料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

元来は俵形の握り飯

2023年05月31日 | グルメ
【6月1日は何の日】気象記念日


【前の答】松花堂弁当
Q1,昭乗はどこに属していたでしょうか?
    a,太宰府天満宮  b,石清水八幡宮  c,北野天満宮  d,伏見稲荷大社
     →b,石清水八幡宮の滝本坊に長らく住んでいましたが、
      晩年松花堂を建てて移り住みました。

Q2,昭乗はいつ頃の人でしょうか?
    a,鎌倉時代  b,室町時代  c,江戸時代  d,明治時代
     →c,松花堂昭乗は寛永の三筆(近衛信伊・本阿弥光悦・松花堂昭乗)の一人で
      書画や茶の湯に優れていた文化人です。
      近衛信伊は戦国から江戸初期を生きた藤原氏の氏長者。
      三藐院の名で知られている当代トップの文化人。
      光悦は、垣根の光悦垣や工芸品の光悦蒔絵に名前が残っている文化人です。


Q3,ボクと幕の内弁当、どちらが先にできたでしょうか?
    a,ボク  b,幕の内弁当
     →b,


【脳トレの答】鯛めし

【正しく読むと?の答】肉汁   にくじゅう



【今日の話】
ボクは、芝居(幕)と芝居(幕)の間の幕間(まくあい)に
食べられるようにと考え出されたものが起源だと言われているんだ。
だから、どこでも簡単に食べられるように、
俵型に詰めたご飯に汁気の少ない煮物や
揚げ物、焼き物、練り物、漬物などが入っているのが特徴なのさ。
相撲の幕の内とは、全く関係ないんだよ。
ルーツは室町時代の武家のもてなし料理である本膳料理なんだ。
元来は俵形の握り飯だったものから、
普通に白飯を詰めて胡麻をかけたものに変わり、
さらに白飯だけのものもボクと呼ばれるようになったんだ。
現在では、白飯と数種類のおかずが入っていることが定義かな?

Q1,ボクはいつできたでしょうか?
    a,室町時代  b,江戸時代  c,明治時代  d,大正時代

Q2,ここでいう芝居を正しく言うと何でしょうか?
    a,猿楽  b,田楽  c,歌舞伎  d,能楽

Q3,明治以降、ボクが広まったきっかけは何でしょうか?
    a,ラジオ開始  b,テレビ開始  c,鉄道開通  d,舞踏会

Q4,弁当とは、携帯できるようにした食事のこと、あるいはその器のことです。
  では、「弁」はもともとどんな意味でしょうか?
    a,和(あ)える  b,備(そな)える  c,調(ととの)える  d,弁(わきま)える



【今日のひと言】一日24時間はみんな同じ

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】心悲しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当の代名詞

2023年05月29日 | グルメ
【5月30日は何の日】ゴミゼロの日

【5月31日は何の日】世界禁煙デー


【前の答】焼鯖そうめん
Q1,長浜は何県でしょうか?
    a,長崎  b,滋賀  c,愛知  d,福島
     →b,豊臣秀吉が木下藤吉郎時代に初めて城主となったところです。
      かつては今浜だった地名を長浜に代えたのも秀吉です。
      さすが、信長の家来ですよね。
      (余談ですが、地名をつけるのは天皇の権限でした。それを奪ったのが信長なんです。)


Q2,ボクはどこから運んでくるでしょうか?
    a,大阪  b,京都  c,三重  d,福井
     →d,福井から京都に書けて鯖街道が通っています。

Q3,秋見舞いは何を持って行くでしょうか?
    a,アユ  b,イサザ  c,塩マス  d,ホンモロコ
     →c,

Q4,長浜曳山祭は日本三大〇〇祭の一つですが、何でしょうか?
    a,ケンカ  b,七夕  c,花火  d,山車
     →d,他の2つは京都の祇園祭、飛騨高山の高山祭です。



【脳トレの答】手羽中

【正しく読むと?の答】所謂   いわゆる

【先週のなぞなぞの答え】
かけ込み乗車をしようとしたら、駅員さんに止められました。
その時にもらったものは何でしょう?

     →のり(のりをくれたから)

【今日の話】
ボクはもともと種入れの箱の内側が十字に仕切られた農家の種入れをヒントに、
昭乗が茶会で使う箱にしたのがはじまりなんだ。
そして時は流れ、吉兆の創業者の湯木貞一がお弁当の器に使うことを考案。
器が十字に仕切られていることがポイントで、
煮物、焼き物、お造り、ご飯などの食材をそれぞれ入れるんだよ。
食材の味や香りが混ざらないので美しく盛りつけられるし、
また、おいしく食べられる利点があるんだ。
機能と美しさを併せ持っている器なのさ。
ボクは懐石料理と同じなので、
マナーを守って食べてほしいんだよね。
「懐紙を使って食べる」、
「わさびは醤油に溶かさずお刺身にのせて食べる」
などを気をつけてほしいな。

