goo blog サービス終了のお知らせ 

会社を卒業したのんちおじさん。

人生は知恵と工夫と思いやり!
優しさほど強いものはなく、本当の強さほど優しいものはない -ラルフ・W・ソックマン-

ベラ・チャスラフスカ

2015-01-03 14:04:57 | スポーツ
この名前に聞き覚えがある方も多いことでしょう、夕べNHKでドキュメンタリーを放送していたので録画して先ほどまで観ていました。

1964年の東京オリンピックでの印象は強烈なものでした、綺麗というよりは美しい、名花そのものでした、10点満点を連発したのは凄かったです、ロサンゼルス大会での10点満点の大安売りとはレベルが違います。

生々流転の人生を生き抜いていたことがよく分かりました、人生の頂点とどん底を経験してきたのです。

現在72歳、番組の最後で家の中から踊りながら庭に出ましたが実に優雅で最後にはペタッと大地に前後に足を開いて現役時代を彷彿させるフィニッシュを見せてくれました、このとき庭には雪が積もっていたのです、しかもそこを裸足で。

確かに体型はあの年配のヨーロッパのご婦人方の体型ですが歩く姿が実に若々しく、無理にそれを装っていないのです、街中でたまに見かけますが私は元気で若いんだとばかりに歩いているご婦人がいます、そんな人ほど無理してるなと感じます、ところが彼女、後ろ姿だけを見ればどう見ても40から50代です。

今の器械体操を観たいとは思いません、特に床運動は優雅さがまるでありません、単に曲芸化しているように見えるのです、男子はそれでも良いのです、女子の床運動の優雅さ(セクシーさ)は新体操へと分業化されたのですね、時に優雅に、時に弾けるように、時に力強く、昔の器械体操にはそれらが見事な調和を見せていて観ているものをしてワクワクさせたのです。

以前に触れたことがあるかもしれませんが学生時代は器械体操をやっていました、現在男にも新体操があるんだとか?そんなもんやめてください。

女子サッカー皇后杯、とても良い試合でした。

2015-01-01 18:05:24 | スポーツ
女子サッカー皇后杯は日テレ・ベレーザに凱歌が上がりました。

とてもよい試合でした、応援していたチームが勝つのはとても嬉しいですね、日テレ・ベレーザは浦和レッズレディースの良い所をことごとく封じてほぼ試合を支配していたように見えました。

双方若い選手たちがよく動いていました、特に印象に残ったのは日テレの籾木、長谷川、清水、田中というまだ二十歳にも成らんとするピチピチの選手たちが大活躍でした、これは実は岩清水選手という盤石の後ろ盾と阪口選手という司令塔がいるからに他なりません。

浦和は昨シーズン(2013年)降格の危機に貧していたのが信じられない程の活躍でした。

日テレ・ベレーザの表彰式を見つめている浦和レッズレディースのキャプテン後藤選手の万感篭もる表情がとても印象に残りました、負けた悔しさを忘れんがためにしっかりと見つめているように見えました、話し方も大人で気配りがとても感じられる選手です。

次のシーズン、もっと強くなるでしょう、そしてINACもこのままでいるチームではないはず(と信じたい)なので楽しみななでしこリーグになると思います。

INACの思わぬ低迷のお陰?で他チームの試合の模様を見る機会が出てきました、そのため素晴らしいチーム、素晴らしい選手がまだたくさんいることが分かりました、ある意味ではこれは怪我の功名と言っていいのかもしれません、なでしこリーグにファンが戻ってくるきっかけになって欲しいなと思います。

素人なりに勝手な思いを書くとINACは全員がサッカーに専念できる環境にありますが他のチームの殆どが仕事を兼業しています、彼女たちは「もっと練習時間が欲しい」と思っているはずです、ですからINACは勝って当たり前といえるような環境にあるわけです、そこのところに勝てない理由がひとつやふたつ、あるのではないでしょうか?

でも幸か不幸か常勝チームがいなくなった分、観ている方は面白いですね、かつてのプロ野球のように金満球団ばかりが勝ち続ける状況が続いたとしたら面白くありません、INACの大ファンでしたがある意味で最前のシーズンはとても面白かったです、団子状態で混戦が続くというのが一番理想的ですね、気を抜いた試合ができなくなるから見応えが出てくるはずなのですよ。

女子サッカー皇后杯。

2014-12-30 17:16:36 | スポーツ
なでしこのサッカーは元旦の皇后杯決勝が今シーズン最後の試合となりそうです、浦和レッズ・レディース対日テレ・ベレーザのカードです。

私は生まれも育ちも住んでいる所も埼玉ですが日テレ・ベレーザに勝って欲しいと思っています、こんなこと書くと「非県民め」と言われるかもしれませんがこればかりは仕方がありません、日テレ・ベレーザには阪口夢穂選手と岩清水梓選手と有吉佐織選手がいます、特に阪口、岩清水選手のファンなのですよ。

今シーズンの浦和は総合力が秀でていました、若い選手ばかりで昨シーズンからコツコツとチーム作りをしてきて今年それが実を結んだ感じです、昨シーズンはどんなチームだったかなんてメディアの情報も少なく注目されていなかったと思うのですが今シーズンの総合優勝はスゴイと思います。

また、湯郷Belleのレギュラーシーズンの優勝も立派でした、これは最近知ったばかりなのですが今シーズン開始直前に選手が大量離脱したのですね、選手の数が足りるかどうかだったというのです、とにかくかき集めて、というと語弊がありますがそれでこの結果ですよ、驚き以外の何物でもありません、大量離脱した原因が何だったのかは知る由もありませんが、福元、宮間両選手が中心になってこの結果を導いたのは間違いありません。

残念な結果に終わったのはINAC神戸レオネッサ、近賀、大野、チ・ソヨン、川澄、ゴーベル等のハイレベルの選手がごそっと抜けたのは非常に痛かったのでしょう、高瀬、澤選手だけではどうにもしようがない・・・、否、実は彼女らに引けを取らない選手たちはいくらでもいるのです、しかし日頃控えでいることの多い選手たちばかりなので勝ちたいという意欲があまり見られないのです、つまり笛吹けど踊らずというところでしょうか。

INAC-TVというのをたまに放送していますが、それを観ていると何か違和感を感じるのですね、ここに出てくるのはどちらかと言うと控えでいることが多い人ばかりでいわゆる「なでしこジャパン」級の人たちが出ていないのです、ひょっとしてこの番組収録中にも彼女たちは一所懸命練習しているのかな?と思うことがあるんです。

相撲の特番。

2014-12-30 08:19:35 | スポーツ
相撲の特番をやっていました、やくみつるとはなわ、それに元NHKアナウンサーの杉山氏が出ていました、相撲の特番というと大体デーモン○暮とかいう見世物が出てくるので観たいけど観ないのですが出てないので観たのです。

杉山氏は相撲中継の時、毎日会場にいるのをTVで観ることが出来ます、元気そうだなあ、全然変わらないなあと思っていました、この人の相撲中継は本当に聞きやすかったのです、おそらくこの人以上の人はいないと思います。

なんと御年84歳!かなり年配だとは想像していましたがこれほどとは驚きました、番組では古いフィルムを観ながら現役の頃と全く変わらず澱みなく流れるように実況をしていました、現場復帰してもいいのではないでしょうか。

山郷のぞみ選手の引退に思う。

2014-12-26 12:31:26 | スポーツ
知っている人はあまり多くないかもしれませんがなでしこジャパンのゴール・キーパーです、昨年からASエルフェン埼玉でプレーをしていました。

昨日録画しておいた埼玉県のローカルニュースで彼女のインタビューが流れていました、ピッチ上の彼女しか観たことがないのですがフォーマルな装いの彼女はとても魅力あるきれいな方です、それにとても頭が良いのでしょう、話し方にそれが現れています、ゴールを任される人はみな頭が良いのです、そうでなければ務まりません。

今季限りで引退しましたがそれに至るまでのことを話していました、指導者になりたいとのことですが選手は「人」を見ます、最終的には「人」なのです、これは職場でも同じです、人望がなければ人は動かないのです、彼女は必ずや良い指導者になると思います。

それにしてもTV各局は滅多になでしこリーグの中継をしません、するとしても人気チームだけです、民放はそれで良いのですがNHKには中継放送をする義務があると思いますね、ワールド・カップ、オリンピック、そして先頃の皇后杯だけしか放送しません。

その昔NHKはプロ野球中継を特定のカードにこだわらず遍くセ・パ両リーグの各チームのカードを放送していました、現在のような多チャンネル時代において昔よりはるかに敷居は低いはずです、NHK-BSなどは2チャンネル同時にヨーロッパ・サッカーやJ1の一つのカードを中継するという無駄なことをしています、聴取料を取っているのですから中継放送をして欲しいですね。

山郷選手の活躍をもっと観たかったです、21年間お疲れ様でした。

女子サッカー皇后杯

2014-12-21 17:13:04 | スポーツ
珍しくNHK-BSで女子サッカーを中継していました、皇后杯です。

ベガルタ仙台レディースVS岡山湯郷Belleの試合です。

岡山湯郷Belleは正ゴールキーパーの福元選手を欠き、DFの谷口選手を急造GKとして戦いましたが全選手がディフェンスに回ったためなんとも妙な具合の戦いでした。

これはベガルタ仙台レディースにとっても予想外だったようで非常に戦い難そうでした、ガチガチにゴールを固めているのでセンタリング(今はクロス?)がことごとく跳ね返されてしまうのです、岡山湯郷Belleは攻撃の意志が全く見えません、守ることに徹していました、ひょっとしてこのまま延長、PK戦まで持って行くつもりだったのでしょうか?

なんとか前半は0点に抑えましたが後半、ディフェンス陣の奥を狙った鮫島選手のミドルシュートが決まり、そこから堰を切ったように怒涛の加点が始まりました。

岡山湯郷Belleとしてはこの方法しかなかったのでしょうか?もっと攻撃を展開すれば後半追加時間で挙げた理想的な得点のようにもっと点が取れたのではないかな?と素人は思うのです。

急造GKの谷口選手は泣いていましたね、まるで自分が全て悪いみたいに、見ていて可愛そうでした、それと福元選手の早期の回復を祈ります。

今日は日頃中継のない(してもらえない)ベガルタ仙台の鮫島選手と川村選手の勇姿を存分に観ることが出来ました、本人たちは知りませんが二人のファンなのです、その意味で楽しかったです。

PS.
岡山湯郷Belleのセカンドキーパーは大学生で日体大女子サッカー部にも所属していて出場ができなかったそうです、それで今回のようなことになったようです。

解説が元キーパーの小島氏で本当に良かったです、キーパーの難しさをちゃんと説明していました、キーパーに関しては本職でなければ別ポジションの人と一般人とそれほど変わらないでしょう、考えようによっては素人が6点で抑えたことは賞賛して良いのかもしれませんね。

勝ったベガルタ仙台レディースの選手たちに笑顔はなくおそらく後味は良くなかったでしょう、それでも鮫島選手や川村選手をはじめみな執拗に攻めていました、プロですね、なでしこリーグレギュラーシーズンの覇者に対して失礼のない戦いをしたのですから。

素晴らしかった今日の大相撲。

2014-11-22 19:19:10 | スポーツ
今日の大相撲、結びとその前の2番、共に横綱が絡んだ取り組みでしたが結び前の白鵬ー日馬富士戦、見事でしたねえ、両者当たった瞬間日馬富士が下手を取りに行った腕をすかさず手繰ってそのまま送り出しました、本当に瞬きする間もないくらいの一瞬の反応でした。

そして結びの一番、鶴竜が横綱ここに在りという素晴らしい相撲を見せてくれました、力はあるのです、勝つか負けるかはやはり気持ちに寄るところが大きいのではないでしょうか、優勝の行方は落日決戦ということになりました、理想的な成り行きですね。

実は相撲中継は生で観ているわけではありません、VAIOで録画し終わった直後に観ているのです、飛ばし飛ばししてダイジェストで観るのです、録画中はDLNA機能を使って別の録画済みの番組を観ます、嫁がTVの前でカウチ・ポテトなので。

ところがVAIOが連日録画に失敗するのです、困ったことに最後の最後、結びの一番をしくじることが多いのです、特に今日のように中継が2,3分延びた場合です、でも録画に失敗したと表示が出ましたがなんとか最後まで録れていました。

明日はこんなことがないように10分ほど予約時間を延長しました。

注文相撲

2014-11-20 06:07:17 | スポーツ
「最近の大相撲は淡白だという件。」これの最たる取り組みが今日ありました、横綱鶴竜と大関豪栄道戦がそれです。

注文相撲です、試合時間わずか0.9秒!

横綱ですよ、しかも相手は大関、もちろん相手が誰であれあの地位でアレはないでしょう、相手は黒星が先行しているために必死に勝つために向かってきた大関です、実に失礼です。

まるで闘牛士が牛をかわすときの動きそのものです、この横綱はたまにこういう相撲を取るのです、だから好きになれないのです。

日馬富士も今場所は今日の鶴竜のようなあからさまではありませんが2回ほどそれに近い立ち合いの変化で勝っています、日馬富士もかなり前からそんな立会が散見されていました。

反則としてもよいのではないでしょうか。

本人曰く勝ちたい気持ちが強すぎたと言ったそうですがそれはおかしな言い分です、そんな気持ちならば呆れるほど強い勝ち方をしたはずでは?今日の白鵬が稀勢の里を倒したように。

「どんな手を使っても勝ちたいという気持ちが強すぎた」というのが本音でしょう。

それから昨日の鶴竜と稀勢の里の一番、稀勢の里は頭突きを繰り出しました、あれ、いいんですか?取り組みとしての評価は高かったのですがまわしを取ろうともせず、とても横綱大関戦には見えませんでした、横綱に一番近いと言われながら「泣くと強いんだぞ」張りの相撲じゃあね、と思ってしまいます。

最近の大相撲は淡白だという件。

2014-11-18 22:38:18 | スポーツ
どうも最近の大相撲、淡白ですね、味気ない気がします、それに品位が落ちてきています、こんな感じを抱いているファンも多いのではないでしょうか?

栃ノ心ー千代丸、大砂嵐ー嘉風、この2番、栃ノ心と大砂嵐、2人の外国人力士の相手力士への横ビンタ、実に下品でした、喧嘩じゃないんですよ、これは部屋の親方が強く指導して欲しいですね。

引退した朝青龍や日馬富士もよくやっていました、勝てば良い、それが何よりも優先するのだという発想でしょう、そこに品位を求めるほうが無理なのです、特に大砂嵐、現在は批判が相次いで親方に注意されたようですが本人が言うところの「かち上げ」、これはひどいものですね、あれじゃ変形のウエスタン・ラリアットですよ。

大砂嵐は目標は横綱と言っていますがまず無理でしょうね、品位についてはある程度後から付いてくるでしょう、尤も日馬富士や朝青龍のようにまるでそれがないのに横綱になったのもいますが。

なぜ横綱になれないか、もうそろそろ相撲を覚えていいはずなのにまるで相撲を知らない、つまり学習能力が低いのと自ら覚えようとしていない、そして体がとても固い、体格とパワーだけで取っています。

体が固いのに力任せばかりでは怪我をしやすい、現に膝を大分痛めているようです、恐らくこれがこれからずっと尾を引くでしょう、つまり膝に爆弾を抱えてしまったのです、把瑠都も琴欧洲もやはり膝に抱えた爆弾が命取りになってしまいました。

子供の頃に観た大相撲、いつも熱戦ばかりだったように思います、今日は幕の内で2番ほど観客を沸かせた取り組みがありました、特に人気のある力士同士ではなかったのですがお互い必死で諦めずになかなか勝負がつきませんでした、こんな取り組みが観たいのです、人気力士じゃなくてもいいんですよ。

大相撲の「待った」

2014-11-16 18:55:50 | スポーツ
また大相撲の話題です、立ちあいの呼吸が合わずに待ったをすることはよくあることです。

特に最近目立つことがあります、その待ったをした後に力士が審判長の方に向かってペコッと頭を下げるのです、以前にあまりなかったことです、何度も待ったを繰り返し審判長から叱責が飛んだ場合はそういうこともありましたが何か変な感じなのです。

先に突っかけた方が(多くは下位の力士)相手に詫びる意味でペコッとすることはよくありました、(最近はそれをしない力士がとても多いですが)。

それはともかく、審判長に向かってペコではなくお金を払った観客に向かってペコッとやるべきではないのかなと思うのですよ、そりゃ相撲の進行の妨げになるとかでそれを詫びる気持ちがあるのでしょうけど・・・。

待ったをするのは言語道断なんですよね、何度か仕切りを重ねて気合を最高の状態に持って行く、そのための仕切りなんですから時間が来たらいつでも立てるようにしなければならないわけです、それも合わせてのプロなんですから、観ている方は興が削がれてしまうのですよ。

頑張ったようですけど

2014-11-16 08:26:55 | スポーツ
錦織圭選手、残念でしたね、録画したんですけど観る前に結果がわかっちゃったので試合の模様は観ていません。

実は観たくもあり、観たくなくもあり、そんな気持ちだったのです、それは解説が松岡某氏だからです、実績もありすごい人だとは知っていますがちょっと敬遠したいのです、こういう人。

サッカーの松木某氏ほど安っぽくありませんが熱狂的なファンのそれに近いんですよね、熱すぎて、タレントで言えば照英みたいな人。

勝った試合であれば我慢して観る気にもなるんです。

スポーツの実況を観ていて思うこと、私に必要なのは会場の音だけでいいんです、今もやっているかどうか知りませんが野球中継で音声のサブチャンネルでそれだけを選べる放送がありました。

せいぜいアナウンサーだけの実況だけでいいと思うんですけど、あるいはせめて邪魔をしない解説者と。

モンゴルの力士はなぜ強いのでしょう?

2014-11-15 20:18:31 | スポーツ
たまに大相撲を観ます、先場所は逸ノ城という新入幕力士がとんでもない活躍をしました、横綱鶴竜を倒し白鵬と優勝争いまでしました、そして入幕わずか二場所目の今場所、なんと関脇になってしまいました。

正に元寇ですね、蒙古が攻めてきたと言ったところでしょうか。

今日、ふと思ったのですがモンゴル出身の力士はどの力士も均整が取れている事に気がついたのです、大きいなら大きいなりに、小兵なら小兵なりに、それに比べて日本や他の外国人力士の中には明らかにバランスを欠いた力士がいますね、だからモンゴルの力士は体に爆弾を抱えているような人がいない気がするのです。

均整が取れているということは体の特定の部位に無理が来ないわけですよね、だから怪我をしにくい、ですから体に白いものをあまり見ません、結果、稽古を休むことなく鍛えることができるわけです、だから強くなる、素人としてはそんな風に考えるわけですよね。

当の現役力士や指導に当たる親方、相撲協会では今書いたようなことを気にしたことはないのでしょうか?

「無事、これ名馬なり」とはよく言ったものですね、名言です。

「フィギュアGPシリーズ第3戦・中国杯」

2014-11-08 22:17:13 | スポーツ
羽生結弦選手、凄かったですねえ、そして何度も転倒しながらあの得点、ポテンシャルの高さを示していますね。

血だらけで凄みと悲壮感を感じました、TVを点けたらなんだかただならぬ格好で滑っている選手が目に入ったのですがよく見れば羽生選手、Yahooを開ければ「激突で流血の羽生」の文字。

風呂上がりだったのですぐ録画して身支度をしてから追っかけで観たのです。

これが尾を引いて後々選手生活に影響を与えなければよいのですが・・、恐らく大丈夫でしょう、19歳とまだ若いし、体も非常に柔らかそうなので回復も早いと思います。

それと村上佳菜子選手は3位に入ったのですね、観ていなかったのですがおめでとう!

あと2人の選出枠はだれ?

2014-10-31 16:33:58 | スポーツ
なでしこジャパンの今回のカナダ遠征で印象に残ったのはまずボランチの2人、宮間あや選手と阪口夢穂選手です、小さなミスはありましたが試合の流れの中ではどうしても避けられないものでした、しかし間違いなくこの二人が中心になっていることは間違いありません。

そしてディフェンダーの4人、両サイド・バックの鮫島彩選手と近賀ゆかり選手、センター・バックの熊谷紗希選手と川村優理選手です、特に川村優理選手の活躍は特筆に値しますね、TV中継の中でも言っていましたがひょっとして佐々木監督が一番注目したかったのではないでしょうか、アジア・カップの活躍で期待値が高かったはずですからその確認の意味も含めて。

それと鮫島彩選手のほぼ完全な復帰、試合後のインタビューではまだまだだそうですがあれだけの動きができてまだまだだというのですから驚きですね、近賀ゆかり選手ともども上下の動きがすごかったですね。

センター・バックでは先ほどの2人と今回は第2戦に先発しましたが後半に足がつって川村選手と交代した忘れてならない岩清水梓選手の3人がそれぞれ誰と組んでも盤石であることを証明してくれました。

来年は女子サッカーワールドカップがカナダで開催されます、今回のカナダ遠征では21人の選手が帯同しましたがワールドカップでは23人まで帯同できるということです。

あと2人分の枠がありますが誰がそこに収まるのでしょう?

キーパーをもう一人ということで海堀選手は恐らく当確、するとあと一人の枠は?

前回のワールドカップ、ロンドン五輪のスーパーセットはそれ以降なおも進化し続けているのです、言い方は悪いのですが若い人たちが追い付こうとするのをあざ笑うが如くそれを上回る早さでレベルが上がっているのです。

ですからサッカー素人の私の予想としては澤選手、中島選手、丸山選手の3人から選ばれるのかなあと思っています、そこにいるだけでチームが締まる澤選手、器用なユーティリティ・プレイヤーの中島選手、スーパーサブ・フォワードの丸山選手、あるいは超新星が出てくるか・・・、25人にまで枠を広げてくれればいいのに。

「なでしこジャパン対カナダ戦」の第2戦

2014-10-29 16:29:37 | スポーツ
を観ました、第1戦とは大幅にメンバーを入れ替えました、以下の陣容です。

GK
福元美穂(岡山湯郷ベル)

DF
岩清水梓(日テレベレーザ)
熊谷紗希(フランス・リヨン)

MF
阪口夢穂(日テレベレーザ)
上尾野辺めぐみ(新潟レディース)
田中明日菜(ドイツ・フランクフルト)
永里亜紗乃(ドイツ・ポツダム)

FW
菅澤優衣香(千葉レディース)
高瀬愛実(INAC神戸)
岩渕真奈(ドイツ・バイエルン)
大野忍(イングランド・アーセナル)

前半33分、上尾野辺めぐみ選手のコーナーキックが阻まれて浮いたところをエリア外から永里亜紗乃選手が見事なボレーでミドルシュートを放って先制しました。

しかし後半13分、カバーミスでぽかっと空いたところからシュミット選手のシュートをヘッディングでクリアしようとした坂口夢穂選手がクリアし切れずオウンゴールになってしまいました。

中盤でパスが繋がらなくなっところに大儀見選手、宮間選手を投入、そして大儀見選手の見事なボレー・シュートが決まり勝ち越します、しかし後半アディショナル・タイムでのゴール前の混戦からまたもシュミット選手に押し込まれ、上尾野辺選手が足に当て弾くもゴール・インし、同点に。

しかしその直後終了のホイッスルの直前に鮫島彩選手が相手ディフェンダーのミスを突いてボールを奪い、そのまま突っ走り冷静に決めて勝ち抜きました、アディショナルタイムは3分、ゴール・インが後半47:52秒、なんと終了8秒前でした!

試合後のインタビューで鮫島選手は宮間選手が前線に残っていていいと言われたと言っていました、そして宮間選手は同じくインタビューでもうワン・チャンスあるかも知れないからと言っていたのです、絶対諦めないことを実践したのですね。

足がつった岩清水選手の代わりに川村選手、
足に怪我をした菅澤選手に替えて大儀見選手、
岩渕選手に替えて大野選手、
パス回しを確実にするために高瀬選手に替えて宮間選手
同じく田中選手に替えて宇津木選手
仕事をした永里選手に替えて点を取りに行くのと脇を固めるために鮫島選手

を投入したわけですが、これは大正解でしたね、ものすごく安心感が出てきました、揺るぎない信頼感をお互い感じていたと思います、永里、大儀見の代表になって初めての姉妹での得点、そして鮫島選手の最後の一秒になっても諦めない姿勢、今日の試合で一番嬉しかったのがこれでした、非常にスリリングでしたね。

この試合、後半に入って危うさが見えた部分がありました、でもこれはとても大きな収穫だったと思うのです、もしランクがもっと下のチームとやったとしたらどうだったでしょう、例えば9月の対ガーナ戦のような、ガーナの選手に対しては失礼ですがおそらく大勝ちしたでしょう。

課題がまるで見えて来ずワールドカップに向けて不安が増幅したはずだからです、そんな意味合いから今回の対カナダとの2連戦は良い所と何とかしなければならないところ、両方を知らしめた試合だったのではないでしょうか。