秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

住吉っさんの市えびす

2012-01-09 | おでかけ・近畿
住吉大社の大みくじ、今年もひいてみました。
去年は間違えて札を取ったけど、
2011-01-10 住吉みくじ「波のしらゆふ」

今年は箱横にも→ついてたので間違えずに取りました。

16番大吉 
言わずとも思ひは空に知りぬらむ あまくだります住吉の神
このみくじにあう人、その誠実さを神様がお喜びです

お御籤で今年やっといい卦が出て、これを信じることにします。



気をよくして、住吉大社の市(いち)えびすにも詣でてきました。


神功皇后が三韓の貢物や百貨をもって立てられたのが、わが国の「市」の始まりだそうです。
その「市」発祥の地です。
朝市が立ち、ごま木が焚かれる神事が行なわれていました。






8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アズキ)
2012-01-09 21:22:09
今日はいい御天気でよかったですね。
今日は宵戎空いていたので良かったです。
食事もおいしくいただきました。
毎年同じメンバーにて行きましょうね。
おみくじ安心できましたね。
返信する
アズキさんへ (おざさ)
2012-01-10 21:19:24
朝からお天気に恵まれて、神社めぐりに最適の日でした。
チンチン電車にも乗れたしちょっとした小旅行気分、エビフライも美味しかったね。
何よりもおみくじが一番うれしい、やれやれです。
返信する
おみくじよかったですね (ミミー)
2012-01-11 01:00:43
住吉大社のおみくじ、いい卦がでて良かったですね。おざささんは住吉さんによくお詣りなさってるから、神様が守ってくださるでしょう。住吉大社は旅行安全の守り神でもあったような気がしますけど…。
藤森神社の本殿裏にはたくさんお社(分社というのですか)があって、真ん中辺に7社まとめたお社があって、その真ん中が住吉さんです。他に厳島神社とか、吉野神宮とかあります。藤森神社にお詣りしたら、あちこちに分社があるので、全部お詣りします。でもどうしてこれらの神社が一緒に藤森神社にお祀りされてるのか、本来の不勉強で、恥ずかしながらわかっていません。
返信する
さっきの続き (ミミー)
2012-01-11 01:29:08
さっきのコメントで、不勉強が恥ずかしかったので、「藤森神社」でグーグルで検索したら、「戸原のトップページ」というサイト(これサイト名かな?)で詳しく関西地方の各神社について調べておられるのを見つけ、勉強しようという気になりました。地区別に分類しておられるので調べやすいです。大阪市内で住吉大社ももちろん解説してありました。住吉大社も藤森神社も、神功皇后に由来するのですね。
でも時計は夜中の1時半近くなので、勉強は中断します。
返信する
ミミーさんへ (おざさ)
2012-01-11 09:01:21
ミミーさんがいつもお参りされる神社で、今一度おみくじを引くというのも一つの手ですねと、先にコメント残して下さったおかげです。
すみよっさんは大らかなやさしい神様であられました。

このたび初めて藤森神社にお参りさせてもらって、ちょっと普通の神社とは違う感じをもちました。
大衆にこびていない、誠実である、しかしなぜかくらい。
馬や武具があり武神的性格の強い神社であるにしてはなぜ強さや激しさを感じないのか不思議でした。

ご紹介いただいた「戸原のトップページ」はとても詳しくて専門的で、ちょっと難しいですね。
しかしご興味もたれた方の参考になると思いましたので、次のコメントに簡単にまとめておきます。
返信する
藤森神社の不思議 (おざさ)
2012-01-11 09:10:02
江戸時代の後期の京都及び山城国を記した地誌 都名所図会には
「藤社(フジモリ)のやしろは墨染の北にあり。本殿の中央は舎人親王、東は早良親王、西は伊豫親王を祀る。また本朝武功の神を配祀し奉る。神武天皇・神功皇后・日本武尊・武内宿禰等なり。かるがゆえに弓兵政所と号す」
とあり、主祭神は舎人親王で、神功皇后以下は配祀神としている。
特に中座を中心とする由緒に諸説があり混乱しているのと同じように、祭神についても混乱・輻輳がみられ、すっきりしない。
当社では、武神的性格の強い神社というが、東西二社の祭神からみると御霊神的神格が強いとの印象が強い。

拝殿左前に大きな石碑が建ち、「日本最古の学者・学問の祖神 舎人親王御神前 追贈 崇道盡敬天皇」ことからしても、藤森神社の主祭神は舎人親王ともとれます。

西座の祭神三座/早良親王(750--85)伊豫親王(783--807)井上内親王(717--75)ともに、朝廷・貴族内部の政争・内紛に巻き込まれ、無実の罪によって非業の死を遂げた人物で祟りをなす御霊として畏れられた。

本殿裏の摂末社もあちこちから集めらたこの藤森に押しやられた印象があります。

八幡神社:真幡寸神社が西方に移った後その分霊を祀ったということにしても、それを八幡宮と称する理由は不明。

大将軍社:王城鎮護のために都の四方南方に祀られた方除神であるが、祭神はイワナガヒメ(コノハナサクヤヒメの姉神で、長寿の女神として崇拝される)というがこれは珍しい。

末社である七宮社:豊臣秀吉が伏見城を築城するとき、その地に祀られていた七社を遷して祀った。
返信する
よくわかりました (ミミー)
2012-01-11 21:24:15
「戸原のトップページ」さんで勉強しようと思って、その前に今おざささんのブログを拝見したら、さすがおざささん、もう読んでまとめてくださっててわかりやすいので、これで今日の勉強よし!にしました。分社でなくて摂社とか末社なのですね。七宮社は秀吉が伏見(おそらく桃山)から移したのですか。大将軍社に祀られているイワナガヒメの妹コノハナサクヤヒメの神社が、ウォーキングしてたら、伏見の竹田にあるのを見つけました。長寿の女神イワナガヒメが、どうして方除神として祀られているのか、調べてみなくては。
藤森神社の西方にある城南宮も方除の大きな神社です。
返信する
ミミーさんへ (おざさ)
2012-01-11 23:23:12
私もつい最近までどこの神社仏閣に詣でてもそこへ行ったというだけでした。
しかしその気になって調べてみると面白いもんですね。
藤森神社って、伏見稲荷に土地返せだけでなく、もっと深い理由があるようですね。

大阪の南では方違神社ですけど、現在の家を建てる時は城南宮さんで祈祷してもらいました。
それにしてもイワナガヒメがどうして方除神なんでしょうね。
何か分かったらまた教えてください。
返信する

コメントを投稿