料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

3日に1個くらい食べてる!?

2021年06月30日 | グルメ
【前の答】お茶
Q1,緑茶、紅茶、ウーロン茶。みんな「茶」とつくけど、どうして?
    a,同じ木で、つくり方が違う
    b,近い種類の木で、つくり方は同じ
    c,近い種類の木で、つくり方が違う
     →a,すべてツバキ科のチャノキ(カメリア・シネンシス)からとれる葉でつくられています。
      お茶の葉に含まれる「酵素」を働かせるか、働かせないの違いだけです。
      日本茶は働かせない(不発酵)、ウーロン茶は少し働かせる(半発酵)、紅茶は十分に働かせる(発酵)んです。
      中国では、発酵具合によって緑茶→白茶→黄茶→青茶→紅茶→黒茶と名前がついています。
      ウーロン茶は青茶の一種です。
      ちなみに、黒茶は紅色を越えて、カビのような状態になるまで過剰に発酵させるもので、プーアール茶がこれにあたります。

Q2,ある日から数えて88日目を八十八夜といい、この頃摘まれた茶を新茶と言います。ある日とは何でしょう?
   a,元旦  b,立春  c,春分  d,立夏
     →b,毎年、2月4日前後です。

Q3,桃山時代に茶の湯という新しいジャンルを大成した人物は誰でしょう?
   a,松尾芭蕉  b,市川團十郎  c,池坊専慶  d,千利休
     →d,室町時代後期に武野紹鴎が始め、桃山時代に千利休が完成させました。
      aの松尾芭蕉は俳諧、bの市川團十郎は歌舞伎、cの池坊専慶は華道の創始者です。

Q4,お茶は「体に良い健康食品」と言われています。
  カテキンには、抗酸化作用や抗菌・殺菌作用の他にも、多くの効能があるといわれています。
  カフェインには、眠気防止と利尿作用があります。
  では、カテキンとカフェインを多く出す方法はどちらでしょう?
    a,熱めのお湯で淹れる    b,温(ぬる)めのお湯で淹れる  c,水出しで淹れる
     →a,夜にお茶を飲むと眠れなくなる方は、カフェインが少なくなる「水出し」をお試しください。
      水で出した後に電子レンジで温めると、「カフェインが少ない温かいお茶」が飲めますよ。

Q5,現在日本で栽培されている茶の木の品種は44種類といわれています。
  では、全国の茶園面積の80%以上を占める優良な品種は何でしょう。
    a,ゆたかみどり  b,やぶきた  c,あさつゆ  d,おくみどり
     →b,2位がゆたかみどり、3位がおくみどりです

Q6,「二日酔いで苦しんでいた将軍に抹茶を飲ませて回復させた」というエピソードがあるのは誰でしょう?
    a,2人目の征夷大将軍坂上田村麻呂
    b,鎌倉幕府3代将軍源実朝
    c,室町幕府8代将軍足利義政
    d,江戸幕府5代将軍徳川綱吉
     →b,1214年に源実朝に献上し、二日酔いを治したという記録が残っています。

Q7,お茶に関することわざ。その場だけを適当に取り繕うことを何というでしょう?
     →お茶を濁す

【脳トレの答】生姜焼

【今日の話】
日本人の平均で、一年間でボクを130個食べているんだ。
これだけじゃ、わからないって?
そうだよね、じゃあ、別名を教えちゃおう。
六月芋って言うんだ。採れる時期からつけられた名前だよ。
五升芋とも言うよ。一坪から採れる量から名づけられたんだ。
採れる回数から二度芋なんて言う地域もあるよ。
ボクにはビタミンCが多く含まれているんだ。
ビタミンCは身体に貯蓄できない栄養素のため、一度に大量に摂っても排出されてしまいます。
そのため、ビタミンCは毎日こまめに摂ることを心がけなければいけません。
ビタミンCは熱に弱く、水に溶けやすい性質があるんだけど、
ボクに含まれるビタミンCはでんぷんに守られているので加熱しても損なわれにくいんだよ。
加熱に強いので、様々な料理に使ってもビタミンCが摂取できる優秀な食材なんだ。

Q1,ボクのビタミンCは何を守ってくれるでしょうか?
    a,血管  b,肺  c,腸  d,心臓

Q2,ボクのビタミンCを最も効率よくとれる調理法は?
    a,皮ごと茹でる   b,切ってから茹でる  c,皮ごとレンチン d,切ってからレンチン

Q3,ボクのビタミンCを効率よく摂れる料理はどれでしょう?
    a,カレー  b,ポテトサラダ  c,コロッケ  d,ジャーマンポテト


【今日のひと言】将来達成するなら、今何をしていなければならないか?

