,
Q3,室町時代、女官がボクのことを何と呼んだでしょうか?
a,一文字 b,二文字 c,三文字 d,九文字
→b(ふたもじ).
ねぎは「き」と呼ばれていたので一文字(ひともじ)、
ニンニクは二文字(にもじ)、
三三九度に使う酒は九文字といっていました。
Q4,(なぞなぞ)ボクが入っているアイスは何?
→バニラアイス
【脳トレの答え】天津丼
【正しく読むと?の答え】瞞着 →まんちゃく
【空欄にチャレンジの答え】〇〇み△れ▢ん▲ →ささみのれもんに
【算数で楽しもうの答え】
3 8 8 9と+−×÷を使って、10をつくりましょう。
3+8+8-9=10