Q1,昭乗はどこに属していたでしょうか?
    a,太宰府天満宮  b,石清水八幡宮  c,北野天満宮  d,伏見稲荷大社

Q2,昭乗はいつ頃の人でしょうか?
    a,鎌倉時代  b,室町時代  c,江戸時代  d,明治時代

Q3,ボクと幕の内弁当、どちらが先にできたでしょうか?
    a,ボク  b,幕の内弁当



【今日のひと言】最初の一歩を踏み出す難しさ

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】肉汁

【今週のなぞなぞ】
お祭りの前の日の夕食には肉や魚がありませんでした。
いったい、どうして?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月見舞いをそうめんに

2023年05月25日 | グルメ
【5月26日は何の日】東名高速道路全通記念日

【5月27日は何の日】百人一首の日
     1235(文暦2/嘉禎元)年のこの日、藤原定家によって小倉百人一首が完成した

【5月28日は何の日】国際アムネスティ記念日

【5月29日は何の日】エベレスト登頂記念日
     1953年のこの日、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーと
     シェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界で初めて世界最高峰のエベレストの登頂に成功した。

【前の答】金山寺味噌
Q1,法燈国師は何世紀に中国に渡ったでしょうか?
    a,7世紀  b,9世紀  c,11世紀  d,13世紀
     →d,1249年に宋に渡り、1254年に帰国しました。

Q2,弘法大師は何世紀に中国に渡ったでしょうか?
    a,7世紀  b,9世紀  c,11世紀  d,13世紀
     →b,804年に唐に渡り、806年に帰国しました。
      ですから、弘法大師説は「835年の帰国の折」と述べているので
      信頼性は?だと考えます。
      なぜなら、弘法大師は835年に亡くなっているのですから。
      ああ、高野山では「永遠の瞑想」に入ったとされているんでしたね。


Q3,興国寺は誰を祭るために建てられたでしょうか?
    a,天智天皇  b,平清盛  c,源実朝  d,後醍醐天皇
     →c,

Q4,興国寺は何という調味料の発祥として知られているでしょうか?
    a,砂糖  b,塩  c,味噌  d,醤油
     →d,金山寺味噌を造る時のたまりが醤油のもとになりました。

Q5,興国寺は何という楽器の発祥地(本寺)として知られていますか?
    a,尺八  b,琴  c,三味線  d,太鼓
     →a,普化尺八の本寺としても有名です


【脳トレの答】ニラ卵

【正しく読むと?の答】土竜   もぐら



【今日の話】
長浜には五月見舞いといって、
嫁いだ娘を案じる親が娘のもとへボクを届ける風習があるんだ。
春見舞いともいうよ。
田植えと家事と大忙しなため、疲れを軽減するための差し入れなのさ。
ボクとそうめんを炊き合わせて作るボクそうめんは定番の郷土料理なんだよ。
ボクを甘辛く煮込んで、その煮汁を使ってそうめんを炊いているんだ。
ボクの旨味がそうめんにしっかりからんでいるし、
ボクは柔らかくなるまで煮込んであるから骨まで全部食べられるんだよ。
汁のないそうめんて、珍しいよね。
収穫期の秋にも、秋見舞いがあったんだよ。

Q1,長浜は何県でしょうか?
    a,長崎  b,滋賀  c,愛知  d,福島

Q2,ボクはどこから運んでくるでしょうか?
    a,大阪  b,京都  c,三重  d,福井

Q3,秋見舞いは何を持って行くでしょうか?
    a,アユ  b,イサザ  c,塩マス  d,ホンモロコ

Q4,長浜曳山祭は日本三大〇〇祭の一つですが、何でしょうか?
    a,ケンカ  b,七夕  c,花火  d,山車




【今日のひと言】すてっぷばいすてっぷ

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】所謂
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜を冬に食すため

2023年05月23日 | グルメ
【5月24日は何の日】伊達巻の日

【5月25日は何の日】アフリカデー


【前の答】田楽
Q1,ボク舞いは何時代に始まったでしょうか?
    a,飛鳥時代  b,奈良時代  c,平安時代  d,鎌倉時代
     →c,

Q2,ボクから生まれた別の料理は何でしょうか?
     →おでん。最初は煮込み田楽と呼ばれていました。

Q3,Q2が生まれたのはいつでしょうか?
    a,安土桃山時代  b,江戸時代  c,明治時代  d,大正時代
     →b,

Q4,「ボク発祥の地」の石碑が建っているのはどこでしょうか?
    a,兵庫  b,奈良  c,京都  d,滋賀
     →d,滋賀県栗東市にあります。
      なお、広重の「東海道五十三次」石部宿を描いた浮世絵(下の絵)にも田楽が描かれています。