【今日の脳トレ】


【描いてみました】

雨の表情を描くのが難しかったです。
でも、楽しみながら描けました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いお茶を選ぼう!

2021年06月29日 | グルメ
【前の答】お茶
Q1,一回のお茶は何g入れればいいでしょうか?
    a,1g  b,2g  c,3g  d,4g
     →d,4gが適量です。
      デジタルクッキングスケールがあると正確に測れますが・・・。
      私は一度測って、後は目分量になっています・・・。

Q2,お湯の温度は何度がいいんでしょう?
    a,70度  b,80度  c,90度  d,100度
     →a,

Q3,お茶1gにつき、どれくらいのお湯が適量でしょう?
    a,10㎖  b,20㎖  c,30㎖  d,40㎖
     →cの30㎖です。
      茶葉の適量は4gなので、一回の量は120㎖のお湯が必要です。

Q4,待ち時間(煎出時間)はどれくらいでしょう?
    a,0秒  b,40秒  c,80秒  d,120秒
     →cの80秒=1分20秒です。
      フタを閉めずに待ちましょう。

Q5,二煎目を美味しく飲むのにはどうしたらいいのでしょう?
    a,一煎目より低い温度で淹れる
    b,一煎目と同じ温度で淹れる
    c,一煎目より高い温度で淹れる
     →c,

Q6,二煎目は、お湯を注いで何秒蒸らしたらいいでしょうか?
    a,0秒  b,5秒  c,10秒  d,20秒
     →c

Q7,x・y・z3人にお茶を注ぐ場合、注ぎ方として正しいのはどれ?
    a,x→y→z
    b,x→y→z→x→y→z
    c,x→y→z→z→y→x
     →c,廻し注ぎといい、どれもが同じくらいの濃さになるように入れます。
      1回目の濃さを5、2回目を6、3回目を7、4回目を8、5回目を9、6回目を10としましょう。
      aの場合はx5、y6、z7、
      bはx13、y15、z17、
      cはx15、y15、z15となりますね。

Q8,美味しく淹れる最後のポイントは急須です。空気穴の位置は、どこが正しいのでしょう?
    a,注ぎ口側  b,注ぎ口の反対側  c,注ぎ口より  d,注ぎ口より下
     →a,茶葉が上手く急須内で回転して、美味しいお茶が淹れられます。

Q9,お茶の味に関する問題です。正しいのはどちらでしょうか?
    a,アミノ酸、カテキン、カフェインは、すべて高温のお湯で淹れるとたくさん出る
    b,アミノ酸、カテキン、カフェインは、お湯の温度に関係するものもあれば、関係しないものもある。
     そのため、飲むときにお湯の温度を調整するとお茶の味が変わる。
     →b,アミノ酸は旨味の成分で、お湯の温度にあまり関係なく煎出されます。
      カテキンは最も多く煎出される成分で、苦味と渋味を感じさせ、お茶の味に大きな影響を与えます。
      カフェインは軽い苦味を持っています。
      カテキン→アミノ酸→カフェインの順番で、湯温が高くなるにつれて多く煎出されるのです。
      つまり、熱湯でお茶を淹れるとカテキンとカフェインが多くなり、苦味と渋味が効いたパンチがあるお茶になります。
      逆に、60度以下のぬるめのお湯で入れると、甘みと旨味を強く感じるお茶になります。
      70度位のお湯では、旨味+渋味+苦味のバランスが良いお茶になると言われています。

【脳トレの答】白和え

【今日の話】
一つ目。良いお茶ほど重い傾向にあります。
品質の悪いお茶などは同じ重さでも量(かさ)が3倍以上になることもあります。
同じ100gのお茶があったら、少なく見えた方が重いお茶で、より品質が良い可能性が高くなります。
二つ目。良いお茶ほど柔らかく滑らかな手触りになります。
逆に品質の悪いお茶は固く、バサバサした感触です。
柔らかそうな感触のあるお茶を選ぶとよいお茶の可能性が高まります。

Q1,緑茶、紅茶、ウーロン茶。みんな「茶」とつくけど、どうして?
    a,同じ木で、つくり方が違う
    b,近い種類の木で、つくり方は同じ
    c,近い種類の木で、つくり方が違う

Q2,ある日から数えて88日目を八十八夜といい、
  この頃摘まれた茶を新茶と言います。ある日とは何でしょう?
 a,元旦  b,立春  c,春分  d,立夏

Q3,桃山時代に茶の湯という新しいジャンルを大成した人物は誰でしょう?
a,松尾芭蕉  b,市川團十郎  c,池坊専慶  d,千利休

Q4,お茶は「体に良い健康食品」と言われています。
  カテキンには、抗酸化作用や抗菌・殺菌作用の他にも、多くの効能があるといわれています。
  カフェインには、眠気防止と利尿作用があります。
  では、カテキンとカフェインを多く出す方法はどちらでしょう?
    a,熱めのお湯で淹れる    b,温(ぬる)めのお湯で淹れる  c,水出しで淹れる

Q5,現在日本で栽培されている茶の木の品種は44種類といわれています。
  では、全国の茶園面積の80%以上を占める優良な品種は何でしょう。
    a,ゆたかみどり  b,やぶきた  c,あさつゆ  d,おくみどり

Q6,「二日酔いで苦しんでいた将軍に抹茶を飲ませて回復させた」というエピソードがあるのは誰でしょう?
    a,2人目の征夷大将軍坂上田村麻呂
    b,鎌倉幕府3代将軍源実朝
    c,室町幕府8代将軍足利義政
    d,江戸幕府5代将軍徳川綱吉

Q7,お茶に関することわざ。その場だけを適当に取り繕うことを何というでしょう?


【今日のひと言】「あたりまえ」が「ありがたい」と感謝しよう

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいお茶を淹れよう!

2021年06月28日 | グルメ
【前の答】大根
Q1,頭部と尻部、どっちが辛いでしょう?
    →尻部。下の方ほど辛みが増します。

Q2,大根のおろし方で正しいのはどっち?
    a,おろし金に切り口を直角にあて上下にすり下ろす
    b,おろし金に切り口を斜めにあて上下にすり下ろす
    c,おろし金に切り口を直角にあて丸くすり下ろす
  d,おろし金に切り口を斜めにあて丸くすり下ろす
     →a,丸くすり下ろすと繊維がつぶれて水分が多く出て
      水っぽい大根おろしになってしまいます。
      斜めにあてたり横にしてすり下ろすと繊維が長く残り、
      口あたりが悪くなります。

Q3,大根おろしで正しい食べ方はどれ?
    a,水分を切らずにそのまま食べる
    b,目の細かいざるにのせて自然に水分を切る
    c,手やふきんでぎゅっと絞る
     →a,焼き魚に添えたりする場合はb、
      一番まずいのはc。ビタミンやうま味を捨ててしまうことになります。

Q4,普通の大根と辛味大根は同じもの?違うもの?
    →普通の大根は青首大根といい、辛味大根とは別のものです。
     辛味大根はアリルイソチオシアネート(芥子油)と呼ばれる成分が
     普通の大根より沢山含まれており、これには抗ガン作用や抗菌作用があります。

【脳トレの答】ねぎ塩

【なぞなぞの答】
もも、ブドウ、柿、みかん、キウイ、レモン、グレープフルーツ、いちご、栗で競争をしました。
最下位だったのは、何?

→キウイ(キュウイ=九位だから)

【今日の話】
甘味、苦味、渋味、旨味、コク、香りなど様々な種類のあるお茶は、
個々人で好きな味が違うため、万人に共通する美味しい味は存在しないと思います。
しかし、多くの人が「あれっ?」と思う
「味があまりしない」「苦すぎる」入れ方をしなければ、
美味しいお茶になるのではないでしょうか。
美味しくお茶を入れるには4つのポイントがあります。
それは、お茶の葉の量、お湯の温度、お湯の量、待ち時間(煎出時間)です。

Q1,一回のお茶は何g入れればいいでしょうか?
    a,1g  b,2g  c,3g  d,4g

Q2,お湯の温度は何度がいいんでしょう?
    a,70度  b,80度  c,90度  d,100度

Q3,お茶1gにつき、どれくらいのお湯が適量でしょう?
    a,10㎖  b,20㎖  c,30㎖  d,40㎖

Q4,待ち時間(煎出時間)はどれくらいでしょう?
    a,0秒  b,40秒  c,80秒  d,120秒

Q5,二煎目を美味しく飲むのにはどうしたらいいのでしょう?
    a,一煎目より低い温度で淹れる
    b,一煎目と同じ温度で淹れる
    c,一煎目より高い温度で淹れる

Q6,二煎目は、お湯を注いで何秒蒸らしたらいいでしょうか?
    a,0秒  b,5秒  c,10秒  d,20秒

Q7,x・y・z3人にお茶を注ぐ場合、注ぎ方として正しいのはどれ?
    a,x→y→z
    b,x→y→z→x→y→z
    c,x→y→z→z→y→x

