goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

「過酷な、閉ざされた世界」 広島少年院は、今

2012-11-22 | 保護観察
山陽道を西条で降り、広島大学を通り過ぎて少し走ると広島少年院に到着しました。
威圧的なぶ厚いコンクリート塀ではなく、3mを越える金網が敷地周りをとりまいています。

高い建物がなく、晩秋の小春日和で自然がいっぱいの広い敷地はとてものどかに見えました。
グランドでは少年達が、どこかの運動クラブか軍隊の訓練みたいに大きなかけ声を掛けながらランニングしてました。

施設の壁のあちこちに、少年達が作った5・7・5の川柳が掲示されてます。
父や母の有り難さにやっと気づき感謝する内容が読むものの心を揺らします。
もちろん撮影できませんし、院内見学中はメモするのも憚られたので正確に思い出せない。

少年院や刑務所の見学は、どこでもだいたい最初30分ほどガイダンスが行なわれます。
その後、2列縦隊で前後を職員がガードされて中を見学します。

最初の説明で、「以前はいろいろありましたが」前置きが耳にとまりました。
あまりにさらっとだったので、うっかりすると聞き流してしまいそう。

数年前に除草作業をしていた院生が脱走した事件があったような…。
このことかしら?
先ほどネット検索したら2008年8月28日の脱走事件があった。


広島少年院は戦前の昭和16年、日本で5番目の少年院として広島市内に設立されました。
昭和20年5月の戦時下に東広島市に移転が完了しないうちに、8月6日原爆投下。
職員と少年13人が犠牲になったそうです。


現在の敷地に隣接して女子の少年院貴船原少女苑があり、
夏は暑さ厳しく、冬は氷点下になると聞きました。
マピオンの地図で確認すると、所在地の八本松町は標高:海抜216m。
エアコンのない施設での暮らしはさぞかし厳しいものと想像できました。


定員100名のところ、現在92名が処遇中で、どのように立ち直りに努力しているかを語られました。
自分の弱さを認め、無知を知り、日々のこつこつと積み上げる生活に喜びを見出す。
忍耐を覚え、人間関係を観察し短気を直していくと、だんだん自分に自信が持てるようになる。

なんでこうした落ちこぼれ教育が義務教育でできないのだろうと思えてくる。
ココに来れて自分で生きることに自信がついた院生は、ある意味幸せだったかも。

とてもいいお話です。
頭でそう思いながら、昔見た映画「スリーパーズ」がフラッシュバックします。
何か引っかかる…

この時点ではかつてのおぞましい事件のことを全く知らなかった。

スリーバーズは、1996年ブラット・ピット主演で映画化されました。
ウィルキンソン少年院に収容された主人公たちが看守たちに暴行やレイプ(ホモ)されます。
そうした看守達に復讐する内容です。

 


今回、旅の記録を書くにあたり、
広島少年院でググったら、真っ先にヒットしたのが
ゆがんだ矯正 広島少年院暴行事件
(2010年3月17日 ~21日 読売新聞)杉山弥生子記者の署名記事でした。

そのなかに、元広島少年院法務教官の野畑被告は少年院を「過酷な、閉ざされた世界」と表現したと書かれてありました。
「指示しても言うことをきかない」「反抗する」少年たちの統制は容易ではなかったという。
「暴行は犯罪だという認識はあったが、なめられたら、言うことを聞かないという思いもあった」と、当時の心情を語ったと。

事件は2009年4月、1人の収容少年が教官から暴行を受けていたことを、別の教官に訴えたことがきっかけで発覚。
法務省の調査で、52人の収容少年に対して115件の暴行や虐待行為が行われたことが判明した。
地検は教官4人と、処遇部門トップだった元首席専門官を特別公務員暴行陵虐罪で起訴。
懲戒免職となった教官4人は事実関係を認め、1審・地裁で懲役9月~2年6月の判決を受け、いずれも控訴。
元首席専門官(起訴休職中)は1審の審理中で、「暴行ではなく、教育だった」として、否認している。

元法務教官の浜井浩一・龍谷大教授(犯罪学)の談話
「少年が罪に向き合い、社会に適応するためには、教官との間に信頼関係が築かれなければならない。
少年院は刑務所と異なり、あくまで生きることの基本から教える教育機関。
この考えこそが、教官のやりがいにつながる。
厳しい訓練を課して、教官が一緒になってそれを克服させる。
それが、少年たちの自尊心を高めることにつながる」


事件発覚後、広島少年院では50人の法務教官のうち21人を入れ替える人事異動が行われた。
2009年8月18日 (火)首席専門官向井義逮捕。


続けて「向井義」で検索を続けていると、
「広島少年院といえばかつて宇治少年院の改革を行った向井義さんが勤務されていたところだったはず。
そこでこういう事件が起こったことはとても残念だ」
→こちらのブログ 2009年6月10日の記事

このブログのコメント欄がまた興味深かった。

投稿:ボースタル  2010年8月18日 (水) 午後 03時48分
お久しぶりです。といいますか、一度、挨拶もなしに不躾な投稿をしたものです。
ご迷惑をおかけいたしました。
さて、この事件も尻切れトンボみたいに忘れ去られてゆくようですね。
70年頃に、英米その他の国々で同じようなスキャンダルが発覚しました。
多くの少年院が、高い更正率とか、充実した科学的処遇などを喧伝していたのが、実は嘘であると発覚したのです。実際は収容して厳しい規律で大人しくさせているだけ、体罰も日常茶飯、高い予算に見あわぬ高い再犯率。
国民は大いに怒り、多くの少年院が閉鎖となりました。
その中には当時、世界最高の少年院と呼ばれたボースタルも含まれていました。
結果、イギリスの少年法は、それまでの医療モデルを放棄しました。
子供を親から引き離して国が保護するという国親思想は胡散臭いものと見なされ、これが子供の保護よりも子供の自律を強調する児童の権利条約に結実しました。
日本は・・・こんな事件があっても事の本質に斬り込めるだけの知識のある国会議員がいないこともあり、非行少年に対する教育のあり方を考え直す契機にはなりませんでしたね。
少し残念な気がいたします。
私達としては、今回の品川さんの本のような、お役人さんの全面的協力のもとで書かれた、お役人さん自身の自慢ブックは疑ってかかれということを教訓にするしかないようです。
末尾になりましたが本ブログがますます多くの方の目に触れ、ファンが増えることをお祈りします。


向井さんでの検索もいろいろあって、どれが真実なのか、
その後どうなってるのかまでは調べていない。

それにしても、この事件全く知らなかったのが不思議なくらい。
まぁまぁ新聞もTVも見てるのにね。

最近分かったこと、いろいろ (-_-;)

2012-10-18 | 保護観察
このツタのような草に覆われた塊は自転車だった。
隣町の防犯員の方から、放置自転車ありまっせと指摘されました。
JA の前に留め置かれてあったので、どなたもスルーしてたのでしょう。
しかしこのJA は信号角にあり、その対角線には交番があるのでした。

最近、いろんな事件が今になって発覚するのが多いですね。
それがまたワケ分からんのがほとんど。
尼崎の虐殺事件なんて、家の系図載せられてても、その人誰?って感じです。
殺されてコンクリート詰めで床下に埋められていた人の無念、やっと晴らされるときが来たのでしょうか。

iPS臨床虚偽の森口氏、1億6000万円助成金よりお給料として967万円受け取ってたそうで。
ニューヨークへ往来する交通費も別途請求してたりして。
すっかり国もだまされ、税金は使いたい放題。

太陽発電の高値買取は、先進国ドイツでは失敗だったと言ってるのに。
日本では1kWhあたり42円と高めに設定され、10年以上にわたって買取が保証されています。
各家庭の電気料金からちゃんと太陽光発電促進付加金として負担させられていたのですね。


上下赤服のイメージとして画像もらってきました。
先週、保護観察者対象者の家に往訪面接に行きました。
オートロックマンションなので、建物外玄関でピンポン鳴らしあけてもらう必要があります。
その日、その玄関前に上下赤服の中年男性が立ってた。
「あんたこのマンションに用か」と声を掛けてきます。
ドアが開いたら一緒に入ってきそうな、いかにも不審者然としてる。

その場所を離れ、電話して、今の状況を面接者に伝えた。
するとそのおっさんは隣に暮らす変人で、いつもピンクとか赤とか着てるという。

またあらためてドアホン鳴らすことにしたら、
「あんたは訪問販売なんか」と聞いてきたりする。
鍵とか忘れたのかと思いきや、マンションのオーナー夫人と待ち合わせしてるのだと言う。

保護観察対象者が言うには、しょっちゅう大声を出したり壁をたたいたりするらしい。
それで静かにしろと怒鳴りかえしたり、その人の玄関扉に手紙を入れたりするという。
アホ・ボケ…みたいな注意の仕方をしてトラブルに巻き込まれないよう重々注意したけど、事なきを祈るばかりです。



今週は、薬物で捕まった少年院で更生中の対象者の面会に行ってきました。
今なお、幻聴としてある男性の声で脅かされたりするのだという。

その声はどんな風と聞くと、いつも同じ声で、あるオッサンの声らしい。
出会い系で知り合ったある夫婦の家で半年間暮らしたが、その夫の声だという。
彼は薬物売人であり薬物調合みたいなこともしてたらしい。
新しい調合品できるといつも試験台さされ死にそうになった話とか。
なんか脱法ハーブとかを連想してしまった。
その家で暴力や薬によりほぼ軟禁状態だったのが、これでは死んでしまうとポリボックスに駆け込んで保護されたそうだ。

社会に復帰した時にまた再開したらどうしようという不安で押しつぶされそうになっていた。
私も保護司として支えることができるか不安…。

以前、保護観察対象者がストーカー被害で長いこと悩まされていた。
残念ながらブログではいっさい触れたことありませんが
このときもホンと怖かった。


ぶどうがり

2012-09-09 | 保護観察


柏原市へぶどう狩りに行ってきました。
食べ放題といわれてもそれほど食べれるものではありませんね。
一房の半分程度では、入場料1100円の元はとれなかったわ。



地図で確認したら 高尾山? 標高277.8mの斜面のようです。
つづら折りというほど高い山ではありませんが、大阪平野がきれいに見晴るかせました。

この坂を自転車で登る人がいる、シャッター間に合いました。




とある団体主催の親睦をはかるためのぶどう狩りに、
保護司会からも何名かをと参加要請がありました。
私ともう一方とが代表犠牲となり参加してきました。

私は数日前から体調どうころぶか微妙なところだったし、
Aさんも腰を痛めてて、できることなら行きたくなかったの。

朝9時守口出発で、集合場所に着いたのは少し早めのつもりで8:35
すでに観光バスには8割がた乗っておられました。
おそらく平均年齢65歳越えてると思われ、一地域の老人会みたい…。

集合場所近辺の前市会議員さんも参加されてて、
その方の子息は現議員さんで、出発前には皆の前で挨拶されました。
その議員さんの後援会のイベントかと勘違いしそう。

10時に柏原着いて、ぶどうがり終えて11時。
このあと羽曳野の天然温泉「延羽の湯」に到着後、約2時間20分の滞在で午後2時出発という。

この間に入浴したり自由昼食をすませる。
つまり今日の会費4000円とは別に、自分のお金で昼食代を支払うということです。
会費は、ぶどう狩り1100円、入浴代800円、バス代等に充当されます。

最初スーパー銭湯のあと、道の駅「しらとり」が行程に組み込まれてた。
ところが、夕方より市長の後援会パーティに参加する人がいるので
3時までに守口に帰りますと急遽変更されたらしい。

何それ!!
行程の急な変更は、ホントなら弁償問題になるもんです。

めいめいが勝手に入浴したり、自分の好きな時間に好きなものを自分のお金で食べて、なんの親睦を図るための企画なんでしょうね。

とはいうものの帰路のバスでビンゴゲームとじゃんぼジャンケン大会。
そのジャンケンで梨もらえたから、不服はこれぐらいにしときましょう。

しかし今の時代にそぐわない団体に補助金だすのはどうかと思います。



 
                 図:BBS会の活動風景

法務省のサイト 更生保護を支える人々 

BBS(Big Brothers and Sisters Movementの略)
様々な問題を抱える少年と,兄や姉のような身近な存在として接しながら,少年が自分自身で問題を解決したり,健全に成長していくのを支援するとともに,犯罪や非行のない地域社会の実現を目指す青年ボランティア団体で,全国で約4,700人の会員が参加しています。

協力雇用主会総会、無事終了(^-^)/

2012-06-27 | 保護観察
第四回目の総会、なんと、なんと!
52名ものご出席を賜り、準備したものにとっては有り難いことです。

最初30名程度の出席予想で部屋を用意してたのが、
先週金曜日に48名の部屋に変更、
さらにこれでは入りきらなくなり、つい2日前の月曜夜に72名用に再々変更。

配布資料や、懇親会のお弁当や飲み物の手配に追われました。
ご協力いただけた皆様ありがとうございました。


さて、協力雇用主とは
犯罪や非行をした人を雇用し立ち直りを助ける民間の事業所のことです。

無職者と有職者では再犯率が大きく異なり5倍ぐらいの開きがあります。
安全安心な社会を実現するために、いろんな方々のご協力が必要です。


1部の総会では、すでに雇用を実現している企業の体験談を語っていただけた場面が、最初の画像です。

2部で、保護観察所の就労支援を担当されている保護観察官の講話をいただきました。


そして3部が懇親会。
飲んで食べて、参加者52名全員に一言でも発してもらう。
なんとか1時間の予定うまい具合におさまりました。

茨木市でも協力雇用主会を立ち上げられるため、4名のゲスト参加もありました。
帰り際に、「いい会でした、守口いいとこですねぇ~」って。
他市からわざわざ見学いただき、お世辞であってもうれしいもんですね。



和歌山刑務所で

2012-06-07 | 保護観察
午後1時半の予約面接時間より早く着いたので
刑務所作業製品展示即売所で時間つぶし。
家に帰り購入品を撮影してたらもぐちゃん邪魔しにくる。


便箋封筒セット(金沢刑務所)
畳みヘリを利用した小銭入れ(福井)
プリント合板の組み立て飾りボックス(福島)
よく見ずに買ったけど、福島で作られた木製品だった、…。

おまけでいただいたティッシュの裏面の宣伝には
白百合美容営業時間
月~木(祝日を除く)8:30~16:00

刑務所外の一般の人が利用できる美容室で
お値段はカットが1,155円、パーマ2,625円と格安です。






帰路の阪和道岸和田サービスエリアで有名な「みかんパン」購入。


昨日は金星が太陽面通過、そして今日の空は雲がへん。
高速降りて信号待ちの時に撮影しました。


犯罪白書

2012-03-15 | 保護観察
先週宅配便で郵便物が届いた。
法務省からでドキドキもので開けてみるとアンケート用紙が入っていた。

なんか設問と回答の選択肢などが、いまいち理解できない。
途中まで書いてもう出すのをやめようと思った。
調査の結果は「平成24年版犯罪白書」等において公表予定と書かれてあって、
適当に○をつけるのはよくないだろうと。

そして今週保護司会定例会がありました。
会長さんが、アンケート届いた人もあるでしょうが、ちゃんと返送しないとわかりますからよろしく、と言われました。

昨夜、しょうこと無しに無理やりアンケート答えることにした。




自分の保護司としての体験よりお答え下さいといわれてもね。
それぞれ人によって違ってたから一概に言えない。

いろいろ過去の事例を記録の引き出しから次々とだしてくる。
あの子はちゃんと働いてた、
あの人は家族が結束して面会行って支えてた、…

確かに自分にちょっと甘くて、日時の約束にルーズな人は多かったけど、これを指摘できるような質問はなかった。


ステレオタイプに、家族がむちゃくちゃだから犯罪に繋がるわけでもなく、
ご近所さんから鼻つまみになってるわけでもなく、
前科があるから就業できなかったり、職場で無視されてたりするわけでもなく。


誘導質問というか、回答選択肢に偏りがあったりして
なんかそういう風なシナリオがすでにできているのかと思わせるような
そのために支援としてこんな事業が必要なので、予算が。。。とか?

何ページにもわたる質問に、最後はもうわけ分からんようになってもとりあえず全部埋めて返送用封筒に入れました。


宛先郵便番号下に記載された098
これで誰か投函したかわかるようになってるんだろうか…

学士の卒業論文では大掛かりなアンケート調査を元に作成したし、
社会心理も少しは学んだし。
アンケートの仕組みわかる部分もあるんですけどね。


高松刑務所のあれこれ

2012-02-23 | 保護観察
先月、世間をにぎわせた刑務所関係のニュース二つ。

広島刑務所内の工事中の塀を乗り越え、中国籍の受刑者李国林容疑者(40)=殺人未遂などの罪で服役中=が脱走した。

鹿児島刑務所の内部を撮影した映像が動画投稿サイト「ユーチューブ」で一時公開された。
映像を投稿したのは、刑務所に刑務作業の資材を運送した同県日置市の運送会社「桃北運送」の元運転手の男性。

保護司会の研修旅行には、刑務所や少年院などの見学が組み込まれています。
今年は高松刑務所でした。

高松刑務所も工事中で、工事足場などを使って脱走されないよう、工事関係車から情報もれないよう警備は厳重でした。
もともと刑務所内は撮影できませんが、見学者もより気をつけました。

最初の画像は、刑務官より高松刑務所の説明を受けた部屋、ここは撮影できます。
壁のショーケースに過去の帳面や遺物が展示してありました。
部屋を出る最後の一瞬に撮影したので、説明の文字が反射して読み取れなくていつのものなのか不明です。


獄中の食器も展示されてありましたが、呉須青の監獄という文字が生々しいですね。


高松刑務所で検索すると、延々と続く工事の入札やら、過去の刑務官がらみの事件などがヒットします。

最近もあったようです。

2011年12月28日(産経) 受刑者の頭を輪ゴムではじくなど不当処遇していた主任看守を減給処分


2010年10月3日(朝日)高松刑務所もバリアフリー 受刑者にも高齢化の波

法務省によると、全国で60歳以上の受刑者は1999年で4154人で、全体の1割にも満たなかった。
2009年には10,333人と約2.5倍に増え、全体の15%を占めるまでになった。
同省は07年度の補正予算で83億円を計上し、高松と大分、広島の3刑務所で高齢者に対応した収容棟の整備を進めた。



廊下と室内に段差はなく平らなバリアフリー棟や、2年前に完成した浴室も見学してきました。
高松刑務所では10年以上も工事が続いているため、収容人数1175人のところ880人と数割程度減っているそうです。

調べていて、一番興味をもったのは、以前15年も逃走していて捕まった「福田和子」でした。
もうすでに刑務所内にて亡くなっていました。

福田和子が該当しヒットしたのは、高松刑務所の刑務所内強姦事件でした。
詳しくはWikiページをリンク貼ってますので、そちらでごらん下さい。
読みふけってしまいます。

コントラバスの独奏

2012-01-18 | 保護観察
オーケストラの後ろの方で大きなコントラバスを見かけることはあっても、じっくりその音を聞いたことがありませんでした。

今日、守口地区更生保護女性会の新年の集いが催され、1部の講演で講師された大阪保護観察所次長さんは、なんとコントラバスのソロを披露してくださったのでした。

おなじみサンサーンスの謝肉祭より「エレファント」他2曲。
落ち着いた深い音色は、想像以上に音量もありずし~んと心にしみいります。

しかしこんな大きくて持ち運びも大変で、きっと弦を押さえるのにも力要りそうで、なんでコントラバスを選らばはったんだろうと不思議にも思いました。

で、いつものごとくネット検索。
「コントラバス 性格」で調べてみると、でてくる 出て来る。

楽器別人相楽によりますと、
コントラバス奏者はオーケストラを低音部から支える文字通り「縁の下の力持ちで」ある。
一般的に低音域の奏者は表面に出ることよりも、より深い部分で本質を追求する姿勢が強い傾向にある。
そのため自己アピールや競争、独善などとはおよそ無縁の、健全で、誠実で楽観的で基本的に競い合うことがないおおらかな性格の持ち主が多い。



こうした大らかで物静かな奏者であられた次長さんが、プログラム最初に語られた「更生保護について」

更生保護が日本の文献で最初に登場したのは
日本書紀で720年、持統天皇の時代に、罪を犯した人たちが恩赦になり罪が許されとき、生活の糧になるように○○を持たせて赦免されたと記載されているそうです。


守口更女のメンバーも多彩で、トランペット演奏に日舞などいろんな芸達者ぶりを見せてもらいました。
 

そして圧巻は、手話付きビリーブのコーラスでした。



PFI刑務所

2011-11-18 | 保護観察
平たく言えば民間の刑務所、加古川にある播磨社会復帰促進センターの見学行ってきました。

PFI(Private Finance Initiative)とは、公共施設の建設、維持管理、運営等を民間の賃金やノウハウを活用して行なう手法だそうです。

開かれた刑務所って感じですから、建物は一見、企業の宿泊所みたい。
高い塀に囲まれているわけではありません。

ここで働く職員や面会に来た一般人が食事できるレストランがあります。
セルフ式で学食とか社員食堂のような雰囲気です。

今日のランチは日替わりで450円でした。


食事後、説明を受けたあと館内を案内してくれたのも妙齢の女性でした。
しかし建物はちゃんと施錠されてますし、空港のセキュリティチェックのような機械を通って入場しました。

やはり撮影禁止ですから、新しくきれいな雰囲気をお伝えできません。

いただいたパンフレットに、地域との共生という一文が掲載されています。
「加古川市が構造改革特区の認定を受けたことから、当センターの運営においては大幅な民間委託が可能となりました。
これにより、地域雇用機会の拡大、地域社会資源の有効活用が見込まれ、刑務作業を通しての地元産業の活性化などが期待されています。」

この文章の通り、この施設ができてこの近隣住民の雇用は拡大しただろうなと思われました。
さらに食堂に納める地元の食料品の調達であったり、懲役作業のために仕事を依頼するなど。
構造改革特区ってあるんだと、初めて知りました。





法務省からの逆襲、か?

2011-10-26 | 保護観察
山本譲司さんの講演は澱むことなく、数字もばんばん出てきてとても説得力ありました。

今の日本で18~60歳で障害手帳を持つ方は250~300万人程度らしい。
しかしこうした障害はほとんどが身体障害です。
知的障害は現在の福祉制度で救われてることは少ないと話されてました。
にもかかわらず、知的障害者人口0.3%程度でなく、実際はその20倍ぐらい存在する、ちなみにアメリカでは発達障害は人口の20%と聞いたような。
(ここで記した数字は不確かです)
日本のように年金制度なくとも、もっと手厚い福祉制度があるらしい。


刑務所のアセスメントで、入所者が振り分けられると前稿で書きました。
読み書きができないとか、人のいうことが理解できないなどあまりに知的に劣っている場合、あるいは精神的に落ち着いてない懲役者は仕事ができません。

そうした人達は、寮内工場で勤務?するのですって。
いままでいろんな刑務所を見学に行きましたが、知らんかった。。。

どこの刑務所にもあるけれど外のものの目に付かないようにしているそうだ。

寮内工場とは名ばかりです。
仕事をできる状態の人はいなくて、ただただ存在し、食べて飲んで出すだけ。
あまりに騒いだりうるさいものはお薬で静かにしてもらう。
そして部屋のBGMはずっと童謡が流れている。
山本氏はこの寮内工場で排泄をお世話する係りをしていたそうです。

刑務所に実際入ってびっくりしたことは、
識字率の低さと、社会で生きづらい人間関係が苦手な弱者があまりに多かったことだそうです。
いじめられたり、無視されたり、暴力を受けたり、…
目をすぐにそらせ目線を下に落とす気弱な人が多かったらしい。
刑務所の中でこそ安心して暮らせる人たちがいた。

刑務所の高い塀は、塀の外のものに危害を及ぼさないためではなく、
塀の中に居るものにとって、とても安心できる塀であったに違いないと、つくづく思ったそうです。


「なんでもかんでも福祉を刑務所に押し付けている」とぼやく刑務官の言葉は、刑務所は福祉の吹き溜まりみたいな意味でしょう。

破綻寸前の年金制度、そして失業率の増加と生活保護の問題。
いろんな福祉のしわ寄せが刑務所に来ているということです。


ここ数年、裁判員制度から始まり検察審議会など、今まで自分とは関係ないと思われてた法務関係の諸々が身近なものとなりました。
そして何よりびっくりしたのは、大阪地検特捜部の証拠改ざん隠ぺい事件。
相手は厚生労働省の元局長村木さんで、障害者郵便制度悪用事件に始まります。

今回、こんなリアルな話をされる講演者を選んだ更生保護大会。
法務省から厚生労働省への逆襲の始まりかもしれませんね。

終の棲家となる国営ホテル・刑務所

2011-10-26 | 保護観察
昨日聞いた講演タイトル『福祉的視点から見た更生保護』
これだけをみるとあまり聞きたくなさそうでしょう。

講師は作家・元衆議院議員の山本譲司氏でした。
1985年早稲田卒業後、前首相・菅直人代議士時代の公設秘書。
その後26歳で東京都議会議員2期、1996年衆議院へ
2000年9月秘書給与流用の詐欺容疑で東京地検特捜部に逮捕され
2001年6月一審で実刑判決懲役1年6月を受ける。
栃木県の黒羽刑務所で服役し、刑期満了4ヶ月ほど前に出所し、保護観察を受けた。

略歴をみるとちょっと話聞いてもいいかあぁ~と変化した。

そしていよいよ話が始まってみると、驚愕の事実を次々と知ることとなりました。
小説としての妄想や想像の話ではなく、これは真実なのでしょう。
大阪保護更生大会でこの講師をセレクトされたということは、以下の内容を外に出してもいいという判断があったということですよね。
いや広めて欲しいということなのかもしれない。

数字などちゃんと正確に記録して聞かなかったので、おおよその話をお伝えします。

山本氏は、衆議院議員になり、公設秘書として支給されるお金を私設秘書に流用したという罪で実刑を受けた。
その後多くの議員がこの容疑で摘発されてましたが、他の議員が懲役になったかどうか記憶がない。

刑務所に入ると、懲役でどのような仕事ができるかを調べられます。
最初に府中刑務所で適正や能力検査があったそうです。
ここで振り分けられて、初犯受刑者が多い黒羽へと移送されたのです。

その府中刑務所でのオリエンテーションみたいなアセスメントは50名ほどの刑務所新入り同期がいたそうです。

日本は鎖国していた江戸時代より寺小屋などで文盲は少なく識字率が高いと聞いていた。
ところがびっくり、なんとその50人中7~8人は字の読み書きができない。
さらに数人はじっと着席して検査を受けれる状態ではなかったという。

つまり世間一般に比べて、識字率がぐ~んと落ちるということは、
知的障害、行動障害、精神疾患、認知症の割合が高いということです。

世間一般のニュースでは、事件を起こした犯人が精神や知覚に障害があれば罪に問われないと報じています。
しかしこれらの検査される事件は、ほんの一部の凶悪事件だけです。
裁判員裁判になるような大きな事件の時で、微細なというか窃盗や万引きなどでは行なわれない。
確かに言われてみればそのとおりで、すべての事件で検査してたら時間も経費も膨大なものとなる。

例えば無銭飲食や万引きなどで捕まった犯人は、家族などの身元引受人に代金を支払うなどで引き取られていくことがほとんどです。

最近は高齢者の万引きが増えていると聞くが、高齢者人口が増えているのは事実だから犯罪者も増える。
問題はここから先の話で、お金に困った人が食べるために犯罪を犯して捕まって、引受人がいないと刑務所へ送らざるを得ない。
これが増えているというのが問題です。
終の棲家となる国営ホテル刑務所で最後をむかえ、棺おけで出所する人が増えているのです。

刑期満了となるまでに仮出所する人が減ると同時に、
満期出所より「ガン○○」が増えたと聞いたのにそのキーワード忘れてしまった。

…前半終わり、後半に続く

再犯を防ぐためにも、就業

2011-06-23 | 保護観察
昨日は夏至でした。
気温も湿度も高くて、急に夏になった感じ。

先週植えたミニトマトはどんどん伸びて、一つだけ青い実ができてます。


ゴーヤも細いツルを伸ばし始めたので、早急に棒とかネットとかつけないと。

植物って成長が目に見えて実感できるので、
以前女子の少年院を見学に行った時、更生に大いに役立つと聞きました。

しかし、家庭菜園では食べていけません。
かといって農業や林業、漁業というのは都会ではまず無理。
となると就職ですが、新卒でも難しいこのご時勢、
さらにこの大震災で、罪を犯した人の就職はなおさらのこと。


昨夜は市民会館で、協力雇用主の総会と研修会がありました。

協力雇用主とは、
前歴にかかわらず積極的に雇用することで立ち直りに協力する民間の事業者のことです。

今すぐは無理でも、雇用が必要となったら協力しようと、
少しでも理解を深めようとしてくださる事業主さんは、守口地区で69社。
昨夜は20社ほどの方が参加して下さり、総勢37名の出席数でした。
蒸し暑い中、ありがとうございました。

協力雇用主会

2010-11-24 | 保護観察
罪を犯し、刑に服した人を積極的に雇用していこう、
と理解を示してくださる会社をつなぐ協力雇用主会。

さらに理解を深めていただくために、今日は滋賀刑務所の見学会でした。

 
刑務官の説明を受けてから館内見学。
イヤホンガイド装着って便利ですけど、観光地みたい。

滋賀刑務所は、4分の1が窃盗犯という初犯受刑者用の刑務所です。
平均刑期は3年8ヶ月とそんなに長くはいません。
そのため、刑務所での懲役のお仕事で有名な箪笥や御輿など手の込んだものは造りません。
木工製品なら鍋敷きやまな板程度でした。

布団カバーなどをミシン縫製する工場に配属されるのは、精神的に落ち着いた人なんだそうです。
でないと針などで自分に刺したり、人の耳を突いたりなんて事故につながることもあると聞きました。

地場伝統工芸のつづら織りをしている人もいました。
こうした高等技術のない人は、
ショッピング紙袋などを分業で作ったり、小豆の選別をしたり、
いろんな仕事があるもんです。

  

昭和41年に新しく建替えられた時に、玄関前に設置された詩碑には、
「母ありて われあり 悲しくもなつかし
  サトウハチロー」

普通には縁のない刑務所です。
協力雇用主の方々も初めての見学でいろいろ思われたことでしょう。

タイではありません

2010-07-07 | 保護観察
保護司は個々の保護観察者の面談といった本来の仕事以外に、犯罪予防のために活動します。

今年から黄色のポロシャツで揃えて外にでます。
まるでタイの反タクシン派民主主義市民連合(PAD)の集まりのようです。
タクシン派のような赤Tシャツを着ているのは更生保護女性会の面々。

黄色も赤も目立ちます。
普段はなかなか着こなせない勇気のいる色です。
エマージェンシーカラー黄色は明るく見えて、年配の保護司男性諸氏はどなたも似合っておられました。

昨夕守口市大日イオンショッピングモールで、社会を明るくする運動の街宣がありました。





谷村新司が来るんですかと尋ねられました。
「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」
ポスターに使われているだけ、それは無理でしょう。
大阪府警音楽隊の演奏とカラーガード隊の演舞でしたが見ごたえありました。


生活安全の歌「みんなで気をつけよう」も工夫されてました。






大学の応援団でチアーガール&バトントワラーを4年間もしていたので、とても懐かしく血が騒ぎました。 

2並びの時

2010-02-22 | 保護観察
今日は平成22年2月22日、「2」が5つも並ぶ珍しい日です。
午後2時22分とさらに2が並ぶちょうどその時間、福井刑務所の中に居ました。
所内見学を終えて説明を受けた部屋に戻り、携帯の電源入れたところでした。


  
この携帯をお持ちの方はいつも記念に電車の切符を買われるそうです。
午後10時なら22時と表示されるので夜切符買いに行くつもりと話されてました。

  

  

福井刑務所は初犯の刑務所で、総合職業訓練所的特徴をもっています。
全国から懲役中に職業訓練を受けるため選抜メンバーが集っているそうです。

しかし2/22現在入所者400名と収容定員476名よりを下回っています。
これは民間刑務所ができたため、そちらに移送されたからです。
人員が減ると作業が納入期限内に間に合わなかったりして、その後契約が打ち切られたり困ることも多いと聞きました。

収容者の1日の食事は、3食の合計材料金額414円。
お誕生日はおまけのデザートなどがついて60円加算されます。

1日3食ありつけて、寝るところがある。
このため無銭飲食やコンビニでちょっとしたものを万引きするといった罪を重ね、収容される高齢者が年々増えているそうです。