・午前中、とある小学校1年生の見学案内。色んな樹木のタネを拾いながら、樹木に関する解説などを少々。ドングリは子ども達に大人気だ。試験地には、クヌギ、コナラだけでなく、スダジイ、アラカシ、シリブカガシなどの様々なドングリがある。しかし常緑のドングリについては、まだまだ不勉強で人に何かを伝えるものを実は持っていないことが発覚。小学生にも分かるお話ができるようにしたいところだ。

・小学生が林地で拾ってくれた風散布種子の中で気になるものが。これは、埋土種子調査でやたらと出現していたものではなかろうか・・・。Iさんによるとシンジュかもしれないとのこと。確かに、シンジュ(ニワウルシ)の種子にそっくりである。今度、実物と見比べてみよう。

・夕方、駒場講義の2回目。前回はパワーポイントのスライドを長時間やっていたら、学生達が眠そうだったので、室内を明るくするために今回は板書を多くしたわけだが大成功というわけでもなく・・・(内容に問題があるのか!?)。相変わらず、一貫したスタイルというものを見出せずにいる。でも板書自体はやはり悪くない(というか、不可欠である)ように思える。

・最後に短時間ながら、アイデアを引き出す会議の方法としてブレーンストーミング(BS)法を紹介し、BS的(?)に意見を出してもらった。ぼんやりと聞いているように見える学生達も色々なことを発想していることが分かり、当方にとっても興味深かった。この作業には、もう少し時間を使ってもよかったかもしれない。ところで、駒場では黒板消しもさすがのサイズた。今回の講義では、これが一番の驚きであった。

・小学生が林地で拾ってくれた風散布種子の中で気になるものが。これは、埋土種子調査でやたらと出現していたものではなかろうか・・・。Iさんによるとシンジュかもしれないとのこと。確かに、シンジュ(ニワウルシ)の種子にそっくりである。今度、実物と見比べてみよう。

・夕方、駒場講義の2回目。前回はパワーポイントのスライドを長時間やっていたら、学生達が眠そうだったので、室内を明るくするために今回は板書を多くしたわけだが大成功というわけでもなく・・・(内容に問題があるのか!?)。相変わらず、一貫したスタイルというものを見出せずにいる。でも板書自体はやはり悪くない(というか、不可欠である)ように思える。

・最後に短時間ながら、アイデアを引き出す会議の方法としてブレーンストーミング(BS)法を紹介し、BS的(?)に意見を出してもらった。ぼんやりと聞いているように見える学生達も色々なことを発想していることが分かり、当方にとっても興味深かった。この作業には、もう少し時間を使ってもよかったかもしれない。ところで、駒場では黒板消しもさすがのサイズた。今回の講義では、これが一番の驚きであった。