葛城古道の名柄集落を歩いていて、高木神社でしばし休憩となりました。
奈良まほろばソムリエのガイドさんの話を聞いていると、
突然私の頭に何か落ちて、コツンとあたりました。
それが、コレ↓
葉っぱに黄色い実がついています。
よく見るとこの実がたくさん落ちています。
中には踏み潰されてるのも多々。
葉っぱの形はイチョウだけれど、こうした実は見たことなかった。
確かにイチョウゆえ臭い!
しかし何かメッセージ性を感じ、ビニール袋に入れて持ち帰りました。
家に帰り、あまりの臭さに一度は捨てた。
けれど、調べてみると
お葉つきイチョウ
と知ってゴミ箱から拾ってきて撮影したのが最初の画像です。
お葉付きイチョウとは、イチョウの変種で葉の上に実を結ぶ、
または葉上に葯を付けるイチョウのこと。
めずらしいでしょう。
高木神社
御所市井戸字下垣内
創祀由緒など不詳、春日四神を祀ります。
祭神:天児屋根命、武甕槌命、経津主命、比売大神
しかし、社名からすると元は高木神だった?
高木神=高皇産霊神(たかみむすびの神)です。
高天彦神社に祀られています。
高天彦神社と一言主神社は後ろが山で西向いて拝みます。
この高木神社も道に沿って祠が平行して建てられ、山に向かって拝む向きでした。
以前からどちらの方位に向かって拝むようになっているか、
社殿正面がどちらをむいているかが気になっていました。
一言主神社一の鳥居、後ろの山は葛城山
高天彦神社
杉参道
後ろの山が白峰、もっと後ろが金剛山
しかし、高鴨神社や鴨都波神社では北向きに拝みます。
信仰の中心に北極星があるのでしょうか?
普通家を建てる時、玄関をどの向きにするか考えるでしょう。
道や隣の家屋を気にしなくてよければなおさらのこと。
部族の祖廟となる神社なら、もっと向きは気にしたはずです。
何を崇めるか、ものすごく大事でしょう。
同じ葛城にあっても本殿の向きが異なるということは…
葛城氏と鴨族の賀茂氏で違うってこと?
時代背景までかかわってきそうで、なにか匂う。
日本の古代史のヒミツが隠れてそうな感じ。
臭い匂いのお葉付きイチョウで、何か感じろという啓示かも…。
さて、大和の葛城は古くは葛木と書いたらしい。
「高木一族は全国に展開していく過程で、名前を変えていった。
そのひとつが『高木・高田』ー『桂木』ー『葛木』であったと思われる」
と、
天照大神と高木神は実在したというサイトに書かれてありました。
「タカミムスビは、別名、高木神と言う。
神様を『柱』と数えることから、タカミムスビは、
日本の中でも古くから祀られていた神様だったんじゃないかな?」
これは、
やまとものがたり 天火明命のひみつに書かれてます。
そもそもタカミムスビは、アマテラスより先に高天原に現れた神であり、
大国主に、地上の国譲りを迫ったのもタカミムスビ。
タカミムスビのほうが初めて日本を統治した大王の祖神としてふさわしい。
神武の頃は、タカミムスビを最高神とし、太陽神を格下にしていた
↓
その後、鏡が伝わり、太陽神の権威が高まる
↓
人々が鏡を崇拝するのを見て、太陽神を利用してマツリゴトをしようとした
↓
太陽神アマテラスをマツリゴトに取り入れた
九州古史譚2 高木神氏族と狗人。
というサイトも難しくてほとんど分からなかったけど、興味深い。
高良玉垂命を祀る高良山においても、地主神の高木神がもとは山上に在り、本来の祭神であったとされる。
という話に始まり、高良山は、古名を「高牟礼(鷹群山)」で「鷹」の神祇が九州北半を縦断する、などなど。
よくわからないけど、興味津々。。。
伊勢神宮のお引越は着々と進められ、いよいよ最終段階。
第62回神宮式年遷宮 遷御の儀 は、内宮が10月2日、外宮が5日です。
9月30日追記
もうひとつ気になっているのが海抜です。
縄文海進で今より温かく海の水が多かった時代は、海岸線が内陸部にありました。
この時代の貝塚とかがある場所が海岸線だったのです。
その後だんだん地球が寒冷化に向かった弥生時代は海岸線が後退します。
古墳時代の4世紀には、ゲルマン民族大移動がありました。
世界的に食料もとめて南下したのでしょう。
トコロテンつき状態で多くの民族が移動したと思います。
以前大阪平野が河内の海だった地図を載せたことがあります。
石清水八幡宮のことを書いた記事、
キーワードは男山では、
かつて京都に巨椋池があり戦前に農地に干拓されたと書きました。
奈良も奈良湖があったとされています。
この想像図が何世紀のものか分かりませんが、
5世紀よりもずっと後のように思えます。
縄文海進の頃はもっと奈良湖が大きかったはずです。
Flood Maps というサイトでは、
今の海水面より○m高くなると海岸線がどうなるかを見れます。
しかし内陸部の湖や池の状態は見れません。
マピオンの地図は海抜が表記されます。
これによれば、御所市の神社の海抜は
高天彦神社 453m
橋元院 403
高木神社 172
長柄神社 148
一言主神社 156
九品寺 175
高鴨神社 286
御歳神社 168
鴨都波神社 96
そして桜井の大神神社は97mでした。