料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

知ってるようで知らない

2021年04月30日 | グルメ
【前の答】金目鯛
Q1,ボクは魚らしくないところがあります。それは何でしょう?
    a,骨や筋肉が弱い
    b,目が発達している
    c,浮き袋がない
     →c,全身にある脂が浮き袋の役目を果たしているんです

Q2,ボク、新鮮なほど真っ赤である。〇か✖か?
    →×,時間がたつほど赤が濃くなります。
     海中では、つまり生きている時は身体の大部分は白っぽいんです。
     ですから、魚屋さんで銀色に光っている物が鮮度の良い金目鯛なんです。
     反対に、尾びれの先が黄ばんでいるのは鮮度が落ちてきている証拠ですから覚えておきましょう。

Q3,ボクの特徴でもある大きな目のしくみは何と同じでしょう?
    →猫。
     網膜の後ろにタペタム層という反射板があり、わずかな光でもしっかりと物が見えるしくみです。

Q4,ボクには、いつ生まれたかわかるものがある。〇か×か?
    →〇,魚にはウロコ年輪がありますが、
     金目鯛には耳石に一日ごとに輪紋が刻まれる、正確な日周輪という模様があります。

Q5,ボクがいるなら、銀もいる。〇か✖か?
    →〇,ギンメダイ目ギンメダイ科

【脳トレの答】ソース

【今日の話】
ボクとはコチュボク、テンボク、サムボクなどの総称で、
いわゆる韓国の伝統調味料のことを言うんだ。
穀物由来のものなので、原料名に醤をつけて名前がついているんだよ。
テンボクは日本の味噌に似ているけど、異なる風味なんだ。
4世紀には食べられていたようだよ。
ボクの中で最も遅く、16世紀末から17世紀初めにつくられたのがコチュボクです。
テンボクに対してカンボクもあって日本の醤油に似ているけど、またこれも味が違うのさ。
栄養面でどの国の伝統食品よりも優れていると言え、
味噌玉の粉と麦芽の上澄み液、唐辛子粉、蒸かしたもち米、塩を合わせて熟成させたコチュボクには
醤油や味噌に劣らない多くの栄養分が含まれていることが科学的に立証されているんだよ。
蛋白質、脂肪、ビタミンB2、ビタミンC、カロチンなど人体に有益な栄養分が多く含まれており、
辛味成分のカプサイシンにより代謝も活発になるんだ。
コチュボクは米やもち米に麹・粉唐辛子などを合わせて発酵させた韓国の味噌で、甘みとコクが特徴さ。

Q1,トウバンボクの生まれ故郷はどこ?
    a,中国  b,朝鮮  c,日本

Q2,テンメンボクの生まれ故郷はどこ?
    a,中国  b,朝鮮  c,日本

Q3,コチュボクの生まれ故郷はどこ?
    a,中国  b,朝鮮  c,日本

Q4,トウバンボクは、ある豆を主に作られています。さて、その豆とは何でしょうか?
   a,大豆  b,小豆  c,そら豆

Q5,テンメンボクの主原料は何でしょう?
    a,大豆  b,小豆  c,小麦粉

Q6,トウバンボク、テンメンボク、コチュボクのうち、炒めて使うものはどれでしょう?


Q7,トウバンボク、テンメンボク、コチュボクを辛い順に並べなさい。


【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深海魚なんだぞ!

2021年04月29日 | グルメ
【前の答】お茶
Q1,日本初のボクの専門書を書いたのは誰?
   a,鑑真  b,空海  c,栄西  d,隠元
    →c,鎌倉時代にお茶の効用をまとめた『喫茶養生集』を著しました

Q2,鎌倉時代末から室町時代の初めにかけて広まったのが、ボクを飲み比べて産地をあてるもの。
  何という遊びでしょうか?
   a,喫ボク  b,闘ボク  c,香ボク  d,嗅ボク
    →b,茶を飲んで香りや味から産地をあてる競技。
     水もあったそう。
     昔の人は、化学調味料とかなかったから、舌が敏感だったんでしょうかね。

Q3,ボクが庶民の生活に根付いたのはいつ頃でしょうか?
   a,安土桃山時代  b,江戸時代  c,明治時代  d,大正時代
    →d,大正末期から昭和初期にかけてと、意外と新しいですね

Q4,ボクの生産日本一は39%の静岡県。37%と迫った2位はどこでしょう?
a,鹿児島県  b,宮崎県  c,京都府  d,三重県
   →a,3位は8%の三重、4位は5%の宮崎、
    5位は京都府と、2県が圧倒的シェアを占めています

【脳トレの答】じゃこ

【今日の話】
鮮やかな赤い体と大きな目が特徴のボク。
鯛と呼ばれながら、実は鯛ではないんだよ。
ボクは、真鯛やクロダイとは違う深海魚なんだ。
真鯛やクロダイは、スズキ目タイ科なんだよ。
一方、ボクは、ボク目ボク科で全く違う種類の魚。
真鯛やクロダイは水深20m~180mくらいの浅い海に生息してるけど、
ボクは水深800m付近で暮らす深海魚なんですよ。
深海で太陽の光がほとんど届かないため、
わずかな光を効率よく取り込むために目が大きく発達したと言われているんだ。
ボクの目に光を当てると金色に輝くこと、
さらに水中の体の色が真鯛に似ているために名付けられたのさ。

Q1,ボクは魚らしくないところがあります。それは何でしょう?
    a,骨や筋肉が弱い
    b,目が発達している
    c,浮き袋がない

Q2,ボク、新鮮なほど真っ赤である。〇か✖か?


Q3,ボクの特徴でもある大きな目のしくみは何と同じでしょう?

Q4,ボクには、いつ生まれたかわかるものがある。〇か×か?

Q5,ボクがいるなら、銀もいる。〇か✖か?


【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔は食べていました

2021年04月28日 | グルメ
勉強不足だったところは、訂正しています。
(一部改訂)とついているところです。
よろしくお願いいたします。
(今回は自分で気がつきましたよ。)

【前の答】竜田揚げ
Q1,一応確認です。ボクの名前は何でしょう?
    →奈良県北西部にある竜田川が名前の由来で、
     竜田山の東を流れています。
     法隆寺の西、と言った方がわかりやすいね?

Q2,ボクは何をつけて揚げたものでしょう?
    a,小麦粉  b,片栗粉  c,米粉
     →b,竜田揚げが片栗粉なのに対し、唐揚げは小麦粉を使います
Q3,ボクは、魚を揚げてもいいの?
    →よい。
     白身魚だけでなく、鰹や鯖、鰤も人気です。  

【脳トレの答】納豆菌

【今日の話】
中国の伝説の神農大帝が食べていたという伝説から、
紀元前3000年くらいには、ボクは知られていたと考えられています。
原産地は中国の南方説が有力かな?
前漢の時代(紀元前206~8年、日本は弥生時代)に書かれた医学書『神農本草経』に
「ボク味苦、飲之使人益思、少臥、軽身、明目」
(ボクの味は苦く、飲むと思考を深め、睡眠は少なくてすみ、体は軽くなり、目も覚めやすい)と
書かれているので、その効能も古くから知られていたようですね。
その効能をまとめたのが唐の時代(618年~907年、日本は飛鳥から平安時代初期)の陸羽。
7000字くらいにまとめた『ボク経』という、
起源やつくり方、入れ方と飲み方、効能、ボクの心などをまとめたバイブルなんだよ。
安土桃山時代に、千利休の弟子も引用するほどの名著なんだ。

ボクは、4000年以上前から薬として食べられていたんだ。
今は食べる人はあまりいないと思うけど、
まるごと栄養をとりたいと、
飲んだ後のボクをわさび醤油で食べる人も増えてきているんだ。
かくゆう私も、たまに食べます。

Q1,日本初のボクの専門書を書いたのは誰?
   a,鑑真  b,空海  c,栄西  d,隠元

Q2,鎌倉時代末から室町時代の初めにかけて広まったのが、
  ボクを飲み比べて産地をあてるもの。何という遊びでしょうか?
    a,喫ボク  b,闘ボク  c,香ボク  d,嗅ボク

Q3,ボクが庶民の生活に根付いたのはいつ頃でしょうか?
   a,安土桃山時代  b,江戸時代  c,明治時代  d,大正時代

Q4,ボクの生産日本一は39%の静岡県。37%と迫った2位はどこでしょう?
a,鹿児島県  b,宮崎県  c,京都府  d,三重県


【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューシーだよ!

2021年04月27日 | グルメ
【前の答】うどん
Q1,讃岐って、どこ?
    a,徳島  b,香川  c,愛媛  d,高知
     →b,やわらかくもちもちしているのが特徴

Q2,稲庭って、どこ?
    a,青森  b,秋田  c,岩手  d,宮城
     →b,湯沢市が中心、コシのある歯ざわり、ツルッとしたなめらかな喉ごしが特徴

Q3,水沢って、どこ?
    a,群馬  b,栃木  c,茨城  d,埼玉
     →a,渋川市伊香保町が発祥で、やや太めでコシがあり、透き通る感じが特徴

Q4,五島って、どこ?
    a,長崎  b,佐賀  c,福岡  d,大分
     →a,五島列島で、細麺ながら強いコシがあり、椿油を塗って熟成するのが特徴

Q5,氷見って、どこ?
    a,福井  b,石川  c,富山  d,新潟
     →c,独特の強い腰と粘り、餅のような感触と風味、のどごしの良さと歯ごたえが

【脳トレの答】下仁田

【今日の話】
食材にしょう油で下味をつけて揚げたものがボク。
本来は食材に味をつけずに揚げたのが唐揚げ。
(現在は、違いが曖昧になっているようです。)
残念だけど人気では唐揚げにちょっと負けているかな?
だけど、名前の由来では、絶対勝っているはず!
美男子で名高い在原業平の「千早ぶる神代もきかず竜田川 からくれないに水くぐるとは」
(神々が住み不思議なことが当たり前のように起こっていたいにしえの神代でさえも、
 こんな不思議で美しいことは起きなかったに違いない。
 竜田川の流れが、舞い落ちた紅葉を乗せて鮮やかな唐紅の絞り染めのようになっているなんて。)、
白河に行ったことがなかったので旅に出たという噂を流し、
家に隠れて日焼けをして和歌を発表したお茶目な能因法師の
「嵐吹く三室の山のもみぢ葉は 竜田の川の錦なりけり」
(山風が吹いている三室山の紅葉が吹き散らされていて、竜田川の水面は錦のように絢爛たる美しさだ)で
知られる竜田川に由来しているんだから。

Q1,一応確認です。ボクの名前は何でしょう?

Q2,ボクは何をつけて揚げたものでしょう?
    a,小麦粉  b,片栗粉  c,米粉
 
Q3,ボクは、魚を揚げてもいいの?


【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐・稲庭・水沢・五島・氷見

2021年04月26日 | グルメ
【前の答】ミネストローネ
Q1,ミネストローネは、どこの料理でしょう?
    a,イギリス  b,イタリア  c,フランス  d,ドイツ
     →b,イタリアの田舎料理です

Q2,世界三大スープは何でしょう?
    a,ミネストローネ b,フカヒレスープ c,ブイヤベース d,トムヤンクン
     →b、c、dが三大スープと一般的に言われています

【脳トレの答】油炒め

【なぞなぞの答】
世界中の野菜の種類は800種類、
日本でよく栽培されている野菜は180種類くらいと言われています。
それぞれに様々な品種があるので、
細かく見ていくと膨大な数になりますね。

さて、そんな野菜の後ろに隠れているものといったら何?

   野菜をカタカナで書くと「ヤサイ」なので、
   サイ、が一つ目の答、
   野菜を英語で書くとvegetableなので、
   table(テーブル)が二つ目の答です。

【今日の話】
小麦と米の大きな違いって、小麦の殻はむちゃくちゃ固いんだよ。
だから小麦がたくさん育つヨーロッパでは臼で粉にしてパンを焼いたんだ。
中国の東北・華北では米がとれないので小麦を育て同じく臼でひいて粉にしたんだけど、
ここからがヨーロッパと違うんだな。
小麦粉を練ったものを切ったり伸ばしたりして茹で、麺や餃子などをつくったんだよ。
それが日本に伝わったようなんだけど、いつ、どこからとか確かなことはわかっていないんだ。
だけど、江戸時代前期には、今のような食べ方になっていたのさ。

落語の「時ボク」、上方でつくられたんだ。
江戸時代前期の文化の中心は大坂・京都だったからね。
それが江戸に入って「時そば」になったんだよ。
また、「ボク屋」。
商売の様子が目に浮かびますね。
「替わり目」にも出てきますが、
機微の描写が眼目ですね。
ぜひ、これらも聴いてみて下さい。

さて、今日の問題は「五大ボク」と呼ばれるものについてです。
さて、どこのものかわかりますか?

Q1,讃岐って、どこ?
    a,徳島  b,香川  c,愛媛  d,高知

Q2,稲庭って、どこ?
    a,青森  b,秋田  c,岩手  d,宮城

Q3,水沢って、どこ?
    a,群馬  b,栃木  c,茨城  d,埼玉

Q4,五島って、どこ?
    a,長崎  b,佐賀  c,福岡  d,大分

Q5,氷見って、どこ?
    a,福井  b,石川  c,富山  d,新潟

【今日の脳トレ】

(ヒント)アリウム・アルタイクムの子孫の一大産地です

【今週のなぞなぞ】
トウモロコシは風媒花(風によって受粉が行われるもの)なので、
異なる品種を近くの畑で栽培すると、
キセニア現象(違う品種の花粉で受粉)が起きてしまい、
実の品種が低下してしまいます。
栽培時にはトラブル防止のため、
つくる時に話をしておく方がいいですね。

そんなトウモロコシからなぞなぞです。
トウモロコシが大きくなると何になるでしょうか?
(答を見て、怒らないで下さいよ。なぞなぞですから。)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする