goo blog サービス終了のお知らせ 

会社を卒業したのんちおじさん。

人生は知恵と工夫と思いやり!
優しさほど強いものはなく、本当の強さほど優しいものはない -ラルフ・W・ソックマン-

何とかならんのかねえ。

2013-02-26 12:45:45 | (非)常識のページ
今朝職場で朝食のサンドイッチを頬張っていたら二つ隣の席にいた役人(役に立たない役員)がいきなり音を立てて鼻をかみはじめました。

大いにずっこけましたね、怒鳴りつけてやろうかと思ったぐらいです、早朝からこんな具合だからまったくやる気が起きません。

とは言え、とりあえず出荷を終え在庫発注の入力作業を終えてコーヒーで一服していたら社長が来ました、例のアプリケーションに関連したことをしゃべり始めたから「あのCSVじゃ使い物にならない」と言ったところ。

「CSVがいいって言ったから・・・」

来た来た来た、案の定そう来ましたね、さすがに温厚な私も半ばプッツンしましたよ、みんなのいる前で声を荒らげて言い返しました。

「フィールド名がありません」
「うん、それでいいのかなと思った」
「あれじゃ何も出来ませんよ」
「だってCSVがいいって言ったから」
「私はCSVにフィールド名がないなんて事前にまったく聞いてません」

押し問答を繰り返し、要するに「CSVがいいって言ったから」を繰り返すのみなのです、結局口の中でもごもご言いながらすごすごと引き下がって行ったのですが・・・。

大人の押し問答は子供のそれより始末が悪いですね、県内で一番程度の高い高校を出て、国立の一期校を出ている人間なんですが本当に「勉強が出来る」のと「頭が良い」というのは違うのだということが分かりますね。

職場はこんな(冒頭の役人を含めて)経営陣に毒されています、ビジョンなし、計画性なし、実行力なし、危機感なし、切迫感なし、責任感なし、それでなぜ会社が潰れないか?それは社員の2割から3割が一所懸命頑張っているのと「運」、それに尽きるのです、あと数年持てばいいのではないでしょうか。

経営者の資質って?

2013-02-22 12:45:33 | (非)常識のページ
恐らくパートからはひと月以上前に辞める旨を聞いていたはずなのです、出産なんだから。

それを私が聞いたのが退職する8日前のこと、打ち合わせに入ったのが5日前、引継ぎなし、こんな流れで来ているのです、本人はまだいたのだから何故引き継ぎをしないのですか?

いかに私がスーパープログラマー?(自賛)でも短時間では出来ないこととやれないこともあるのです、増してや実際の業務のやり方すらまったく知らないのですから、しかも実行環境すらないのです。

打ち合わせ時社長が各自のPCにその実行環境を作ると言っていたのにまったくアクションがありません、倉庫の連中も「その後進展はありましたか?」としきりに訊いてきます、社長は社長で自分のところに「どう、できた?」と来たので・・・・。

「実際の環境がなければ出来ませんよ、実地でやらなければ、結局私が想像で作ったアプリケーションも実際の環境がないので夕べはあきらめて帰りました。」と言ったのが21日そうしたら「それなら・・・」と自分のPCをいじろうとするのでそれを遮りました。

そう、環境を作ると言っておきながらこの体たらくです、仕入れに対する代金を支払う業務に直結することなのだからもっと本気で動くとか・・、そこんとこ何とかなんないのでしょうか?

TVの地上波がアナログからデジタルへ移行するときそれが何を意味し、どうすればいいのかを理解できない人が大半だったはずです、その多くはそのまま待っていれば半ば自動的にちゃんとなるんじゃないか?そう思っていたようです、事実私の周りにもそんな人がいました。

突然何を言い出すのかというと社長の感覚ってそんな感じなのではないでしょうか?危機感、切迫感、責任感、それらのどれひとつも感じられないのです、現場錯誤の最たるものです。

それよりも・・、なぜ人を専任で雇わない?非常に大切なことなのに・・それが一番大きな問題なんですよ、経営者というもの、必要なところには経費を惜しまず、不要不急の場合は経費を極力抑える、そういうものじゃないのですか?

それに今回辞めるパートはそれまで永年居た年配のパートを「若返り」ということで解雇して雇ったのです、仕事内容に変わりはなく、ある嘱託の顧問も「意味がわからない」と言っていました、「俺が教える手間が増えただけだよ」と。

自分の会社のことだろう?

2013-02-21 12:50:43 | (非)常識のページ
経理に9年ほどいたパートが昨日で退社しました、その仕事を引継ぎの時間をまったく取ることもなく社長が私の部署でやれと言うのです。

「困ったねえ」でほんの少し触れた> 社長から任されているアプリケーションを作り始めていましたがパートがやっていたやり方はデータをオフコンから落とし当月の該当データを提出用のファイルに手動でコピペしていたわけですがそれをこれからど素人がやらなければならないのです。

ただでさえ忙しいので何とか手を抜くことだけを念頭に、またエクセルがほとんど分からない人間にその作業をやってもらうためにそのアプリケーションを作り始めたわけです。

オフコンからは種々のフォーマットで落とせるのですが落としたファイルをマクロで扱うとなるとCSV形式が一番いいのです、エクセルでも落とせますが形式が非常に古く私の手に余るのでCSVで落とせるようにしてくれと社長に頼みました。

当初サンプルで見せられたファイルにはフィールド名があったのにCSVには大事な大事なフィールド名が付いてないではないですか、それを元にマクロを作っていたのにこれでは話になりません、倉庫の人間に聞いてみると「CSVがいいから」と私が言ったのでと言い訳をしに来たらしいです、フィールド名がなければ何も出来ないでしょう。

つまり項目がまったくない数字だけが各セルに入っているわけなのです、フィールド名がないなんてこっちは何も聞いてないのです、それがなきゃ何も出来ないことぐらい普通に分からないのでしょうか?素人の倉庫の人間でもそう思ったと言っていました。

取っ掛かりがないファイルじゃ両手を縛られたに等しく完全に頓挫状態です、こうしている間にも請求書は届くのです、社長はそれほど急がなくてもいいよと言っているがその「それほど」って「どれほど」なんですか?その尺度が我々現場の人間と違うのでは?

間違いなく喧嘩になりそうなので社長には何も言わず自分の頭を冷やすためにほかのことをやっています、そしたら倉庫の若い方が「社長に言ってみましょうか」と気を遣ってくれるのですが私の責任のようなことを倉庫の彼等に言ったらしいのが実に癪に障るのです。

フィールド名のないデータがなんの役に立つと言うのでしょう?

社長につけるなにかよい薬はないでしょうか?

困ったねえ。

2013-02-19 12:51:31 | (非)常識のページ
昨日の3時休みに、そう3時休みがあるのです10分間、でも取引先にはまったく公にしていないのでお構いなしに電話が来るので応対しないわけには行かないのです、そんなわけで実質無いに等しいですが。

昨日の3時休みに社長から任されているアプリケーションの進捗状況を聞かれました、あるメーカーのキャンペーンが始まるのでそのデータ分析で頭が一杯のところに降って沸いた、つまり割り込んできたわけです。

まあ、それはいいとしてwindowsXPのサポートが2014年までという話を始めました、クラウドを使おうかとかいろいろ意見を求めるのだがその中で私が「現行のハードではwindows7はちゃんと走らないから買い替えが必要でしょう、次は当然ノートPCですよね」と言ったら、デスクトップの方が使いやすいだろうと言うのです。

「環境問題を標榜しているなら当然ノートでしょ?デスクも広く使えるし消費電力も比較にならないほど少ないし」と言ったら、「最近のデスクトップはそれほどでもないから」と言うのです、「営業が伝票を発行するのにテン・キーがないとだめだろう」と言うのです。

開いた口が塞がらないとはこのことですね、まったく前を向いていないのです、キーボードの扱いなんて一週間本気で練習すれば身に付くのです、数字を打つためにだけという発想が理解できません、それに今のノートPCはテンキー付きですよ、ほとんどが。

オフィスソフトのコピー問題についても、ほかもやっているからと言う相変わらずのお馬鹿な答えが返ってくるのです、中国じゃないんですよ。

インフルエンザ

2013-02-10 07:58:33 | (非)常識のページ
先週はひとりインフルエンザで火曜日から休んでいます、ずっと倉庫で現場作業をしていました、正直この歳になるとかなりきついのです、でも毎朝30分ほどのウォーキングがそれを支えてくれたんですね。

その昔、たった一人でこの作業をこなしていたなんて自分でも信じられない思いです、そして今でも思い出すことがあります、それは頭が痛くてどうにも仕事が続けられないので当座の仕事を片付けて当時の営業課長(現在の社長)に早退する旨を言いに行った時「ああそう、ムリしないで帰ったほうがいいよ」と優しい言葉をかけられました。

えっ?そんだけ?「何かできることはないか?」位は言ってくれるのかと思いました、その時彼以上の偉い人は誰も居合わせなかったのです、だから部門違いにもかかわらず言いに行ったのに、この無責任さと我関せずの姿勢は今以って全く変わっていないのです、それを誰よりも早く知ったのは誰あろうこの私だろう。

意気消沈して女性業務一人を残して帰ったのですが家に着いて早速熱を測ったらなんと「39.8度」もあったのです、そりゃ頭も痛くなるわけです、すぐ床に着きうんうん唸りながら寝ていたのを今でも覚えています、嫁とまだ小さかった二人の娘が心配そうに部屋の入口でこっちを見ていたのが忘れられません。

翌朝熱を測ったら「37.5度」まで下がり体も動くので出社しました、頼る者がいないと人間てこれほど頑張れるものかと今でも感心するのです、出社した私の姿を先ほどの女性業務が認めた途端「ああー、のんちさんだあ」と満面の笑顔で出迎えてくれたのを今でも忘れません、もちろん現場の状況は私が帰った時のまま、その後体調は急速に回復しました。

会社に対する強烈な不信感はこの時に始まったと言っていいでしょう、その不信感は年を追うごとに増すばかりです。

成長しろよ。

2013-01-22 20:11:04 | (非)常識のページ
昨日の朝職場で朝食のサンドイッチを食べているところに部下の年嵩の方が席に来て「妻が具合悪くて動けないので病院へ連れて行くので休みます」と言いに来た、締め日明けの初日、やることが一杯あるがこればかりは仕方がないですね。

でもひとこと言わせてほしい、今すぐ動けなくなったわけじゃないだろう?家を出るときすでに判っていたことだよな?電話ひとつで済むことなんじゃないの?しかも仕事着に着替えて言いに来てすぐ帰った意味が分からない、電話をくれれば30分は早く仕事に掛かれたのに。

仕事着に着替えて行けば誠意を見せたことになると思っている単純明快に頭の構造が分かるような人間です、結局自分のことしか考えていないからこんな行動しか取れない、おそらくこの男は奥さんにも「一度会社に顔を出して」というポーズを見せたかったのでしょう「俺は大変なんだ」と。

役職者というもの、物事を俯瞰して見なきゃだめです、係長級なんですから、締め日明けの初日がいかに忙しいかは知らんわけじゃないでしょう、自分のことしかやらないから分からないんでしょうけど。

すべて打算で動く、このことは社員の殆どが知っているのだが本人がそれに全く気づいてないというお粗末さ。

あんたはともかく奥さんが心配ですよ。

ヒヤッとしたぞ!

2013-01-03 12:23:30 | (非)常識のページ
昨年暮れも押し迫り職場の大掃除も無事?終わって帰路に就き地元のCO-OPでいつものように買い物を済ませて駐車場の車に乗りライトを点け方向指示器を出し発進しようとしたその瞬間にメガネをかけたおばさんの運転する車が目の前を横切ったと思いきや私の車の空きスペースに駐車動作を始めました。

私の車は動き出していたのですが全くこっちを関知していない模様でそのままバックを始めたのです、放っておけば間違い無く接触するのでけたたましく警笛を鳴らし続けました、そして車は止まったのですが何が起きているのかわからない様子、サイドミラーでこっちが見えているはずなのでライトをアッパービームにして警笛を鳴らし続けたらようやく状況が飲み込めたようです。

駐車動作を止めて隣のエリアに走っていった、ライトを点け、方向指示器を出して少し動き出している、反対側のスペースに車を入れるなら分からんでもないが自分の隣に入れようとするのはどういう神経なんでしょう?

女性と男性は車の運転でも感覚の違いがあるのは経験上知っています、統計上でもあるそうですが危険を知らせる意味で警笛を鳴らしても約7割の女性の運転者は進路を「譲ってくれた」と思うそうです、今回のことはそれを引き合いに出すまでもなくあまりにひどい。

今年の大掃除も・・・。

2012-12-29 10:57:05 | (非)常識のページ
「年末年始のお休み」で書いたように昨日は午前中通常業務、午後から大掃除という建前だでしたがオフコンが稼働している間は注文書が発行されるので土台無理な話なわけで少なくとも午後一番に発行される注文書は処理しなければならないのです。

2時前にそれを終え、さすがに入荷も少なく倉庫ではすでに掃除を始めていたようですが行ってみるといきなり掃除機の音、掃除機を転がしていたのは「窓」の登場人物、私の直属の年嵩の部下が段取りを全く考えずに毎年掃き掃除を始める悲しい奴なのだがここにも悲しいやつがもう一人いました、彼なら同じ事をやっても当然だろうから驚きはしませんでしたが・・、いずれも50代。

一応若い方の部下に聞いてみた、「棚の一番上はまだ手付かずだよな」「はい」、ある営業がどこをやればいいのか聞くので棚の一番上からと答えたら「下で作業してる人がいますけど」と言います。

「気にしないでいい、順番が違ってんだから、掃除は上から下へが鉄則だ」と言ってやりました、なんと役人(役に立たない役員)も一緒になって床を掃除している、普通に考えれば上からゴミを落とすんだから段取りが自ずと決まるはずなのです、毎年のことですがなんでどいつもこいつもいい年かっぱらってそんな単純明快な理屈がわからないのでしょう?

そうこうしている内に4時30分近くになって社長が倉庫に降りてきて「どうですか?もう切り付きますか?」と聞きに来ました、そこではっと思い出した、注文書を忘れてた!それを処理して倉庫に降りるとまだ社長がいて早く終わりにしてもらいたそうにしているのです。

例年、朝から掛かって4時過ぎにようやく終わるのですよ、それを今年は午後から始めたのです、「あんた、それを分かって言ってるんだよね」とは言いませんでしたが・・、当然終わるどおりがありません、棚の下にはまだたくさんゴミがあるはずです。

トップがこれですからずっと職場に居続ける多くの既得権益を持っている連中がどんな連中かは誰でも想像が付くでしょう、ここ数年大掃除をまともにやる気になれないのです、でもやり始めると中途半端にできない性分です、そのままで平気な奴らが羨ましいのです、やっぱり今年も大掃除の愚痴で終わってしまう、でもこんなこともおそらく今回でおしまいです。

常識ってどこに線引があるんだ?

2012-12-09 11:21:38 | (非)常識のページ
職場の若い方の同僚がこんなことを言っていました。

同僚・「社長が自分にわざわざ話してくれたんですけど営業
    のKが今度みんなでバーベキューをやりたいんで会社
    で5万か10万円出してもらえませんか?社長は出
    ていただかなくてもいいんでって」

私・「?!??な、なに?」

同僚・「わざわざ言いに来るんですからよほど頭に来たんで
    しょうね」

私・「普通はそうだよな、確かにあいつはちょっとそんな
   ずれたところがあるかも知れないな」

職場では昔、毎年社員旅行がありました、そして行った先の旅館やホテルでの日本式のハチャメチャな宴会がお約束、これが私は嫌で嫌で仕方がなかったのです、当時の女子社員もそうだったらしく殆ど行かなくなりついに女子社員が社長に直談判してそれを機に社員旅行がなくなったのです。

そして、以降は有志が旅行に行くときは会社から補助を出すということになったのですがその経緯をこの営業が知るわけはないのですが誰かに聞いたのだろうか?まあ、図々しいと言えば言えます。

何れにしてもおかしな話で有志にだけ補助を出すのではなくそのお金を社員全員に公平に配ったらどうなのでしょう。

それと本当にこれは情けない話ですがこんなことも耳にしてしまいました。

これもこの若い同僚の話によると昨年の東日本大震災のあった日、社長は自分の車でどこかにすっ飛んでいったそうです、帰ってきて聞いたところ自宅の様子を見に行ったとか?

企業の経営者とは言え人の子、気持ちはわかります、でもここは建前を優先すべきでしょう、何をさし置いても従業員の身の安全を守ることを最優先すべきではないでしょうか。

恐らく自宅には奥さんがいるはずです、電話で用が済んだはずなのです、経営者の器ではないことはわかっていますがその資格さえもかなり怪しいと言われてもしかたありませんね。

この職場に勤め続けている理由はただひとつ、収入を得んがためのみです、このような経営者のために日毎その金儲けの手伝いをしているのかと思うとモチベーションなどはとうに失せていますがそこへ来てこんな話を耳にしても腹も立たたずただ呆れるだけなのです。

どこかで読んだことですがその職場の今ある状態を推し量るにはそこの女子社員の表情を見るのが一番だといいます、男性社員というもの、気持ちを無理やり押し隠すことが多いのです、ところが女性はそれが苦手なのだというのです、だから女子社員の表情はその職場の「今」の状態を反映しているのだそうですね。

まるでうちの職場を見たのではと思ったほどでした、確かにごく一部の女子社員を除いてみなとても表情が暗いのです、生気を感じないのです、電話が鳴っていてもなかなか出ません、朝礼で偉い人間が「お客様のために早く電話を出るように」言ったりもしますが数日すれば元に戻ってしまうのです。

外に向かってばかりちゃんとしろというのですがそれがなかなかできないにはちゃんとしたわけがあるはずなのです、言っても言ってもダメなのだからそこにはなにかあるのではないか?と優秀な経営者ならば気付くはずなのです、職場は仕事しに来るところ、そんなことはだれでも分かっているのです。

うちの職場は従業員の入れ替わりが頻繁、と言うよりも激しいです、この要因と女子社員の表情が暗い要因の元は全く同じなのです、その理由も私には全て判っているのですが社員からの提案を一切受け付ける土壌がないので言うつもりもありません。

代わりはいくらでもいるという発想が根底にあるのですぐに辞めてしまう社員が多くても深く考えず本当の理由を恐らく知らないはずなのです。

冒頭の件も含めて常識が欠落した経営者の下には常識が欠落した社員が居残るものです、本当にそんなことを考えてしまいました、じゃあ居残っている私は?・・・・・。

年末年始のお休み

2012-12-06 20:47:03 | (非)常識のページ
は12/29から1/6に決まったらしいです、12/28は午前中は通常業務で午後から大掃除、この発表が12/3の朝礼時にありました。

困るんだよなあこういう割り振り、倉庫の方は一日単位で動いてるんですから・・営業のように近場を何軒か廻って、とか午前中に届いたFAXの注文書を処理して、なんてわけに行かないんですよ。

まあその日になってからそれは考えましょう、それよりも年末年始の休みがこの時点で公にされたことが実はものすごく大ニュースなのです。

この職場に勤め始めてから数十年、このブログにも何度も書いていますが大掃除が終わって仕事納めの手打ちをした後に初めてそれが公になるのが常だったのに、どうした風の吹き回しでしょう。

LED...もっと明るいほうに目を向けたらどう?

2012-11-26 20:16:06 | (非)常識のページ
多くの職場の事務所で最近は天井の照明を普段は落としてデスクごとにLEDスタンドを導入しているところが多いようです、そこで私も99%だめだろうと思いつつも社長に世間話の中でその話を持ち出してみました。

で、結果はもちろん却下、「夜、お客さんが来て暗くちゃ困るだろう」ってのがその理由です。

何言ってんだろこの人?あのですね、LEDスタンドがあろうが無かろうが夜は照明を点けるものでしょう、そんなの当たり前だろう、暗黙の了解、いや違う、夜になれば普通に点けるでしょ?

開いた口が塞がらないとは正にこのことですね、この理由を30分ほど経ってからわざわざ私に言いに来たのです、おそらく30分掛かって思いついたのでしょう、こんなのは理由でもなんでもない単なる屁理屈です、詭弁ですよ、悔しくて言い返している子供の論理です、大人が、しかも到底一企業の経営者が言うレベルではありません。

一応書きますが埼玉県内で一番の進学校を出て東北の一期校を卒業しているいわゆる秀才です。



そこで勤めている職場がどんな契約をしているか知らないので一番契約数の多い従量電灯Bで計算してみました。

最初の120kWhまで(第1段階料金)
1kWh 18円89銭
120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金)
1kWh 25円19銭
上記超過(第3段階料金)
1kWh 29円10銭

蛍光灯40Wをキロワットに変換すると0.04kW
1時間使用した時の電力量料金0.04kW×29.10円=1.164円
1日、24時間使用すると1.164×24時間で27.936円

上記を元に職場の2階のフロアーの計算を下記条件でしてみました。
蛍光灯40Wが33本
蛍光灯100Wが35本
10時間点灯
20日間稼動

(1)0.04KW*29.10円*10時間*33本*20日=7,682.40円
(2)0.1KW*29.10円*10時間*35本*20日=20,370円
(1)+(2)=28,052.40円

これを4.5WのLEDスタンド(26本)にすると
0.0045KW*29.10円*10時間*26本*20日=680.94円

蛍光灯との差は28,052.40円-680.94円=27,371.46円
たった一箇月でこれだけ差が出ます、一年だとなんと328,457.52円にもなってしまうのです。

計算していてちょっと背筋が寒くなりました、仮にLEDスタンドが一台5,000円ぐらいとして
5,000*26=130,000円
130,000/27,371=4.75箇月
わずか5ヶ月も経たないで元が取れてしまうのです。

見えない部分で使うお金には何も感じず目に見える物を買うことを非常に嫌うという実にみみっちい思考なのです、お里が知れますね、今分かったことではないですがまさか「夜はどうするんだ?」と言う話が出るとは思いもしませんでした。

「投資」という言葉は当然頭の中にあるでしょうがおそらくそのイメージするところは株や債権等のいわゆる金融のことしかないのでしょう、だとすれば余りに了見が狭いですね、知恵もない、工夫もない、将来の会社のビジョンも描けない、社員の提案に対してそのリスクだけしか考えようとしないのです、経営者のあるべき姿ではありませんね。

ほかにも省エネや環境問題に関する提案を持っています、実はこっちこそ今すぐにやるべきことで環境問題に大いに寄与し、会社の将来にも資する話なんですけど言うだけ無駄でしょう、すごくいい話なんですけどね、ただ結構な初期投資が伴います、ですからこれだけで却下されるはずです。

ちょっと震えそうな話

2012-10-11 20:55:59 | (非)常識のページ
実は当たり前だと私は思っていたのですがどうやらそうでもないらしいのです、商品を売るときの売値の計算の仕方のお話です。

仮に原価を「1,000円」、掛け率を「15%」と仮定した場合、単に15%掛けろと言われた場合に言われたほうはどのように受け取るかで計算方法が異なります。

粗利率を「15%」確保しろと言う意味なのか(普通はこっち)仕入れ(原価)に「15%」を掛けて売値とするという意味なのか。

方法1:外掛け方式とも言う
原価/(1-掛け率)
1000/(1-0.15)=1176円

方法2:内掛け方式
原価*(1+掛け率)
1000×1.15=1150円

粗利率を計算すると
(売値-原価)/売値*100から
方法1は15%
方法2は13%

こんな結果になるのです、実に困ったことにほとんどすべてが方法2で売値を決めているようなのです、この方法で「15%の粗利」を確保したつもりになっていることが最近分かってきて今、体が震えそうになっているのです。

それにキャンペーン等で安く購入できる時期がありますがそんな商品も半分ぐらいの営業はその価格に方法2のやり方で売値を決めているので・・・、つまり安く買って安く売っているという真に営業として情けない売り方をしているのです。

言ってみれば自動的に値を下げて売ることになります、それにもっと困ったことが後になって起こることもある、それは一度下げた売値は上げることが困難だということです、そのことにさえ思い至らない、そんなレベルの営業が何人もいるのです。

実はキャンペーンで物を買うのが一番多いのが他ならぬ私なのですがほぼ半年ごとにキャンペーン価格で物を大量に買っているのです、このデータの分析に毎回苦労するのですが。

営利を旨とする企業で一番大事な売値の決め方も教えていないのでしょうか?これは営業のイロハ、躾と言ってもいいことなんですけどね、会社はこのことに気が付いているのでしょうか?

地に堕ちた自民党

2012-08-30 19:32:30 | (非)常識のページ
こんな言葉がぴったりの今回の国民の生活が第一、みんなの党など参院の野党7会派が提出した首相問責決議案に賛成した自民党。

3党合意で消費税率引き上げの法案を通したのにそれに反対する問責決議に賛成したのには開いた口が塞がらずあごが外れそうになりました、党総裁の谷垣某とはこんなレベルだったんですか、そして「それは違うんじゃないか」と言う者が誰もいない自民党、公明党は筋を通したのに。

内憂外患ですがその外患で大変なことになっているのに長年外交に携わってきた自民党がそれを助長するように崖っぷちの人間を後ろから突き落とさんばかりのことばかりしているのです、党利党略に現を抜かしているときではないはず、今こそ与野党が一緒になってことにあたる時ではないでしょうか。

国を守り、国民を守る義務があるはずなのです、それに当たる現場の人間は「国会議員」なのだから自分は野党だから知らんでは済まされないのですよ、国民に対する裏切り行為そのものでしょう。

昔こんなことが・・・・。

2012-08-29 19:33:31 | (非)常識のページ
うちの会社は本社と2箇所の拠点(営業所)があります、拠点には原則として商品を全て本社から発送しています。

荷物には当然梱包緩衝材を使います、10年程も前だったでしょうかある拠点から緩衝材の処理に困ったことになったと連絡がありました、どういうことかというと当時の緩衝材の主流は発泡スチロールです。

その発泡スチロールを一般家庭ごみの日に出していたのだというのです、しかもそーっと、それを近所の奥さん方に見つかって苦情を言われたから捨てられないと言うのです。

毎日大量に出るんだからそりゃ文句のひとつやふたつ言われて当たり前、要するに産業廃棄物回収の契約を業者としていなかったわけですね、これは完全にその地域の条例を犯した行為でしょう、空いた口が塞がりませんでした、うちの会社ってこんなレベルなの?と。

それでその後、なんと緩衝材だけを(言ってみればゴミです)本社に送り返すというシステムが出来上がってしまったのです、産廃業者と契約するよりは安く上がるでしょう、でもなんか違ってないでしょうか?緩衝材の再利用といえば聞こえは良いですけど。

その後その拠点は別の場所に引っ越したのですがその件はどうなっているのでしょう?基本的に本社からは客先に直送になったからゴミは出ないはずなんですが少しはその拠点に送る荷物もあるのです、少しだから前出の如くどさくさに紛れて捨てているのでしょうか?

ISOを標榜している会社なんだけどな、そこんとこ大丈夫なのかな?

○○につける薬が欲しい。

2012-08-24 20:02:59 | (非)常識のページ
昨日は店番、今日は倉庫、ユーティリティー・プレーヤー頑張ってます。

今日は若い方が休暇を取っています、ダース・ベーダーとふたりでやっているのですが過去何度か書いましたがダース・ベーダーはISOの委員会メンバーです。

今日も酷暑で35℃もあります、それなのに私が事務処理で倉庫にいないとエアコンを切ってしまうのです、たった30分ほどの間ですが・・・、ON-OFFの繰り返しが一番電気を食うって言ったでしょう。

この委員会はこういうことを教えていないのでしょうか?それともだれでも知っていることだから今更言うほどのことではないということ?

とてもじゃないが体が持たないので夕方まで事務処理をすることにしました、道路工夫みたいな格好をしているから本人は暑くても平気なんでしょう、しかし私は会社人としての見てくれを大いに気にするのです、次元が違うのです。

そんなわけで暫し2階の事務所で涼んで倉庫に下りたら本人エアコンも点けずやけに張り切っています、今日は荷物が多いからその荷物を倉庫へ搬入している間ドアが開けっ放しになるのでということのようですが・・・。

そのうち搬入作業も終わったのにいくら経っても点ける気配さえない、「役人」が用があって倉庫に来て「エアコン点けてないのか?」と訊くと「さっき消して忘れてました」と言っていましたがこういうことって忘れるものではないでしょう?感じるものです・・でその後も点けません、こうなると嫌がらせですね。

倉庫の若い方も言っていましたがこれで合点が行きました、4大出て五十づら下げて・・、人間こんなもんですね、学歴じゃない、結局「人」なんです、自分も人に威張れる性格とは思わないがこういう輩と比べたら天使に見えるんじゃないでしょうか?