【脳トレの答】お造り

【正しく読むと?の答】漸く   しばらく

【先週のクイズの答え】
地球上の水が10㍑だとすると、人類が日常的に使える量はどれくらいでしょうか?
    a,1㏄ b,5㏄ c,20㏄ d,360㏄
     →a,
      2.53%の淡水のうち1.76%は氷河、0.76%は地下水、残りの0.01%が川や湖です。
      水を大切にしましょう。

【今日の話】
ボクは和歌山、静岡、千葉に伝わるなめ味噌の一種なんだ。
由来は2つあってね、中国浙江省の径山寺で学んだ法燈国師が保存食を伝えた説、
そして、中国江蘇省の金山寺で学んだ弘法大師が僧坊食として伝えた説です。
2つあるうち、私は法燈国師説を採りますが、
その理由はQの答で述べますね。
さて、ボクはね、米、大麦、大豆、ナス、シロウリ、ショウガ、シソなどを入れて
3か月ほど自然発酵させたなめ味噌なのさ。
ご飯のお供にしても、お酒のつまみにしても、もろきゅうにしても最適さ。
そうそう、チーズと合わせても驚きの味になるんだよ。
これは意外だけど、発酵食品+発酵食品なので、相性がいいのかな。
法燈国師が帰国後和歌山県に興国寺を建立し、周辺の村々にボクを広めたんだ。

Q1,法燈国師は何世紀に中国に渡ったでしょうか?
    a,7世紀  b,9世紀  c,11世紀  d,13世紀

Q2,弘法大師は何世紀に中国に渡ったでしょうか?
    a,7世紀  b,9世紀  c,11世紀  d,13世紀

Q3,興国寺は誰を祭るために建てられたでしょうか?
    a,天智天皇  b,平清盛  c,源実朝  d,後醍醐天皇

Q4,興国寺は何という調味料の発祥として知られているでしょうか?
    a,砂糖  b,塩  c,味噌  d,醤油

Q5,興国寺は何という楽器の発祥地(本寺)として知られていますか?
    a,尺八  b,琴  c,三味線  d,太鼓



【今日のひと言】考えなさい

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】土竜

【今週のなぞなぞ】
かけ込み乗車をしようとしたら、駅員さんに止められました。
その時にもらったものは何でしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔は目で見、今は食ひ

2023年05月19日 | グルメ
【5月20日は何の日】世界計量記念日

【5月21日は何の日】対話と発展のための世界文化多様性デー

【5月22日は何の日】国際生物多様性の日

【5月23日は何の日】丈山忌
     石川丈山の1672(寛文12)年の忌日。
     晩年に過ごした詩仙堂が有名。

【前の答】ごも飯
Q1,ボクは六古窯のうち、どこでしょうか?藤井聡太六冠の出身地です・・・。
    a,越前  b,信楽  c,瀬戸  d,備前
     →c,ちなみに、丹波、備前、信楽、越前、瀬戸、常滑が六古窯です。

Q2,五目とは、ごぼうとにんじん、こんにゃく、干し椎茸、油揚の5つのことをいう。〇or✖?
     →✖、五目といっても5種類に限るというわけではなく、
      多彩な具材のことをいいます。

      話は変わりますが、五目って、五品目の略でいいのでしょうか?
      五目の目がどこから来ているのか・・・
      どなたか、ご存じの方、ご教授下さい。



【脳トレの答】水煮缶

【正しく読むと?の答】蜆   しじみ



【今日の話】
ボクって、豆腐やコンニャク、ナスなどを
串に刺して焼いたものに味噌をつけて食べる料理なんだよ。
味噌はみりんや砂糖、山椒やゆずなどを加えて甘辛い味にしているんだ。
ボクの名前の由来はね、伝統芸能のボク舞いからきているのさ。
田植えの時期、白い袴の法師が一本の竹に乗って踊っていたんだ。
白い豆腐に串を刺した形が、法師の踊る姿と似ていたためにつけられたんだよ。
昔の人は、想像力がとっても豊かだったんだなぁ、って思うね。
つまり、ボクって豆腐から始まったんだ。
そして、そこからいろいろな野菜が使われるようになって、
しまいには別の料理が生まれたのさ。
川柳の「ボクは昔は目で見、今は食ひ」というのは、
ボクの歴史をあらわしていて面白いよね。
話は変わるけど、八坂神社前の中村楼の祇園豆腐、絶品ですよね。

Q1,ボク舞いは何時代に始まったでしょうか?
    a,飛鳥時代  b,奈良時代  c,平安時代  d,鎌倉時代

Q2,ボクから生まれた別の料理は何でしょうか?

Q3,Q2が生まれたのはいつでしょうか?
    a,安土桃山時代  b,江戸時代  c,明治時代  d,大正時代

Q4,「ボク発祥の地」の石碑が建っているのはどこでしょうか?
    a,兵庫  b,奈良  c,京都  d,滋賀



【今日のひと言】成功するかしないかは、情熱で決まる

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】漸く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする