・昨日はI公園で開催された西東京市民祭に行ってみた。子どものイベントに参加するために行ったのだが、規模の大きさにびっくり。色んなブースがあって、実に盛大であった。なぜか、半裸状態でブラジルのサンバを踊っている団体がおり、盛り上がっていたのはよかったが、見ているこっちが寒くなった。
・最近めっきりと寒くなった。それにしても、月曜日の朝は晴れていないと気分が乗らないといっている場合ではなく、午前中は連絡調整に追われる。何をやっているのかよく分からないままに午後になり・・・。前回に引き続き、開かずのスペースを確認する作業。変なものは出てこなかったので一安心。
・標高別試験地のデータ解析とスライド作成を進める。DBHと樹高の挙動が違うのが面白いのだが、何か別のファクターを拾っているのだろうか・・・。この試験地の正式名称は3020-3023の寒冷適応試験地。当初の目的は完全に達成されており、930m以上ではトウヒ2種とグイマツF1しかまともに育たないと結論できる。
・自生種について、種子産地標高と植栽地標高の差を横軸にとった解析を試みるが、結局のところ、5種のうち4種の種子産地標高が530m以下なので、あまり意味が感じられない。単に、植栽地標高によってDBHや樹高がどのように変化するかということになるのだろうか・・・。ふーむ、もう少しよく考える必要がありそうだ。
・最近めっきりと寒くなった。それにしても、月曜日の朝は晴れていないと気分が乗らないといっている場合ではなく、午前中は連絡調整に追われる。何をやっているのかよく分からないままに午後になり・・・。前回に引き続き、開かずのスペースを確認する作業。変なものは出てこなかったので一安心。
・標高別試験地のデータ解析とスライド作成を進める。DBHと樹高の挙動が違うのが面白いのだが、何か別のファクターを拾っているのだろうか・・・。この試験地の正式名称は3020-3023の寒冷適応試験地。当初の目的は完全に達成されており、930m以上ではトウヒ2種とグイマツF1しかまともに育たないと結論できる。
・自生種について、種子産地標高と植栽地標高の差を横軸にとった解析を試みるが、結局のところ、5種のうち4種の種子産地標高が530m以下なので、あまり意味が感じられない。単に、植栽地標高によってDBHや樹高がどのように変化するかということになるのだろうか・・・。ふーむ、もう少しよく考える必要がありそうだ。