花鳥風月

生かされて行くもの達の美しさを見つめて,
ありのままの心で生きている日々の、
ふとした驚き、感動、希望、

今年の仕事始めですね。

2022-01-04 02:18:40 | Weblog

雪掻きとTVで過ぎた正月でした。

 

今年もよろしく

 

    お願いします

             

 

 

   医療体制の充実は、国民の宝となるでしょうね、

世界中が「オミクロンで、、、、まだまだ油断のできない新年ですね。」

    主人の三食と、弁当のおかずの確保に

      雪国は、雪掻きから始まって、

        天気予報を観て、

            除雪の入った日に

              道路が凍らないうちに

                 ちかくのマーケットまで

                     買い物に、車を出しますが、、、

        手早く、、、買いだめ一週間分を、ダンボールで運ばないと

       買い物中に、車が雪だるまになってしまいます。

     除雪されたはずのドーロは,、、ワダチのなっていて、

           ハンドル操作が神経を使う事になります。

               ワイパーを動かしながら

                 扇方のワイパーの通過した所だけが

                   雪の目隠しが撤去されて

                手早く帰らないと、、、車庫に入れるのに

              車を止めたまま、、、

             また雪掻きという事になります。

            30歳過ぎて間もなく、、、一切運転しないで

            タクシーのお世話になっている主人は

           車を維持するより、、、タクシーの方が安くつくよ、、、と

         タクシーに感謝している。

       結婚以来、、、何十年経っても

      すじんのマイカーで、助手席に乗せてもらって

     日曜日に買い物という、、、   

    一見、、、当たり前の様な幸せ時間は、、未だに経験したことがない。

       ネット販売、、、黒猫さんやペリカンさん、、、

         郵便局に、、配達専門ネット運送屋さん,、、

 

          マイカーは要らない時代に向かっているような気もするが

         ドライヴ専門の、贅沢な車だけが、、生き残るのだろうか?

        それとも、、、運搬用の車だけが生き残ってゆくのだろうか?

      北海道の様な雪国では、半端なタイヤの車両では

     スリップしたり、、一回転したり、、、危険も伴う。

    

     3元日が過ぎて、、、今日から出勤の主人を起こす。

          転ばないように、、、足元気を付けて、、、というと、、、

         冬場の月給は、、、全部「灯油とタクシー代金にしても良いと思っているから、、、」

      我が家では、、、主人は、、、転ぶより、、、タクシー代はずーと安いと考えて

            マイカーは30代に運転を辞めてしまいました。

                  

        今思うと、、、正解だったと思います。

      今年も初出勤の若き方がたへ、、

      新年会などで、、、

      、お酒を飲んでの

           運転の機会に

               出っくわしてしまったときには 

       迷わず、、、運転代行を頼み、、、タクシーで帰宅するようにと

      老婆心ながら願いながらも、、、

 

                 私自身も

     悪天候の時は、、、絶対に運転しないように気を付けています。

            

                

       今年も、、、転ばない!

         悪天候の日は、、、外出しない、、、

            晴れの日は、、、道路凍結に注意する。

            

          

              そして!!!

           コロナ感染予防の

           マスクをします。

           手を洗います

           三密は避けます。

            ディスタンスをとります

 

            基本を大切に、、、正しく怖がり、、、室内換気

                              室内消毒、清掃

                              トイレの消毒

                              おしぼりは1回ごと、洗濯にまわします。

 

        これで、、感染力の強い「オミクロン変異株」に対抗して

           感染する事の無いように、、、ベストを尽くします。

 

              

             さ~~~2022年、、、仕事開始です。

                   行ってらっしゃーい!!

                   

       

    


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。