goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

難波宮を歩いてみよう

2011-02-12 | 古代史のミステリー
大阪歴史博物館では、無料の遺跡探訪があります。
学芸員やボランティアの方々が、地下に残る遺構展示などを案内してくれます。
11時~16時までのジャストタイム出発で、20分程度。
15時のみ40分かけて南側の史跡公園へも案内してもらえるようです。

出発時間の30分前から先着40名まで、博物館1階で申し込みます。


博物館とNHKの敷地には5世紀の大型倉庫群や、
大化の改新後、孝徳天皇が造営した難波長柄豊崎宮などの遺跡が発掘されています。


説明を受けなかったら見逃してしまいそうになる柱のあと。
タイル張りの床は柱のあとを色を変えて表示されています。


地下に案内されると、光を灯した白い行灯が柱の変わりに立てられています。

古墳時代中期の倉庫群は16棟以上あり、1棟の床面積90㎡以上。
整然と並び、すぐれた技術と設計技法で建てられていて、巨大古墳を築いた河内王朝によって造られたものとみられるそうです。



  

12時から20分間の案内の後、特別展「発掘された日本列島2010」を見学。
日本国内20遺跡の近年の出土品が全国を巡回公開され、大阪が最後だったようです。

去年ある事柄を検索している時に、この特別展を知り、大阪にきたら見に行こうと楽しみにしていました。
運よく招待券もらえて、ルンルン気分で閲覧させてもらいました。

そしてこの特別展の半券があると、記念講演会も聴講できたのでした。


2時開演で『古墳出現前後の河内と大和』で二題講演
①纒向遺跡-発掘調査の歩みと最新の成果
  講師: 橋本輝彦氏(桜井市教育委員会)
②加美・久宝寺遺跡の最新成果と邪馬台国問題
  講師: 田中清美氏(大阪市博物館協会大阪文化財研究所)

雪で空いてるかと思ったら大間違い。
ものすごい人でした。
定員250名を大幅に超えて、プロジェクター視聴する別室を用意されたぐらいでした。
衣食足りてこその講演会視聴、
まだまだ日本は豊かなんだとつくづく実感した建国記念日でした。

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
じゅんじゅんさんへ (おざさ)
2011-02-22 15:00:03
入院されてるのですか。
1日も早く回復されて家でつつがなくお暮らしになられますように!

無料券2枚もらったので、じゅんじゅんさんが大阪在住なら欲しくないかなぁ、
ブログ記事より、たぶんこの発掘展にも興味おありでご覧になられたいだろうなと思ってました。
しかしご住所もお名前も知らないので、残念ながら他の方にあげてもう無くなってしまいました。
返信する
Unknown (じゅんじゅん)
2011-02-22 10:02:29
あ~、行ったのですね!しかも入場無料の特典付きで!
私も行きたかった。。行くつもりだったのです!残念、今も病院の中(涙)
返信する
TMさんへ (おざさ)
2011-02-13 23:11:00
TMさんが美術館や博物館めぐりをされてたのをブログで読んで触発されました。
10年も経過して初めて行きましたがよかったです。
また面白そうな特別展示があれば行ってみようと思います。

今回は超満員のため別室用意で20分開演が遅れました。
ということはほぼ1時間待ったということで。
室内が少しあつくて最初の講演で耐えられなくなり二つ目はリタイヤしてしまいました。
一つ目の纒向遺跡のほうは、マスコミの報道では分かりにくい点がよくわかりました。
近いうちに簡単にお知らせしますね。
返信する
Unknown (TM)
2011-02-13 09:18:05
見どころがいっぱいの博物館ですね。
古墳時代の倉庫群は壮観です。「日本」が国家として出来上がっていく過程が実感できますね。
東京の国立科学博物館で見た、「まるでたんぼの博物館」のような大阪の遺跡も印象に残っています。

書物では理解できなくても、実際の遺跡やイラストなどを見ながら専門家が説明してくれたら、スンナリ頭に入ります。講演会が人気あるのも分かりますわ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。