goo blog サービス終了のお知らせ 

牛頭天王信仰とその周辺

牛頭天王(ごずてんのう)信仰とそれに関係する信仰や情報を紹介するブログです。

埼玉県坂戸市の薬師堂・八坂神社

2013-11-24 21:02:56 | 日記
埼玉県坂戸市の薬師堂・八坂神社
 坂戸市元町18
 
 坂戸市の夏まつりについて坂戸市(ほームページ)では次のように説明しています。
「毎年7月中旬の土・日曜日に行われる八坂神社の祭礼で『天王様』とも呼ばれています。一丁目から四丁目・粟生田の5つの囃子は市指定無形民俗文化財に指定されており、保存団体をはじめとし、沿道の人たちが屋台(山車)を引き回し、演奏が行われます。神輿も参加し、夏の風物詩になっています。」
 ところが、駅近くには八坂神社はなく、日の出町信号・元町信号をすぎて、坂戸小学校向かいの薬師堂とその境内の八坂神社を見ました。薬師堂と八坂神社または八雲神社などの旧天王社とが並んで鎮座している場合は少ないので、よかったと思います。境内には稲荷社・馬頭観音石・馬頭尊石などもあります。

 寄進者の団体などを紹介してる板をみますと、多地域からの支援があることが分かります。この地は元町ですが、隣は薬師町です。元はそちらの方が鎮座地で、信仰の中心だったのかもしれません。
 さて、市の説明ですが・・・・。「八坂神社の祭礼」とありますが、坂戸神社に合祀されている「スサノヲノミコト=牛頭天王」を祀っているので「天王様」の祭りを行っているということなのです。ですから正しくは「坂戸神社の祭り」と思われます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。