料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

ちらしずし

2022年02月28日 | グルメ
【3月1日は何の日】
1889年 『古寺巡礼』の和辻哲郎、生まれる
1892年 『羅生門』『鼻』の芥川龍之介、生まれる

【前の答】甘酒
Q1,木花開耶姫の「木花」とは何のことでしょうか?
    a,梅  b,桜  c,椿  d,桃
     →b,

Q2木花開耶姫は誰の孫でしょうか?
     →父は山の神の大山津見神(オオヤマツミノカミ)。
      その両親はイザナギとイザナミなんです。


Q3,木花開耶姫は、天照大神の誰と結婚したでしょうか?
    a,子  b,孫  c,甥  d,いとこ
     →b,ニニギノミコトと結婚しました。
      ニニギノミコトも数多く表記があります。
      瓊瓊杵尊、邇邇芸命などが代表的なところでしょうか。


Q4,木花開耶姫の子どもでないは誰でしょうか?
    a,大国主命  b,火照命  c,火須勢理命  d,火遠理命
     →a,ニニギノミコトの疑いを晴らすために産室に火を放って
      その中で三兄妹を産んだので、みんな「火」という字がついています。
      火照命(ほでりのみこと)は海幸彦、火遠理命(ほおりのみこと)が山幸彦として有名ですね。


Q5,応神天皇は第何代とされているでしょうか?
    a,初代  b,10代  c,15代  d,16代
     →c,初代は神武天皇、10代は崇神天皇、16代は仁徳天皇です。

Q6,応神天皇の母は誰でしょうか?
    a,穴穂部間人皇女  b,膳部菩岐々美郎女  c,神功皇后  d,推古天皇
     →c,穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)は聖徳太子の母、
      膳部菩岐々美郎女(かしわでのほききみのいらつめ)は聖徳太子の妃、
      推古天皇は聖徳太子の叔母でした。


Q7,応神天皇陵と否定されている古墳はどこにあるでしょうか?
    a,大阪市  b,岸和田市  c,堺市  d,羽曳野市
     →d,百舌・古市古墳群の一つで世界文化遺産に指定されています。
      誉田山古墳と呼ばれており、第二位の大きさを誇ります。




【脳トレの答】おかゆ

【なぞなぞの答え】
雪が大好きで、ずっと雪にくっついている魚って何?

   →鱈(タラ)

【今日の話】
3月3日はひな祭り。
旧暦だと4月の上旬になります。
いにしえの時代には、
花が咲く頃に山や海へ行って食事をするという風習がありました。
自然を愛でながら自然の恵みに感謝しながら食べたのです。
ちらし寿司はそのなごりなのかもしれません。
ちらし寿司の由来は諸説あり、
平安時代のなれ寿司がちらし寿司のはじまりだとも言われています。
なれ寿司は魚の腹に米を詰めて発酵させた保存食で、
ひな祭りなどの祝いの席で食べられていたようです。
それが太平の世の江戸時代に、
見た目が地味ななれ寿司から、
具材を混ぜ込んで作ったばら寿司に変化したともいわれています。
一方、江戸時代に一汁一菜と定められた時に、
食材をご飯に混ぜることで、
いろいろな食材を食べられるように考えられたという説もあるそうです。
その後、女の子の成長を祝う行事としてひな祭りが広がるにつれ、
華やかで縁起のいい具材を多く使うちらし寿司がお祝いの席には欠かせないものとなったようです。
ちらし寿司以外にひな祭りに食べるものとして、
菱餅、ひなあられ、はまぐりのお吸い物、白酒があります。
これらのにはそれぞれ意味が込められており、
お祝いの場にふさわしい縁起がよいものとして食べられてきました。
その中でも、ちらし寿司は華やかな見た目から、
ひな祭りのメイン料理として親しまれています。
今日のクイズは童謡から。

Q1,「あかりをつけましょ ぼんぼりに・・・・」で始まる童謡は何でしょうか?
    a,あかるいひなまつり  b,うれしいひなまつり  c,たのしいひなまつり  d,もものせっく

Q2,「あかりをつけましょ ぼんぼりに・・・・」で始まる童謡はいつつくられたでしょうか?
    a,明治34年  b,大正11年  c,昭和11年  d,昭和34年

Q3,「あかりをつけましょ ぼんぼりに・・・・」で始まる童謡の作詞者は誰でしょうか?
    a,西條八十  b,佐藤惣之助  c,サトウハチロー  d,星野哲郎

Q4,「あかりをつけましょ ぼんぼりに・・・・」の「ぼんぼり」とはどんな字を書くでしょうか?
    a,手燭  b,行灯  c,行火  d,雪洞

Q5,「ごにんばやしの ふえたいこ」は五人囃子をあらわしていますが、
  「全員楽器を持っている」は正しいでしょうか?〇or✖?

Q6,「よくにたかんじょの しろいかお」から。官女は全員未婚者でしょうか?
    a,一人未婚  b,二人未婚  c,全員未婚  d,全員既婚

Q7,「すこししろざけ めされたか あかいおかおの」に続くのは誰でしょう?
    a,左大臣  b,右大臣

Q8,左大臣と右大臣、どちらが年上でしょうか?
    a,左大臣  b,右大臣



【今日のひと言】素の自分を出せると強い

【今日の脳トレ】

【今週のなぞなぞ】
差し歯を2本入れた後でご飯を食べると、どんな音がするでしょうか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本書紀』にみるジャパニーズ・ヨーグルト

2022年02月26日 | グルメ
【2月28日は何の日】
1864年 『浮雲』の二葉亭四迷、生まれる

【前の答】塩麹
Q1,発酵の三大微生物はどれでしょうか?
    a,カビ  b,細菌  c,ウイルス  d,酵母
     →a,b,d,カビは味噌、醤油、かつお節、チーズに、
      細菌はヨーグルト、漬物に、
      酵母はパン、ビール、ワインに使われます。

Q2,麹と糀、何か違うのでしょうか?
     →基本的には同じ意味ですが、
      麹は中国の漢字のまま、
      糀は米にコウジカビが花が咲くように生える様子から生まれた
      日本でつくられた国字です。
      峠も国字って知っていましたか?


Q3,麹は3種類ありますが、3種類はどれでしょうか?
    a,塩  b,米  c,豆  d,麦
     →b,c,d,塩麹は米麹の一種です。

Q4,麹菌は5種類ありますが、ないのはどれでしょうか?
    a,赤麹菌  b,白麹菌  c,黒麹菌  d,黄麹菌
     →a,白麹菌、黒麹菌、黄麹菌、紅麹菌、カツオブシ菌の5種類です。

Q5,ボクを作るのに必要なものは麹と塩と何でしょうか?
     →水

Q6,日本で種麹屋さんはどれくらいあるでしょうか?
    a,1軒  b,2軒  c,10軒  d,100軒
     →c,秋田、東京、茨城、富山、愛知、
      京都、大阪、兵庫、福岡、鹿児島に1軒ずつあります。
      しかし、しっかり販売しているのは6軒とのことです。


Q7,種麹屋さんのことを、何と呼んでいたでしょうか?
    a,うき屋さん  b,とと屋さん  c,もやし屋さん  d,山屋さん
     →c,漢字で萌やしと書きます。
      萌えるとは草木の芽が出ることですから、
      麹菌が繁殖して菌糸が立ち上がっている様子が
      食べるもやしのように見えることからそう呼ばれたようです。


Q8,200㎏のお米に必要な種麹の量はどれくらいでしょうか?
    a,20g  b,200g  c,2㎏  d,20㎏
     →b,強い繁殖力でよすね。

【脳トレの答】ユッケ


【今日の話】
日本で最初に米から酒を造ったのが
木花開耶姫命と言われています。
彼女は『古事記』では本名を神阿多都比売(かむあたつひめ)、
別名を木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)、
『日本書紀』では本名を神吾田津姫(かみあたつひめ)、
神吾田鹿葦津姫(かむあたかあしつひめ)、
別名を木花開耶姫(このはなのさくやびめ)、
他にも許乃波奈佐久夜比売命(このはなのさくやびめ)、
木花咲弥姫命(このはさくやひめのみこと)とさまざまな表記があります。
読みもコノハナノサクヤビメ、コノハナサクヤビメ、
コノハナサクヤヒメ、サクヤビメと様々な呼び名があります。
巻2神代下に
「時神吾田鹿葦津姫、以卜定田、號曰狹名田。以其田稻、釀天甜酒嘗之。又用淳浪田稻、爲飯嘗之。」
「時に神吾田鹿葦津姫(かみあたかあしつひめ)、卜定田(うらへた)を以て、號(なづ)けて狭名田(さなだ)いう。
 その田の稲を以て天甜酒(あまのたむざけ)を醸(か)みてこれを嘗(にはな)いす。
 また、淳浪田(ぬなだ)の稲を用いて飯(いい)に為(か)してこれを嘗(にはな)いす。」

「神吾田鹿葦津姫(かみあたかあしつひめ)、卜定田(神に供える稲を作るために、
 場所を占って定めた田)を狭名田(細長い田)と名づけた。
 その田の稲で天甜酒(甘酒)を造って飲んだ。
 また、淳浪田(水田)の稲を使ってご飯を炊いて食べた。」
とあります。
海彦・山彦達三兄弟を生んだけれど母乳が出ないので、
甘酒で滋養を摂ったということでしょうか。
生む前のストーリーもすごいです。興味のある方は、お調べ下さい。

巻10応神天皇十九年には
「十九年冬十月戊戌朔、幸吉野宮。時国樔人來朝之、因以醴酒獻于天皇而歌之曰、
 伽辭能輔珥 豫區周塢菟區利 豫區周珥 伽綿蘆淤朋瀰枳 宇摩羅珥 枳虛之茂知塢勢 磨呂俄智。」
「十九年冬十月戊戌(つちのえいぬ)朔(ついたち)、
 吉野宮(よしののみや)に幸(みゆき)す。
 時に国栖(くず)人来朝(まい)けり。
 因りて醴酒(こざけ)を以て天皇に献りて歌よみしてしい曰く、
 橿(カシ)の生(フ)に、横臼(ヨクス)を作り、
 横臼(ヨクス)に醸(カ)める大御酒(オオミキ)うらまに
 聞こし持ち食(オ)せ まろが父(チ)。」
「(即位)十九年目の冬の十月一日、(応神天皇が)吉野宮を訪れました。
 すると土着の民である国栖人(くずびと)が吉野宮を訪ねてきました。
 国栖人は応神天皇に醴酒(こさけ)を捧げ、国栖人が歌いました。
 その歌詞が、樫の生える林で横臼(平たい臼)を作って、
 その横臼で作ったお酒をおいしく飲みましょう、天皇さま。」
と言うものでした。

この2つが甘酒?の起源だとされています。
歴史をひもとくと、面白いですね。

Q1,木花開耶姫の「木花」とは何のことでしょうか?
    a,梅  b,桜  c,椿  d,桃

Q2木花開耶姫は誰の孫でしょうか?

Q3,木花開耶姫は、天照大神の誰と結婚したでしょうか?
    a,子  b,孫  c,甥  d,いとこ

Q4,木花開耶姫の子どもでないは誰でしょうか?
    a,大国主命  b,火照命  c,火須勢理命  d,火遠理命

Q5,応神天皇は第何代とされているでしょうか?
    a,初代  b,10代  c,15代  d,16代

Q6,応神天皇の母は誰でしょうか?
    a,穴穂部間人皇女  b,膳部菩岐々美郎女  c,神功皇后  d,推古天皇

Q7,応神天皇陵と比定されている古墳はどこにあるでしょうか?
    a,大阪市  b,岸和田市  c,堺市  d,羽曳野市



【今日のひと言】妄想でもいいから、夢を持とう

【今日の脳トレ】

【今週の一枚】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法の調味料

2022年02月25日 | グルメ
【2月26日は何の日】
1802年 『レ・ミゼラブル』のユーゴー、生まれる
1844年 間宮林蔵、亡くなる
1936年 二・二六事件が起こる

【前の答】甘酒
Q1,ボクが「飲む点滴」と呼ばれるのは、何が多く含まれているからでしょうか?
    a,ナトリウム  b,ブドウ糖  c,カルシウム  d,ビタミンC
     →b,甘酒にはビタミンやアミノ酸、ブドウ糖等の成分が含まれており、
      特にブドウ糖は20%以上入っていて体内への吸収率が高いことなどから、飲む点滴とも言われています。


Q2,ボクには、アンギオテンシン変換酵素阻害物質が含まれていますが、どんな働きをするのでしょうか?
    a,血圧を下げる  b,体温を上げる  c,体温を下げる  d,胃腸の働きをよくする
     →a,天然の降圧剤として高血圧症の人に効果があると言われています。

Q3,ボクと白酒、どぶろくは同じものでしょうか?
    a,全部同じ  b,全部違う  c,ボクと白酒が同じ  d,ボクとどぶろくが同じ  e,白酒とどぶろくが同じ
     →b,甘酒はアルコール分をほとんど、あるいは全く含まない飲み物です。
      それに対し、白酒はアルコール分が9%とお酒です。
      どぶろくはアルコール分が15%前後で、これもお酒です。

Q4,ボクはいつの季語でしょうか?
    a,春  b,夏  c,秋  d,冬
     →b,

Q5,糀ボクの菌、何という名前でしょうか?
    a,アルペルギルス・オリゼー  b,アスペルギルス・ソーヤ
     →a,アルペルギルス・オリゼーがいるのは、
      なんと日本だけで、国菌に定められた黄麹菌のことです。
      アスペルギルス・ソーヤは醤油麹とも言い、
      醤油づくりや味噌づくりに活用されるものです。
      どちらもカビの一種です。


Q6,ボクを一文字で書くと、どの字になるでしょうか?
    a,酣  b,酛  c,醴  d,醋
     →c,醴は平安時代の『和名抄』では「こさけ」と読んでいました。
      酣は「たけなわ」とか「たのしむ」と読みます。
      酛は「もと」と読み酒母のこと。
      醋は「さく」「す」と読み、強い酸性の液体=酢のことです。



【脳トレの答】ピール


【今日の話】
冷蔵庫も防腐剤もなかった時代、
麹は多い利活用されていました。
麹には食品の保存性を高める役割があると同時に、
旨味を増すという効果がありました。
麹が特に優れているのは、
消化酵素を出して食材を変える力があるということです。
なかでも三大消化酵素とされるのが、
でんぷんを糖に分解して甘みを出すアミラーゼ、
たんぱく質をアミノ酸に分解してうまみを出すプロテアーゼ、
脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解して脂っこさをなくし、あっさりとさせるリパーゼの3つです。

Q1,発酵の三大微生物はどれでしょうか?
    a,カビ  b,細菌  c,ウイルス  d,酵母

Q2,麹と糀、何か違うのでしょうか?

Q3,麹は3種類ありますが、3種類はどれでしょうか?
    a,塩  b,米  c,豆  d,麦

Q4,麹菌は5種類ありますが、ないのはどれでしょうか?
    a,赤麹菌  b,白麹菌  c,黒麹菌  d,黄麹菌

Q5,ボクを作るのに必要なものは麹と塩と何でしょうか?

Q6,日本で種麹屋さんはどれくらいあるでしょうか?
    a,1軒  b,2軒  c,10軒  d,100軒

Q7,種麹屋さんのことを、何と呼んでいたでしょうか?
    a,うき屋さん  b,とと屋さん  c,もやし屋さん  d,山屋さん

Q8,200㎏のお米に必要な種麹の量はどれくらいでしょうか?
    a,20g  b,200g  c,2㎏  d,20㎏



【今日のひと言】一日でできることを過大評価し、一か月でできることを過小評価していないか

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパニーズ・ヨーグルト

2022年02月24日 | グルメ
【2月25日は何の日】
1878年 日米修好通商条約を結んだハリス、亡くなる
1953年 斎藤茂吉、亡くなる

【前の答】キャベツ
Q1,ボクが最初に日本に伝わってきたのは何時代でしょうか?
    a,鎌倉時代  b,室町時代  c,江戸時代  d,明治時代
     →a,鎌倉時代に最初伝わったそうですがその時には広まらず、
      葉ボタンの系統につながったそうです。


Q2,ボクが日本で広まったのは何時代でしょうか?
    a,鎌倉時代  b,室町時代  c,江戸時代  d,明治時代
     →d,幕末にオランダ商館院が持ち込んで、明治時代に広まりました。

Q3,ボクが広まったきっかけの料理は何でしょうか?
    a,トンカツ  b,コロッケ  c,ライスカレー  d,カツレツ
     →d,明治32(1899)年に銀座の煉瓦亭で売り出されたポークカツレツは、
      千切りの生キャベツを添えて、ウスターソースをかけて食べるスタイルが
      たいへんな話題となったそうです。
      それからキャベツの知名度がグーンとアップしたのです。


Q4,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,宮崎  b,高知  c,愛知  d,千葉
     →c,愛知19%、群馬18%、千葉9%の順です。

Q5,ボクの消費日本一の都道府県庁所在地はどこでしょうか?
    a,那覇  b,岡山  c,静岡  d,札幌
     →c,静岡3701円、秋田3427円、鳥取3398円、
      最下位は2523円の三重県津市でした。
      愛知の近くなので、値段が安いのでしょうか?




【脳トレの答】サバ缶


【今日の話】
平安時代、貴族の間でボクの牛乳割りが流行ったといいます。
これが醍醐味。
つまり、最高に美味しいものという意味で、
醍醐味はボクの牛乳割りに由来するという説があります。
たしかに、牛乳だけでは物足りないでしょうからね。
ボクが一般に広まったのは室町時代のこと。
お粥に麹を混ぜて一晩寝かせる本来の造り方で、糀ボクと言います。
古来は一夜酒とも呼んでいました。
もう一つは、酒粕を煮溶いて砂糖を入れて甘くした酒粕ボクと2つの造り方がありました。
江戸時代にはボク売りの行商が人気を集めたそうです。
現在のように栄養が科学的に解明されていない時代でも、
人々はその経験からボクの効能を理解し、
暑い夏には夏バテ防止のために好んで飲んでいたようです。
こんな記事があります。
小川顕道『塵塚談』には、
「ボクは冬のものと思っていたが、近頃(文化11(1814)年)は一年中売っている。
 明和4(1767)年までは、寒い冬の夜のみ売っていたが、
 今は暑い夏の日中に往来を売り歩き、夜に売っている者は少ない。
 浅草本願寺前のボク店は古く、一年中売っている。
 その他では、一年中売っている店は江戸中でもで四、五軒しかない。」と記しています。
つまり、18世紀の末から19世紀の初めにかけて、
冬のものから夏のものに様変わりしたことがわかりますね。

Q1,ボクが「飲む点滴」と呼ばれるのは、何が多く含まれているからでしょうか?
    a,ナトリウム  b,ブドウ糖  c,カルシウム  d,ビタミンC

Q2,ボクには、アンギオテンシン変換酵素阻害物質が含まれていますが、どんな働きをするのでしょうか?
    a,血圧を下げる  b,体温を上げる  c,体温を下げる  d,胃腸の働きをよくする

Q3,ボクと白酒、どぶろくは同じものでしょうか?
    a,全部同じ  b,全部違う  c,ボクと白酒が同じ  d,ボクとどぶろくが同じ  e,白酒とどぶろくが同じ

Q4,ボクはいつの季語でしょうか?
    a,春  b,夏  c,秋  d,冬

Q5,糀ボクの菌、何という名前でしょうか?
    a,アルペルギルス・オリゼー  b,アスペルギルス・ソーヤ

Q6,ボクを一文字で書くと、どの字になるでしょうか?
    a,酣  b,酛  c,醴  d,醋


【今日のひと言】わずかでも前進している手応えを見つけよう

【今日の脳トレ】

【今週の話】
「おかあさん、ぼくが生まれて ごめんなさい」     

      ごめんなさいね おかあさん
      ごめんなさいね おかあさん
      ぼくが生まれて ごめんなさい
      ぼくを背負う かあさんの
      細いうなじに ぼくはいう 
      ぼくさえ 生まれなかったら
      かあさんの しらがもなかったろうね
      大きくなった このぼくを 
      背負って歩く 悲しさも
      「かたわな子だね」とふりかえる 
      つめたい視線に 泣くことも
      ぼくさえ 生まれなかったら

      ありがとう おかあさん
      ありがとう おかあさん
      おかあさんが いるかぎり
      ぼくは生きていくのです
      脳性マヒを 生きていく
      やさしさこそが 大切で
      悲しさこそが 美しい 
      そんな 人の生き方を
      教えてくれた おかあさん
       おかあさん
      あなたがそこに いるかぎり
           『お母さん、ぼくが生まれてごめんなさい』より

やっちゃんこと山田康文君は昭和35年、奈良県桜井市で生まれました。
お乳を吸う力がほとんどなく、8ヵ月目に脳性マヒと診断されました。
やっちゃんは、幼稚園の年齢になっても首はすわらず、脳性マヒの中でも重度の症状でした。
体はやせこけ硬くこわばって、足も手も指も全く動きません。
お座りもハイハイもできず、車いすに乗っても、手と足と胴をひもでしばっています。
食事の時は口が思うように開かないので、こぼしやすく2時間もかかります。
そんなやっちゃんがどうやって詩をつくったかというと、
先生がやっちゃんの言いたいことを想像し、思い浮かぶ限りの言葉を口にするのです。
やっちゃんは納得する言葉が出るまで舌を出し、「それだ」という時に目をつぶります。
こうして気の遠くなるような時間をかけてできたのが、冒頭の詩でした。
最初の「ごめんなさいね、」だけでも、ゆうに1か月以上かかったと言います。
体の不自由な子供達が集う「タンポポの会」が「わたぼうしコンサート」を開き、
その中でやっちゃんの詩が披露されました。
このコンサートはテレビ、ラジオでも取上げられ、
森昌子さんがやっちゃんの詩を歌いました。
しかし、このコンサートのあと、やっちゃんは突然天国に行ってしまったのです。
横になって寝ていたとき、枕が顔を覆ってしまったのです。
いろいろなことを教えてくれたやっちゃん。
私と同じ歳なんです。
15歳の時に、「ありがとう」なんて心から言えなかった。
思えなかった気がします。
やっとこの歳になって、心から思えるようになったばかりかもしれません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘藍の栄養を逃さず調理しよう!