Q8,美味しく淹れる最後のポイントは急須です。空気穴の位置は、どこが正しいのでしょう?
    a,注ぎ口側  b,注ぎ口の反対側  c,注ぎ口より上  d,注ぎ口より下

Q9,お茶の味に関する問題です。正しいのはどちらでしょうか?
    a,アミノ酸、カテキン、カフェインは、すべて高温のお湯で淹れるとたくさん出る
    b,アミノ酸、カテキン、カフェインは、お湯の温度に関係するものもあれば、関係しないものもある。
     そのため、飲むときにお湯の温度を調整するとお茶の味が変わる。


【今日のひと言】完璧にこだわらずに取り組むことが大事

【今日の脳トレ】


【今週のなぞなぞ】
切れば切るほど増えていく果物は?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒様とボク

2021年06月27日 | グルメ
【前の答】

【脳トレの答】ポン酢

【今日の話】
ボクは、たま~にスが入っていることがあるんだけど、
スって細胞の間に気泡ができて、中身に隙間や穴が開いてしまうことです。
成育中の高温や収穫遅れが主な原因です。
売り場でスが入っているかいないかを見分けるのには、
葉の切り口をよく見ましょう。
葉の断面に隙間があれば、
本体にも隙間がある(スが入っている)可能性が大です。
ボクは葉っぱに近い方から頭部、真ん中、尻部と名前がついているんだ。

大黒様が村人と楽しくしている様子を、悪い神様が見ていました。
この悪い神様は大黒様の人気に嫉妬し、大黒様を困らせる計画を立てました。
それは「大黒様の大好物のお餅を多量に食べさせて腹を破裂させよう」というものでした。
呼ばれた大黒様は、そんな悪いたくらみに気づきもせず、
たくさんの餅を一人で平らげて大満足で家路につきました。
ところが歩いている途中でお腹の中の餅が膨らみ、歩けなくなってしまいました。
そこへ、大根をたくさん持った娘が通りかかったので、
大黒様は「大根を食べれば治るから、少し分けてほしい」とお願いしたのです。
娘は、いくら大黒様でも主人の大根ですから勝手にあげるわけにいかず困っていました。
しかし、娘は発見したのです。
二股の股ワレ大根を!
娘は一つの股をポキンとひっかいて大黒様に渡しました。
これなら大根の数は減らないので、娘が主人から怒られることもありません。
大黒様も安心してもらった大根を食べ、ジアスターゼという消化酵素のおかげで腹痛も治まりました。

Q1,頭部と尻部、どっちが辛いでしょう?

Q2,大根のおろし方で正しいのはどっち?
    a,おろし金に切り口を直角にあて上下にすり下ろす
    b,おろし金に切り口を斜めにあて上下にすり下ろす
    c,おろし金に切り口を直角にあて丸くすり下ろす
  d,おろし金に切り口を斜めにあて丸くすり下ろす

Q3,大根おろしで正しい食べ方はどれ?
    a,水分を切らずにそのまま食べる
    b,目の細かいざるにのせて自然に水分を切る
    c,手やふきんでぎゅっと絞る

Q4,普通の大根と辛味大根は同じもの?違うもの?


【今日のひと言】足りると思うか、足りないと思うか。
        そのわずかの差が大きな差になる。

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3位の名産地

2021年06月26日 | グルメ
【前の答】梅干し

【脳トレの答】手羽元

【今日の話】
日本茶と言えば煎茶が代表的ですが、今日はかぶせ茶について。
煎茶のようなさわやかな苦渋味と、
玉露のような深い旨味を合わせ持つかぶせ茶の一大名産地である北伊勢。
では、かぶせ茶とはなんぞや?
その名の通り、茶葉に布などを被せる被覆栽培で栽培します。
かぶせ茶の他、玉露や抹茶の原料となるてん茶も被覆栽培で作られるお茶です。
日光を遮ると茶葉のテアニンがカテキンに変化しにくくなるため、
テアニンが多くカテキンが少ない
=旨味や甘みが強く、渋味や苦味が抑えられたお茶になるんです。
被覆栽培では、茶葉が貴重な日光を少しでも多く取り込もうとして葉緑素を増やしますから、
かぶせ茶はやや青みのある鮮やかな緑色になるんですよ。
さあ、そんな北伊勢にある庄野。
描いてみませんか?


【今日のひと言】何をするかではなく、何をしないか!

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする