goo blog サービス終了のお知らせ 

会社を卒業したのんちおじさん。

人生は知恵と工夫と思いやり!
優しさほど強いものはなく、本当の強さほど優しいものはない -ラルフ・W・ソックマン-

本当は・・

2008-02-14 18:02:27 | Office Masterに挑戦!
MOSの資格を取り終えた時に「MOTはどうですか?」と聞かれました、お断りしたのだが本当は取りたかったのです。

現在日本の多くの企業は一般的に人を雇うときまず年齢で線引きします、いくらその仕事に精通していてもです。

アメリカではそんなことはありえないと聞いたことがあります、性別や年齢で線を引くことは差別そのものなので訴えられる可能性があり重要なのは年齢性別に関わらずその「仕事ができるかどうか」だけなんだそうです。

もし日本の雇用状況がそんな状況であれば迷うことなく「MOT」の資格に挑戦したでしょう、悲しいかな日本が普くそのようになるにはまだまだ数十年かかるのではないでしょうか。

総括その8

2006-09-25 19:55:52 | Office Masterに挑戦!
Power Point に合格し、「MOS Master」 になったがひとこと言いたいことがあります、知っての通り

「Excel Expert」
「Word Expert」
「Power Point」

以上必須3項目と

「Access」
「Outlook」

のどちらか一科目以上

なのですが「Power Point」と「Access」を差し替えるべきではないかと思うのです、私がそうだからかもしれないが「Access」の壁はとても高かったです、反面「Power Point」は非常に気楽と言っては何だがはっきり言って肩透かしを食らうほどやさしかったです、なので選択科目に「Outlook」を選んだとすれば一番難関と思われる「Access」を取得せずとも「MOS Master」を取得できてしまうのです。

私ははじめは「Excel Specialist」と「Word Specialist」だけを取るつもりでしたが少し上を狙ってもいいかなとそれぞれの「Expert」を取得しましたが「Access」も取ってみたかったのです、以前「Lotus Aproach」を少しだけかじったことがありデータベースに興味があったのです。

それはともかく「Power Point」は正直「MOS Master」の必須アイテムとは思えないのです、「Access」抜きのMasterなんて・・・。

総括その7

2006-09-22 15:55:55 | Office Masterに挑戦!
そして7月にPPTをクリアして晴れて「Office Master」を名乗ることが出来るようになりました。

でも、「資格を取った=何でもできる」では必ずしもないと言うことを忘れてはいけません、つまり資格を取った時点では「ペーパー・ドライバー」だと言うです、資格なんてものは誰でも取れるし単にそれだけが目的ならそれなりの受験本を元に何度か受験すれば取れるだろうし安く上がります。

資格なぞもってなくてもオフィスアプリを縦横に使いこなす人はいくらでもいるだろうし持っていてもたいしたことが出来ない人もいるでしょう、だから名に恥じないように今、一生懸命資格に肉付けをしているところです。

このプロジェクトが終わって思うもの、それは「何かを成し得た、そんな証が欲しかった。」そして「それを得た。」そんな思いが一杯です、頑張ったのは自分自身ですけど今は「ありがとう」という気持ちが一杯です。

不思議なもので人間て大人になると無性に勉強したくなるものですね。

総括その6

2006-09-21 15:55:24 | Office Masterに挑戦!
その後4月にExcel一般、5月に同Expertと切り抜けました、Expertは結構しんどかったです。

そしてAccessに突入したのですが受講ペースがのろいのは相変わらずでついに火が付き始め、5月の末からは土日に加えて会社帰りにも毎日通う羽目に・・。

ところがこのAccess、生易しいものではなく挫折感、絶望感に見舞われました、聞くところによるとAccessでつまづく人は多いとのことでした、初めの部分でつまづいたのですぐ仕切りなおしてじっくりやり始めたが本当に毎日必死でした、「今しか頑張れない、今だから頑張れる」と自身に言い聞かせ、生まれてからこれほど勉強したことはないという位必死の思いで乗り越えました。

そしてその甲斐あっていい結果を残せました、Accessの場合データシートがExcelに酷似していてExcelを知っている人間はどうしてもExcelの頭で考えようとするのでつまづくのです。

総括その5

2006-09-19 15:54:17 | Office Masterに挑戦!
17年間PCをやっているといってもあるのはその「17年」という数字だけでたいした中味が無いことにある日気が付きました、そして今回のプロジェクトを2005年10月から始めることになったわけですが入学してからもしばらくは「本当に始めちゃったぞ、大丈夫か?」と思いつつ通学していました。

そしてあまり一生懸命とはいえない気持ちでの通学が続くが12月のある日知人からもらったリチャード・ギア主演の映画「Shall we dance?」を観る機会がありました、この映画、観る人の年代、性別、立場によっていろいろな受け止め方をするようです。

職場の何人かに聞いてみたところ主婦はスーザン・サランドン、未婚女性はジェニファー・ロペスで勿論私は主人公の立場、そのとき置かれた立場が見事にはまったというわけで気を良くして以後Masterへの道まっしぐら・・・。

総括その4

2006-09-18 15:53:42 | Office Masterに挑戦!
でも避けて通ることも出来ず仕方なくExcelに手を出し始めました、関数はあまり苦労せずに理解できたましたが問題はマクロ、その昔「ベーシック言語」に手を出しましたが即座に挫折した苦い経験があったのでこれはよほどの覚悟がいるなと思いました。

でも人間本当に必要になると何とかなるというか何とかするもので自動記録とかいろんなサンプルを参考に目的のマクロを作れるまでになりました、もちろんゼロから作るなんて到底出来ませんが・・。

総括その3

2006-09-17 15:53:05 | Office Masterに挑戦!
周りを見渡せばみんなExcelばかりになってしまったのですが私は頑なまでに「Lotus1-2-3」を使い続けていました、実は職場で表計算ソフトを表計算ソフトとして使っている人間はほぼ私ひとりでした、ほとんどの社員はワープロとして「Lotus1-2-3」を使っていたのでそれがExcelになったとしても見積書を作るだけなので「SUM関数」さえ使えれば問題が無かったわけです。

でも私はいろいろとデータをこねくり回さなければならないこともあって今まで作って使ってきたものをなかなか捨てられなかったのです、それにマクロが全く互換性が無かったのが非常にネックになっていました。

総括その2

2006-09-16 15:52:22 | Office Masterに挑戦!
職場で「Lotus 1-2-3」という表計算ソフトに触る機会があり、いじくり始めたのがきっかけで関数の奥深さ、マクロの面白さを知ってからこれに熱中し始めました、当時表計算ソフトの世界は「Lotus 1-2-3」の独壇場で98%ぐらいのシェアを持っていました、マイクロソフトが当時作っていた表計算ソフトは「マルチプラン」というものでした。

Windows98が世に出てからMS-OfficeをプリインストールしたPCが増えてきました、「Lotus 1-2-3」を駆逐するための戦略だったのですが今ではそれが奏功して「Lotus 1-2-3」の開発は終了しています。

総括その1

2006-09-15 15:51:03 | Office Masterに挑戦!
PCを始めて既に17年、そのほとんどをハード寄り、OS寄りの知識ばかりに興味を注いできました、ゆえにアプリケーション・ソフトをほとんど買ったことが無いのです、買ったソフトもやはりハード、OSにより密着したものばかりです、また興味をそそられるのは小粋なフリー・ソフトばかりでした。

当時はDOS全盛の時代、「config.sys」なんてものがあってこの記述の仕方で限られたメモリ領域をいかにより多く確保するか、なんてことに熱中していたものです、またプログラムなんて作り方を教えてくれる場所も機会もなかなかない中でプログラミング気分に少しは浸れる「バッチ・プログラム」なんてものにも熱中していました。

ハローワークへ

2006-09-14 18:04:12 | Office Masterに挑戦!
今日、遅い休暇を取って教育訓練給付金還付の手続きをしにハローワークに行って来ました、でもネット銀行は振込先として対象になっていないと言われました。

そんなことハローワークのページには書いてなかったです、だから役所は嫌いです、聞いてみると郵便局以外は対象になっているとのことだがこれも違っています、ネット銀行もだめと書いておいて欲しいですね、今どきネット銀行は普通でしょう。

別の銀行の通帳の写しを郵送してくれと言われましたがわざわざこのために休暇を取ったのに面倒だなあと思いつつブツブツ文句を言いながら歩き出しました、これが済んだらその足で運転免許証の更新に行くつもりでいたのです。

結局、一度家に帰って別の銀行の通帳を持ってから車で免許更新に出かけてそれが終わってからそのままハローワークに再び行って手続きを済ましました。

必要書類を取りにPPCスクールに顔を出すといつもはほとんど笑顔を見せない「アバブ」のインストラクターが「ご無沙汰しております。」とこぼれんばかりの笑顔でにこやかに出迎えてくれました、本当に優しい笑顔だったのでとても嬉しかったですね、経験豊富で特に信頼できるインストラクターです、それと少しお茶目なお気に入りのインストラクターもいました。

改めて「やったんだなあ」という思いがこみ上げてきました。

PS.
少し驚いたことがあります、なんと卒業試験をいきなりやらされたのです、そんなの聞いてないよー。ま、それほど難しいものではではなかったのですが・・と言いつつもExcelとWordでそれぞれ75%という結果でした。(恥ずかしい)

がんばったよ!

2006-07-15 18:40:31 | Office Masterに挑戦!
今日午前中のPPTの試験に合格したことで「 Microsoft Office Master」の資格を得る条件が揃いました、今日付けで後日証明書が送られてくると思います。

永かった、いや短かった、やったんだな、ついに・・。

後にも先にもこれほど勉強したことなどないです、土日もほとんど出ずっぱりで5月の末からはそれに加えてほぼ毎日会社帰りに通いました。

休日もほとんど休めず切れ目なくきつい日々が続いて気力も萎えそうになったこともありましたが、「今だから頑張れる、今しか頑張れない」と自らを奮い立たせてここまで来ました。

あと少し、消化授業が残っているのでそれが終われば休日にゆっくり休めます、そして給付金の関係で実際にスクールから籍が抜けるのは月が終わってからになります。

LANがダウン。

2006-07-09 07:48:04 | Office Masterに挑戦!
模擬試験の解説中スクールのLANが突然ダウンしました。

自分が何かしたんじゃないかとかなりあせりました、そしたら隣で同じことをしていた女の子も同じ現象、なじみのインストラクターがとても申し訳なさそうに謝罪してくれました。

Power Pointでよかった、ほかの科目だったら少し困りますけど。

思うんですが、今度のスクールマネージャ、無責任すぎないかなあ、ネット・ワークが落ちたということはかなり大変な"事件"です、にもかかわらず何もアクションを起こすでもなく文字通り慌てず騒ぎませんでした、たとえLANについて門外漢であっても「模擬試験の解説」がいかに大事かを知っているはずですよね、その場にすぐ飛んでくるべきでしょう。

このマネージャ女史、かなり美人だけど氷のように冷たく感じたのは気のせいばかりではないですね?

私はあらかじめ午前中一杯予約を取っていたのでLAN復活後「模擬試験の解説」を全部こなすことが出来ましたが隣の女の子は出来ないで帰りました。

頭に来たこと。

2006-07-07 11:56:20 | Office Masterに挑戦!
昨日こんなことがありました。

いつものようにPCスクールに行き時間待ちの間うつらうつらしていました、はっと目が覚めて腕時計を見るとすでに開始時間を過ぎているので自分の席はどこかと聞いてから言われた席に着きました、いつもはこんなとき必ず近くまできて声を掛けてくれるのだが昨日はそれが無かったしほかの生徒に対して授業を進めているのです。

こちらがうつらうつらしていたのもいけないが疲れていてついうとうとしてしまうのです、昨日のインストラクターはベテランの女性とそして先月からここのチーフになった女性のふたりとまだ経験の浅そうな男性の3人でした、この男性インストラクター氏先日は何を間違えたか予約の時間までかなりあったのに行ってすぐ自分の席をコールしたことがあります。

しかも、昨日から次のステップに入りたい旨を伝えてあったのにその用意もされていませんでした、本当に腹が立ちました、まあ、私は人前でぎゃあぎゃあ騒ぎ立てることは無いですが自分の顔には明らかにその腹立たしさが出ていたはずです、仕方なく前日と同じことをやることにしました。

疲れている体を奮い立たせてやる気を無理やり出してスクールに来たのにいっぺんにそれが吹っ飛んでしまいました、本当に貴重な時間を無駄にしてしまいました、やる気が失せてしまったのでいつもより早めに終わりにして帰ろうと思ったら生徒証がありません、いつもは授業中に生徒証を返してくれるのにそれも忘れています。

授業も終わりごろになるとどこまで進んだかを聞きにくるのですが聞かれる前に席を立ち生徒証を自分でもらいに行って仏頂面でスクールを後にしました、その直前、ネット・ワーク専任の女性インストラクターが自分に何が起きたかを察していた風でした、申し訳なさそうにしていたけどあなたはちっとも悪くないんです。

悪いのは気の利かない野郎のインストラクター(この人、その時授業の受け持ちがなくとてもひまだったはず。)と小さな声で生徒が着くべき席をコールした新しいチーフインストラクターのせいです。