goo blog サービス終了のお知らせ 

goto_note

西東京市・北海道富良野の森林を舞台にした遺伝,育種,生態などに関する研究ノートの一部を紹介します

既存研究の有難さ

2008-11-11 | 研究ノート
・演習林の100年史が書いてあるという「演習林32号」を探すが、31号と33号は山のようにあるのに、その号だけはない。書庫を家捜しするも見つからず、個人持ちが1冊あったのみであった。詳細な記録をコピーをしつつ、その歴史に思いを馳せる。

・今年はどういうわけか、11月終わりから12月初めにかけて2つの講義とゼミ発表があり、どれから手をつけるべきかという状態。大学院向け講義は2年前の資料を改訂しようとするものの、意外と修正するのが難しい。うんうん、うなっているうちに午前中が終了。

・標高別試験地の解析について、Kさんに少し話を聞いてもらう。密度効果を考えるべきではという意見をどう取り入れるかが難しいが、説明しているうちに明らかに欠けている表現なども見えてきた。やはり、一人でもんもんと解析を続けてはいけないねえ・・・。

・少ないとはいえ、標高別試験地については、5年、10年、20年時の生存率が公表されている。これらの論文に記載されたデータを拾って、生存率の変化を図示してみる。



・久しぶりにRを使ったんだが、すっかり錆びついている感が・・・。K氏の講義ノートなども参考にしつつ再び勉強せねば・・・。グイマツ×カラマツでは、生存率が10年よりも20年の方が上っている。データの入力ミスかと思ったら、20年時の表にただし書きがあり、過去のデータを訂正するとしているので、どうやら当方のミスではなかったらしい。

・50年間(正確には47年)の生存率推移を見ることができるのも、既存研究あればこそである。今回は、植栽標高、経過年、植栽標高と経過年の交互作用が生存率に及ぼす効果を見てみる予定である。