
お寺の屋根瓦にのる獅子らしきオブジェが、
右前足あげてアイーンしてるような姿。
珍しいなと、でもお寺名は撮影しなかったので忘れました。
JR郡山駅9時に着いて30分ちょっと北上すれば薬師寺。
そのつもりが、目に留まるものいっぱいあって1時間もかかってしまった。
平成最後のぶらぶら歩きレポートです。

郡山といえば金魚で有名ですよね。
できるだけ車の通る広い道を避けて、昔からの街道筋のような道を歩きました。


かつての商家のようで、板戸を降ろせば売り物を並べることができるのでしょう。
飛騨高山の陣屋で説明受けたような、日本家屋の木造建築の粋を見た思いです。

住吉神社があるということは、古代は川を使ってここまで来てたんだろうなと。

秋篠川に突き当たり土手沿いの道を歩くことにしました。
平城京西市船着場跡
一緒に行った友人は歴女です。
郡山の駅降りてすぐに見た、大和郡山城の外堀緑地北門のところで、平城京羅城門の説明見たと言うのです。
私は見落とした。
それで家に帰ってから調べてみると

この地図みてると、西市がある秋篠川は、西堀川と書かれてます。
掘った川だったのですね。
平城宮の朱雀門に対し、平城京の羅城門は現在佐保川にあり、看板が立ってるそうです。
それが気になって調べてみると、ヤフー知恵袋に
奈良平城京の羅城門跡は現在佐保川の土手か河原みたいです。
平城京の羅城門は川に接して建てられたのですか?
平城京の羅城門は川に接して建てられたのですか?
その答えは
平城京内には、左京の東堀河、右京の西堀河という
二つの人工河川が南北に直線状に流れていたと考えられています。
このうち東堀河は、現在の佐保川にあたる川を造作したものです。
東堀河跡は左京三坊をまっすぐに南へ流れていました。
近年発掘調査が進み、
九条大路を越えて南にさらにまっすぐ流れていたことがわかっています。
西堀河は、現在の秋篠川の流路と重なっていると考えられています。
まだ発掘調査が行われていないのですが、
東堀河がまっすぐ京外まで流れていたとすれば、
西堀河=秋篠川も、まっすぐ流れていたはずです。
現在、九条公園のところで秋篠川がぐいっと東に屈曲しているのは、
後の世、大和郡山城築城にあたって、
川を防衛線として利用するために人為的に曲げられたものです。
現在の佐保川・秋篠川合流点から、大和郡山市稗田町あたりまでの
佐保川のまっすぐな流路は、
かつての平城京朱雀大路~「下つ道」の道路敷にあたります。
道路敷は、誰の耕作地でもなかったので、
後に河川敷に転用されやすかったのでしょう。
二つの人工河川が南北に直線状に流れていたと考えられています。
このうち東堀河は、現在の佐保川にあたる川を造作したものです。
東堀河跡は左京三坊をまっすぐに南へ流れていました。
近年発掘調査が進み、
九条大路を越えて南にさらにまっすぐ流れていたことがわかっています。
西堀河は、現在の秋篠川の流路と重なっていると考えられています。
まだ発掘調査が行われていないのですが、
東堀河がまっすぐ京外まで流れていたとすれば、
西堀河=秋篠川も、まっすぐ流れていたはずです。
現在、九条公園のところで秋篠川がぐいっと東に屈曲しているのは、
後の世、大和郡山城築城にあたって、
川を防衛線として利用するために人為的に曲げられたものです。
現在の佐保川・秋篠川合流点から、大和郡山市稗田町あたりまでの
佐保川のまっすぐな流路は、
かつての平城京朱雀大路~「下つ道」の道路敷にあたります。
道路敷は、誰の耕作地でもなかったので、
後に河川敷に転用されやすかったのでしょう。
秋篠川土手を歩いていると

薬師寺の東塔の工事覆いが見えてきました。
もうちょっとや、頑張ろう!
さらに進むと、なんということでしょう!
先日来、あいたいなぁ~と思ってた榎が!

木に夏と書いて榎。
エノキは、夏になると葉っぱが生い茂り日陰を作る大木になる木なんですね。



葉を裏返し葉脈確かめても、間違いなく榎だと思います。
念ずれば通ず。
どちらもいいお水がないと育たなそうですもん。
川もそう時代によって違うんですよね。
長柄橋も淀川の流れによって違う風になるでしょうね。
佐保川どうも気になってしまう川。
羅生門も別件でこの前出てきたキーワードです。
芥川さんの関係ですけど。門じゃなく鳥居なかったのかな?古代には。そしたら厳島とか住吉とか恵比寿さんも関係しそうですよね。時代が変化して八坂とか牛頭天王系とか?奈良の鉄道も通り道かなり気になります。
そうそう以前大和郡山でちょっと相性どうなのか?怖いのかなあとも個人の縁で思ってるのが源九郎稲荷さん、大阪いくたまさんでも出会ってるんですよね。
その時は挨拶してきました。水運使うと大阪城辺りからも移動し易いですよね、JRを参考にすると。柏原もと通るし、法隆寺の近くの高安という地名もある勝林寺も近く通る。個人的にはバッチリなんですよね。筒井氏も好きでして。
奈良でもこの辺りはとても重要に考えている方々いっぱいいます。今後のアピールも楽しみな場所です。あと以前の講座で法隆寺駅の川向うも古墳がいっぱいある場所で大和川で分断しないで両方で見た方がいいともおっしゃっていましたよ。高安という地名もありますので贔屓しちゃうんですけどね。
大和郡山ですとお城の鬼門あたりに槻の付く神社もありとっても気になっております。そう私もおそらく滞在しないと満足出来ない町です。
風でいくと川とは接点多いはずですし、環濠集落もかなり好きなので関東との接点も気になっているのでこの辺りはとても魅力あるんですよね。
大阪奈良を数回行き来すると郡山も乗り換え等出てくるんですよ。その当時はこの辺り調べていなかったし、こだわったけど駅員さんの配慮で変わってしまったような事もあり覚えていませんが単純な乗り換えだけでも次回は大和郡山楽しめるでしょう。
お城を作る前が知りたいですね。以前ちょこっと調べたらやはりお城を作るの伴いってのもありましたので現在とはその前は違う可能性ありますよね。
大和郡山の競技用の金魚すくいのポイなら私でも子供でもすくえるだろうから夏に行ってみたいですよ。
イベントもいっぱい地元の方がしてくれるでしょうね。
全てはお水の良さで人間にもいい効果ありそうですね。水神さんにも二種類ありそうですけど両方揃いそうな場所ですね、羅生門にも繋がりそうですよ、祓ってから都の中に入るなら1番いいですもんね。
歩くのが嫌なお連れなあ実現しなかったルートです。
学校では平城京という単語として習っただけで、地理と連携してなかった。
今回たまたま西市という秋篠川沿いの遺跡看板を見たこと、地図で堀川というのを発見したこと、これによって実に面白い散策だったことがわかりました。
学校で習う日本史は、もっと地図帳片手に地理と連動して教えたら楽しいものになると思います。