goo blog サービス終了のお知らせ 

本家ヤースケ伝

年取ってから困ること、考えること、興味を惹かれること・・の総集編だろうか。

トビタシネマ上映中。

2010-05-24 03:35:27 | 


1.その男ヴァン・ダム

その男 ヴァン・ダム - goo 映画その男 ヴァン・ダム - goo 映画

これはウィキペディアその男ヴァン・ダムの概要によると:

マブルク・エル・メクリ監督、ジャン=クロード・ヴァン・ダム主演作品。あえてハリウッド映画でないのがミソであり、ジャン=クロード・ヴァン・ダムが自らを演じたセルフ・パロディ映画である。自らの落ちぶれっぷりを積極的に映画のネタとして取り入れており、随所に自虐的なギャグが散りばめられている。

・・という、2008年のベルギー・ルクセンブルグ・フランスの合作映画である。

 確かにフレンチテイストが紛々の映画で、シニカルで自暴自棄的で投げやりで退嬰的であるから、ユーモアやウィットというよりは気だるい力ない笑いが充満していてときに残虐沈鬱で「絶望的」でさえある。つまり見ていて決して楽しい映画ではないのである。
 あと、こういう立て籠もり・人質監禁ものでは中に一人格段に狂的で「頭がおかしい」人間が配されていることが緊迫感を高める上で必須のようである。アル・パチーノの「ドッグデイ・アフタヌーン(狼たちの午後)」の相棒「サル」もそうだったように、である。この映画にも「この人変なんです!」と言われるべき凶暴な人物が一人いた。おかっぱ頭の彼は名演だったと思う。

============

2.HACHI約束の犬

 主演リチャード・ギアが「忠犬ハチ公」の逸話に感銘を受けて米国版に翻案して作られた映画である。最後の字幕に渋谷のハチ公の銅像のこととか、1923年から1935年にかけての実話についてとかが触れられている。それに拠れば教授に可愛がられたのが最初の2年間で、教授の死後ハチ公が渋谷駅前で待ち続けたのが残り十年間である。昔は「犬は三日可愛がれば一生忘れない」という言葉があったが今はどうだろうか。渋谷「ハチ公前」と言えば待ち合わせの場所として有名で、私も若い頃何回か待ち合わせに使ってほろ苦い思い出もある場所だが(はあ?)、今はどうだろうか。そう言えばあの広場には「ピポの塔」という建造物も作られたがあれは程なく撤去されたのであった。

 私はとりわけ幼犬(puppy)時代のハチが良かった。あと邦題の「約束の犬」という言葉には私は違和感がある。あれは「約束」ではないからだ。

HACHI 約束の犬 - goo 映画HACHI 約束の犬 - goo 映画

============

3.SIXTH DAY

 英語の「TH」の発音は舌を挟んでする無声音で日本語にはない発音なので、邦訳が「シックス・デイ」となっているのは愛嬌であるが、このタイトルは旧約聖書『創世記』の第一章「天地創造」から来ている。即ち神は第一日目に天と地を作って以来その他いろいろお作りになって、最後の六日目に万物の長として自らの姿に似せて人間を作り、『我がこと成れり』と叫んで七日目は完全休養をお取りになられたのであって、これが日曜日の始まりなのである。アーメン。ぁそ。

 聖書が説くように神が自らに似せて人間を創ったのか、それとも逆に人間が我が身に似せて神を作ったのかは、ニーチェ以来(はあ?)議論が分かれるところであるが、映画は『ヒトゲノムDNAの完全解読』という生化学最先端の飛躍的発展を受けて、培養中の『ヒト』雛形に個人のDNAを注入することによって、ついに今死んだばかりの人間さえも(その記憶もろとも)数瞬のうちに再生することが出来るという時代を描く近未来SFで、銃殺されたばかりの人間が「この野郎、俺を撃ちやがったな!」と叫びながら復活するところなどなかなか笑わせる。
 シュワちゃんはこの手の「あり得ない」状況設定の映画が多いように思うが、今回もシュワちゃんは二人出現して二人とも活躍する。これはまるで「パーマン」の「コピーロボット」の世界のようだが、あれは首のボタンを押すだけでコピーは終了するけれど、こちらは殺されるまでなくならない(というかDNAがある限り殺されても消滅しない)「生身の人間」の物語なのである。

シックス・デイ(2000) - goo 映画シックス・デイ(2000) - goo 映画

============

「坊ちゃん」の道後温泉、20年で旅館半減
5月23日10時53分配信 読売新聞

 松山市の道後温泉の旅館の数がこの20年間で半減し、宿泊可能人数も3割程度減っていることが、民間調査機関「いよぎん地域経済研究センター(IRC)」の調査でわかった。

 2008年の宿泊者数は、1992年に比べて3割減るなど、道後温泉が長期低迷するのを尻目に、独自の工夫で宿泊者数を伸ばす他県の温泉地もあり、IRCは「地域が結束し、先を見据えた取り組みが必要」としている。

 IRCによると、道後温泉の旅館数は、89年には58軒(収容人員9404人)だったが、09年には31軒(同6665人)になった。部屋数も2076室から1534室に減少。年間宿泊者数は、00年まではほぼ100万人台で推移していたが、日帰り圏の拡大や不況の影響などで、01年には80万人台に落ち込み、09年には77万人となった。

 IRCによると、旅館やホテル、民宿などを合わせた国内宿泊産業の市場規模は、バブル経済の追い風で91年に約4・8兆円に達したがその後一気にしぼみ、08年には約2・9兆円とピーク時の6割に低迷。特に、旅館は3・5兆円から約1・7兆円に減っており、宿泊産業の中でも落ち込みがひどいという。

 IRCは、道後温泉を含む旅館業の低迷について、「旅行需要は団体から小人数・個人に移行したが、多くの旅館はバブル期前後に団体需要を踏まえた宴会場などの設備投資を進めていたため、機動的な対応が行えなかった」としている。

 その一方、IRCは道後温泉以外の全国8か所の有名温泉地の92~08年の宿泊客数も調査。その結果、90~92年の平均を100として08年の数値をはじき出すと、道後温泉が68だったのに対し、個人客や女性客に好評な黒川温泉(熊本県)は145で、湯布院温泉(大分県)は112とそれぞれ増加。泉質の優れた草津温泉(群馬県)も97とほぼ横ばいにとどまっていた。

 IRCは「道後温泉では、一気に宿泊者が減るのではなく、少しずつ減少したため、対応が後手に回った可能性もある」と分析。小説「坂の上の雲」のテレビドラマ放映で追い風が吹いているとし、「複数の観光施設を自由に出入りできるフリーパス券の発行や平日の連泊割引といった滞在時間を延ばす工夫のほか、道後にしかない魅力作りが必要」と提言している。
最終更新:5月23日10時53分 読売新聞

============

橋下新党「大阪維新の会」、補選で初陣飾る
5月23日22時5分配信 読売新聞

 大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」の初陣として注目を集めた大阪市議福島区補選(欠員1)は23日投開票され、維新の会の新人で会社役員、広田和美氏(46)が、民主、自民、共産各党の候補ら新人4人を大差で破り、初当選した。 組織力で劣る広田氏だったが、橋下知事が連日街頭で府市再編による「大阪都構想」の必要性などを訴え、支持を広げた。

 既存政党側は参院選の前哨戦として、国会議員を次々投入するなど国政選並みの態勢で臨んだが及ばず、既存政党に対する有権者の不信が表れた格好だ。当選確実の報を受け、橋下知事は滞在先の松山市内で「政党の看板に頼っていては有権者の支持を得られないことが、はっきりわかった」と述べた。

 投票率は40・42%で、2007年統一地方選の前回(42・79%)を下回ったが、補選では2~3割台の近年の水準を上回った。
最終更新:5月23日22時5分 読売新聞

============

朝日新聞社、営業赤字40億…3月期連結決算
5月24日20時6分配信 読売新聞

 朝日新聞社が24日発表した2010年3月期連結決算は、景気低迷で企業からの広告収入の落ち込みが響き、本業のもうけを示す営業利益が40億円の赤字(前期は34億円の黒字)に転落した。

 営業赤字は、連結決算の公表を始めた00年3月期以降で初めてだ。

 税引き後利益も33億円の赤字(前期は139億円の赤字)と、2期連続の赤字だった。売上高は、連結対象から子会社が外れた影響などで前期比12・5%減の4702億円だった。
最終更新:5月24日20時6分 読売新聞

============


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。