goo blog サービス終了のお知らせ 

健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

消費税の議論開始!?

2010-02-15 07:06:40 | 日記
消費税を含め税制の抜本的な改革へ向けての議論を2010年度予算成立後に始めるということです。必要なことなので、しっかり議論してもらいたいと思います。でも、鳩山総理大臣は昨年の総選挙において民主党の代表として、消費税の増税は4年間しない、もちろん議論すら4年間しないと、主張していたような気がします。また、今回の消費税の議論は管財務大臣の発言のようですが、内閣全体の一致した意見なのでしょうか。また、鳩山総理大臣が今日否定的なコメントを出すのでしょうか。例えばこんな風に。「消費税の議論する前に、徹底的に無駄を削減し、もう削減できないという状況になったら理論もやむなし」と。なんか、言いそうですね。昨日は昨日で、子ども手当の財源は無駄を削減してできた余裕分を充てると発言しています。つまり、もうすでに仕分けで得られるかもしれない無駄の使い道は決まっているようですが・・・・・。

子ども手当、満額は無理

2010-02-15 06:40:45 | 日記
鳩山総理大臣がまた問題?発言だそうです。子ども手当は、無駄を削減した分だけで基本的にはやると発言したそうです。つまり、財源が不足するなら無理に満額支給しないということになると思います。以前、鳩山総理大臣は、二人の財務副大臣が子ども手当の満額支給は難しいという発言に対して、満額の支給に向けてできる限り努力するべきだと述べていましたから、方針転換なのでしょうか。
この発言は、首相官邸に中学3年生までの子どもをもつ父母10人を招いて開いた「リアル鳩カフェ」の席上で述べたそうです。これは、参加者の母親から、将来の借金についての不安が述べられたことに対してのものらしいです。
無駄を削減するということですが、恒久的な財源となりうる無駄というのはあるのでしょうか。強いて言えば、高速道路無料化の社会実験は無駄と言えると思いますが・・・・・。事業仕分けで独立行政法人などを削減しても、多くの失業者が出ることが考えられますので、それなりの対策が必要なると思います。やはり、景気を良くしない限りは新規事業は何もできないと考えるべきでしょう。もし、無駄があれば、それは借金削減やさらなる景気対策に向けるべきではないでしょうか・・・・・?

韓国に惨敗

2010-02-14 22:21:15 | 日記
サッカー東アジア選手権。優勝のかかった大事な一戦。しかも相手は宿敵韓国。韓国は日本がこの大会で引き分けた中国に3対0で敗れていました。試合開始前の時点で優勝を争っていた中国が香港に2対0で勝利し、日本は韓国に2点差以上での勝利が優勝する絶対条件でした。もちろん、優勝を狙っていたと思いますが、結果的には3対1でのまさかの惨敗。韓国との力の差を感じさせる試合でした。もちろん、日本代表はベストメンバーではありませんしたが、ここに海外組が入るとそれなりにチームとして機能するのでしょうか。ワールドカップ南アフリカ大会はもうすぐです。しかも、岡田監督はベスト4を狙うと言っていましたが・・・・・。テレビ中継で解説者が鋭いコメントをしていましたが、今の日本代表はまずはパス。パスを出す相手をまず探しているように感じられました。これは、やはり少し疑問に思います。ボールを持っている選手は、ドリブル、パス、シュートの3つの選択肢を持っていると思います。もちろん、場所によってはシュートはなくなりますので、パスかドリブルですね。両方持っているから、ディフェンスはやりにくいのですね。ところが、まずある程度の距離に詰めていればドリブルはないとするならば、ディフェンスは守りやすいですね。もちろん、ドリブルはもろ刃の剣で、気をつけないと行けません。でも、全く効果的なドリブルはほとんどありませんでした。それに対して、韓国はドリブルでどんどん攻めてくるので、日本のファールがどうしても多くなってしまう傾向が見られました。
あと、数か月でワールドカップでベスト4を狙えるチームになるのでしょうか。心配です。

上村選手、4位入賞!

2010-02-14 13:27:53 | 日記
バンクーバーオリンピック。モーグル女子決勝。上村選手、メダルには残念ながら届きませんでしたが、最後の最後まで手に汗握る展開でした。
それにしても上村選手、頑張りました。よくやったと思います。上村選手の滑走以降、予想外にも転倒が続きました。メダルは逃しましたが、紙一重の結果だったということだと思います。もちろん、優勝、準優勝、第3位の選手達の滑りは素晴らしかったと思います。素人ですが、上村選手に比べてスピード感が上回っていたような気がします。
でも、上村選手、いい滑りだったと思います。すごいプレッシャーだったと思います。日本国民は、皆感動したと思います。ゆっくり休んでもらいたいと思います。ご苦労様でした。

入試問題のミス

2010-02-14 07:48:24 | 日記
大学入試が本格し、受験生の皆さんはある意味これからの運命も変えるかもしれない大変な時期を迎えていると思います。その入学試験で、最近「試験問題のミス」があったという報道が目につきます。もうすでに大学数でも二桁に、学部や学科単位であればそれ以上の問題ミスに関するマスコミ発表がされています。入試が多様化し、入学試験問題をたくさん作成しなければならないという作成者に対する負担増によるものなのでしょうか?それとも作成者のうっかりミスが増えたのでしょうか。あるいは、以前も頻発していたが発表せず、それほど問題にならなかっただけなのでしょうか。最近は、試験問題を評価する業者があり、実施された試験はすぐにその業者に評価してもらい、出題範囲は適切か、設問に間違いはないか、などを確認してもらっているという話を聞いたことがあります。試験問題ですので事前にこうしたチェックを受けることが困難であるため、やむを得ないと思います。でも、受験生にしてみれば、1点の差で合格・不合格の区別されてしまうこともあることを考えると、何とか出題ミスはなくしてもらいたいと思っています。難しい問題だと思います。「エラー」はどうしても発生してしまうものだと理解しています。機械、もちろんコンピューターもエラーが出ます。ましてや、人間も。できるだけ少なくする努力と、エラーが発生した場合の対応が適切かどうかが問われているのだと思います。

アキバ歩行者天国

2010-02-14 07:26:53 | 日記
2008年6月の無差別殺傷事件以降、休止している秋葉原の歩行者天国が再開へ向けて動き出したようです。ASAHI.COMによると、地元の千代田区は3月末にも都公安委員会に再開を申し入れる意向で、早ければゴールデンウイーク前の再開をめざすということです。
秋葉原の歩行者天国は1973年から日曜日と休日に実施してきたそうです。懐かしいです。でも、かなりの範囲にわたって通行止めだったので、正直少し不便を感じたこともありました。しかし、昔からあったものが突然なくなるというのはさみしいものです。
原因となった事件と類似するような事件がまだまだ続いていますので、再びこのような不幸な出来事が起こらないとも限りません。が、できうる限りの安全対策を行っていくしかないと思います。そして国民も、安全は与えられるものではなく自分自身で安全を確保するものだという意識をもたなければならない社会になってしまったのかもしれません。残念ですが。いずれにしても、安全対策がなされ、歩行者天国が再開されることを期待しています。

日本代表選手の態度と服装

2010-02-13 06:45:24 | 日記
バンクーバーオリンピックのスノーボード男子ハーフパイプ代表の国母和宏選手の服装と態度の問題で、国母選手とスノーボードチームの監督とコーチの計4人を開会式に出席させないとしたそうです。そして、国母選手と橋本団長が改めて謝罪をしました。入村式の出席自粛後の記者会見で「反省してまーす」と語尾を伸ばしたこと、そしてその時の態度は大きな問題です。服装については国母選手を擁護する意見もあるようです。ハープパイプの先週の恰好はれが普通だ、前もってしっかり指導していなかった関係者が悪い、あの程度は問題ない、などなど。しかし、やはりオリンピックの日本代表選手としてはあってはならないと思います。国民の血税が使われているのです。その点をしっかりと理解してもらいたいと思います。バラエティー番組に出ている時とは違います。日本代表選手は団結式以降、解散式までは公人だと思います。つまり、一挙手一投足すべて見られているのです。別の言い方をすれば監視されているのです。そして、代表選手を見て子どもたちは真似をします。服装や態度まで真似をします。学校教育の現場を想像してほしいと思います。日本代表選手はすごい影響力があるのです。税金でこうした教育を間接的に行っているという自覚を日本オリンピック協会とそこに加盟する各スポーツ協会に求めたいと思います。と考えれば、今回の場合はスキー協会への補助金を返還させるなどの処分も検討されるべきかと思いますが、少し過激すぎるでしょうか・・・・・。でも、このまま開会式に出席させないぐらいの処分で終わるのは許されないのではないでしょうか。今後のためにも。そして、未来の日本を担う子どもたちの教育のためにも。

郵政改革法案

2010-02-13 06:22:14 | 日記
「郵政改革法案」が今国会に提出されそうです。現在の郵便局の在り方がおかしいということで提出されるものです。おかしいと感じることは確かにあります。例えば、窓口が隣にある郵貯と簡保間のやり取りも、それぞれ窓口に並ばないといけないなどです。窓口内でやってもらった方が早いと思っても、基本的に別会社なのでできないらしいのです。でも、本当に今回の法案がよいものかどうか、きちんとした議論をお願いしたいとい考えています。というのも、マスコミでも取り上げられていますが、おかしなことがいくつかあります。
まず、ゆうちょ銀行の預入限度額(1人あたり1000万円)を3年後に撤廃する、あるいは引き上げる方針であるということです。民営化する前から、郵貯はもともと限度額が1000万円方向でした。その理由は、郵貯は実質政府が運営するので、政府の信用力を後ろ盾としたゆうちょ銀(郵便局)が業容を拡大すれば、民業を圧迫する可能性が高いからです。今回の法案で、この限度額を移行期間はあるというものの基本的に撤廃するというのですから、民間金融機関から強い反発を招くのは必至の情勢だと思います。
また、ゆうちょ銀と同様に、かんぽ生命保険の加入限度額(1人あたり1300万円)も3年後に撤廃し、その間の限度額を5000万円に引き上げると報道されています。これも同じですね。
そして、政府は日本郵政グループが手がける郵便、貯金、簡易保険の各事業に全国一律サービスを義務付けるといいます。一律サービスは聞こえは良いのですが、サービスを維持するためのコスト負担が増えるのは間違いありません。政府としては負担軽減策としてグループ間の取引の一部で消費税を免除することを検討するようですが、この部分は国民負担、つまり税金ということになります。
国の財政がこういう時期に、さらなる負担を求めていく発想が信じられません。もちろん、必要な業務は政策として行う必要があることは理解できます。しかし、この郵政改革法案の内容をどうしても行わなければならない理由が理解できません。特定郵便局の在り方を含めて、改革するというならば、再び改革することが当分必要ないようにしっかりと考えてほしいと思います。
それにしても、もう少しで税金をゆうちょから納入してもらえるところを、税金を徴収するのをやめるだけでなく、その上サービスを維持するために税金を投入するという考え方は本当に正しいのでしょうか?
民営化されてサービスは随分と改善されたような気がしていますが・・・・・・。もう少し、現状のままで様子を見るという選択肢もあるのではないでしょうか?

バンクーバーオリンピック開幕

2010-02-13 04:32:14 | 日記
とうとうバンクーバーオリンピックの開幕です。あとおおよそ6時間後に開会式が行われるはずです。その前に、すでにジャンプノーマルヒルの予選が行われたようです。まずは、エントリーした日本人4選手が全員予選通過したそうです。これから、連日マスコミでオリンピックの結果や様子が報道されるのでしょう。特に、政治が信頼を失い、景気にまったく上昇の兆しが見られない昨今の日本社会では、オリンピックぐらいしか期待の持てるものはないと思いますので、日本人選手の成績次第では盛り上がるのではないでしょうか。でも、過剰な期待はしないように。前回のトリノオリンピックでも、メダル獲得数は1個でした。今回もこれに近い成績である可能性が考えられます。
バンクーバー、ずいぶん昔に一度訪れたことがあります。10月か11月頃だったと思います。紅葉がきれいだった記憶があります。季節が秋から冬というような状況で、連日どんよりとした天気でだったような記憶があります。学会に参加するために、一人で訪れたと思います。一人だったのと、天気が芳しくなかったという思い出しかありません。
日本代表選手の皆さん。頑張ってください!精一杯のパフォーマンスを期待しています。

平成の脱税王

2010-02-12 18:31:06 | 日記
鳩山総理大臣が与謝野議員から「平成の脱税王だ!」と言われたそうです。意図的かどうかは別にして、結果的に税金を払っていなかった訳ですから間違ってはいませんね。しかも、少なくとも政治家の秘書と政治家の親の行為ですから、脱税と言われてもしょうがないです。だとすると、総理大臣として責任をとる必要があるかもしれません。責任の取り方はいろいろあると思います。総理大臣を辞任するという選択肢だけでなはいと思いますが・・・・・。何らかの形で責任を取らないと、国民に税金を払ってください、税金を使わせてください、などという発言はおこがましくて言えないのでは?もし、鳩山さんが総理大臣や国会議員でなかったら、この場合はどうなったのでしょうか。税務当局の見解を知りたいです。きっと、かなりの処分と社会的責任を負わされるのだと思いますが・・・・・。