2022年02月22日 | グルメ
【2月24日は何の日】
1786年 『グリム童話』のグリム兄弟の弟、生まれる

【前の答】ワカサギ
Q1,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,滋賀  b,茨城  c,青森  d,北海道
     →c,青森42%、北海道23%、秋田13%、茨城12%と続いています。

Q2,次のうち、正しいものはどれでしょうか?
    a,もともとは5㎜程だった
    b,もともとは50㎝程だった
    c,もともとは海の魚だった
  d,もともとは熱帯の魚だった
     →c,もともとは海の魚で、鮭同様に川を上る習性があり、
      適応力が高いので淡水でも生活できます。
      また、サケ目の魚のため、冷たい海に生息しています。


Q3,イワシは「海の米」、マダイは「魚の王様」、ウツボは「海のギャング」というように、
  魚はその特徴をとらえた別名で呼ぶことがあります。
  では、ボクは湖の何と呼ばれているでしょうか?
    a,湖の女王  b,湖の貴婦人  c,湖の妖精  d,湖の白雪姫
     →c,ワカサギの透き通った体から「湖の妖精」と呼ばれています。
      以前、「海の白雪姫」も出てきましたね。


Q4,ボクの仲間でないものはどれでしょうか?
    a,アユ  b,イワシ  c,シシャモ  d,シラウオ
     →b,アユ、シシャモ、シラウオはキュウリウオ科の魚です。

Q5,公魚の漢字の由来となった将軍は誰でしょうか?
    a,犬公方と呼ばれ、四十七士を切腹させた5代徳川綱吉
    b,暴れん坊将軍で知られている8代徳川吉宗
    c,53人の子どもがいた化政文化の11代徳川家斉
    d,最後の15代将軍徳川慶喜
    →c,


【脳トレの答】坦々風



【今日の話】
生でも加熱してもおいしく食べられるボクは、
さまざまな料理に使える便利な野菜ですよね。
ボクにはビタミンCやビタミンUなど、
体にうれしい栄養が多く含まれています。
水に溶けやすく熱に弱いため、
長時間水にさらしたり、加熱しすぎたりすると
せっかくの栄養分が流れてしまいます。
栄養を最も効率よく摂取するためには生のままで食べるか、
加熱する時はさっと短時間で行うのがおすすめ。
加熱しすぎないように注意しましょう。
茹でる場合は、茹でた汁ごとスープにして飲むと、
溶け出した栄養も逃さずに摂取できます。
ちなみに、生だとビタミンCが41㎎、ビタミンKが78㎍、葉酸が78㎍含まれていて、
油炒めにするとビタミンCが47㎎、ビタミンKが120㎍、葉酸が130㎍と変わります。
そうそう、ビタミンUは、厳密にいうとビタミン類ではなく
ビタミンに似た働きをする成分です。
また、ビタミンKは脂溶性のビタミンなので、
焼く、炒めるといった調理をする際は、
油を一緒に使用することで効率良く栄養を摂ることができます。

Q1,ボクが最初に日本に伝わってきたのは何時代でしょうか?
    a,鎌倉時代  b,室町時代  c,江戸時代  d,明治時代

Q2,ボクが日本で広まったのは何時代でしょうか?
    a,鎌倉時代  b,室町時代  c,江戸時代  d,明治時代

Q3,ボクが広まったきっかけの料理は何でしょうか?
    a,トンカツ  b,コロッケ  c,ライスカレー  d,カツレツ

Q4,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,宮崎  b,高知  c,愛知  d,千葉

Q5,ボクの消費日本一の都道府県庁所在地はどこでしょうか?
    a,那覇  b,岡山  c,静岡  d,札幌



【今日のひと言】自分からやっていると思えないと、時間を無駄にする

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする