10月19日 旅の2日目は宇奈月温泉のホテルで眼を覚ます。いつものようにカーテンを開け外を見ると空はどんよりだが、まだ雨は降っていないようだ。天気予報では今日は全国的に大荒れの天気とのこと。7:50ホテルを出発したバスは、アルペンルートの出発地の立山駅に向かった。途中から雨が降ってきたので、無事にこの日の行程が進むか心配になってきた。この日は、立山駅からケーブルカー、高原バス、トンネルトロリーバス、ロープウエイなどいくつもの交通機関を乗り継ぎ、ゴールの扇沢駅までのコースだ。
・スタートの立山駅にバスは到着。先ずはケーブルカー駅へ

・朝早いのにもうケーブルカーに乗る観光客が階段にズラリと並ぶ

・ケーブルカーを降りて立山高原バス乗り場へ

・美女平からバスに乗り室堂に向かう。途中、雨でぬれた窓から見えた紅葉

・遠く、富山湾が微かに見えた

・室堂周辺は強風雨のため、ガイドさん案内のウオーキングは中止

・代わりに屋内の施設でガイドさんから立山の地形などの説明があった

・特に熱心に説明があった雷鳥。ヨーロッパの雷鳥との比較が面白かった(左の黒いのがヨーロッパの雷鳥で日本の雷鳥より大分大きい)

・昼食後、室堂からトロリーバスで黒部ダムにむかって下り始める。この名物トロリーバスは今年で運転終了とのこと

・トロリーバス降りて大観峰駅から立山ロープウェイに乗り、黒部平にむかう。遠くの山は蓮華岳(2799m)かな

・黒部平駅で降りて周辺を散策。遠くに乗ってきたロープウェイが見える

・黒部平駅の記念石碑。紅葉はナナカマド

・きれいな紅葉(楓)も見られた

・黒部平駅からのケーブルカーを降りて黒部ダムへ向かう

・雨の中、黒部ダムの堤防を渡る

・黒部ダムから臨む黒部湖。湖の周りの紅葉がきれいだ!

・堤防から下流を見ると深い峡谷。眩暈がしそうだ!!

・黒部ダムからの迫力ある放水

このあとトンネル電気バスに乗り扇沢駅へ。そこから専用バスで新幹線上田駅へ。17:21発の新幹線あさま630号に乗り上野駅へ、ローカル線に乗り換え帰宅の途へ。
次回は「2024ひたち海浜公園へ(10月22日)」をアップします